- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県四万十市
- 広報紙名 : 広報しまんと 令和7年5月号
■しまんと健康ひろば
◆1年に1度は健診を~健康は自分で~ 保健カレンダー
※5月11日までの計画については、広報4月号P24に掲載しています。
問合せ:
・(本庁)健康推進課
【電話】34-1115
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132
■ほねしる教室・ほねほね食堂で骨粗しょう症について学んでみませんか
骨粗しょう症の予防には、バランスの良い食事や適切な運動など、健康的な生活を送ることが大切です。骨粗しょう症について学び、予防行動につなげてみませんか?
日時:6月7日(土)
(1)13時30分~15時
(2)15時~16時30分
場所:しまんとぴあ
(1)ミーティングルーム1・2
(2)キッチンスタジオ
内容:
(1)ほねしる教室[講義]吉井クリニック院長 吉井一郎
(2)ほねほね食堂(強い骨を作るレシピと調理実習)
定員:
(1)先着40名
(2)先着20名
参加費:
(1)無料
(2)材料費300円
申込方法:電話、FAX、メール
※申込の際は、氏名・住所・連絡先をお知らせください。
主催:NPO法人幡多ふるさとの会
問合せ・申込先:吉井クリニック
【電話】34-5005
【FAX】35-5040
【E-mail】[email protected]
■5月31日は世界禁煙デー 5月31日~6月6日は禁煙週間です 禁煙に取り組みましょう!
たばこには多くの有害物質や発がん物質が含まれており、脳卒中や心臓病、肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病、歯周病、がんなどの病気を引き起こす原因になります。また、受動喫煙により周囲の人の健康にも悪影響を及ぼします。
令和6年度に市で調査を行ったところ、四万十市の喫煙者は17.9%となっており、特に20~40代男性の喫煙率が高いことが分かりました。一方で、受動喫煙防止を心がけている人は63.2%と増加しており、分煙の意識が高まっていることも分かりました。
喫煙を始める年齢が若いほど、病気のリスクが高まり、死亡率も高くなるとされています。
自分のためだけでなく、家族や周りの方のためにも禁煙に取り組んでみませんか。
◇禁煙の進め方ポイント
(1)禁煙宣言・禁煙できる環境づくり
たばこは依存性があり、1人で禁煙することは難しい場合があります。
家族や友人に宣言したり、禁煙外来を活用しましょう。
(2)喫煙習慣の見直し
たばこを吸いたくなるタイミングを把握し、ガムをかむ、お茶を飲む、深呼吸をする、外を歩くなど、吸いたい気持ちをそらす対策を立てましょう。
◇飲食店、事業所の皆さんへ
現在、人が集まる場所では「原則屋内禁煙」となっています。
一部の飲食店では条件を満たし届出を行うことで喫煙可能となりますが、喫煙可能な店には、従業員や家族であっても20歳未満の方は入店できません。
また、管理者の変更や施設の移転を行った場合は、保健所へ届出(廃止届、変更届)をお願いします。
問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
■熱中症に気をつけましょう!
梅雨の晴れ間や梅雨明け後に急に暑くなった際、熱中症にかかる方が多くいます。
適切な予防行動をとり、暑さに十分気をつけて過ごしましょう。
◇暑熱馴化(体が暑さに慣れること)に取り組みましょう
本格的な暑さが増すまでに汗をかくような運動等を心がけ、体を暑さに慣れさせてみましょう。
暑くなる前から余裕を持って、無理のない範囲で取り組むことが重要です。
◇熱中症の予防行動を
・エアコンや扇風機などを使い、温度を調整しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分をとりましょう
・暑い日には急ぐ用事がない場合、外出を控えましょう
・家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつけるように声をかけあいましょう
◆《暑くなる前に準備》エアコンの試運転をしませんか?
夏本番の修理や設置工事は非常に込み合います。
夏を迎える前に、各家庭で早めにエアコンの試運転や掃除をし、正常に使用できるか確認しておきましょう!
問合せ:(市)健康推進課 地域保健係
【電話】34-1823
■フレイル予防講演会
フレイルとは、加齢に伴い心身共に虚弱になった状態をいい、フレイルを予防することが健康を維持するコツになります。フレイル予防のための基本的知識を学び、実践してみませんか?
日時:5月30日(金)13時30分~15時30分
場所:しまんとぴあ りぐるホール
演題:健康長寿のカギは『フレイル予防』!
講師:
・高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科 金久雅史
・四万十市フレイルサポーター(活動報告)
参加費:無料
定員:先着100名
申込期限:5月23日(金)
申込方法:電話、FAX
※氏名、住所、連絡先をお伝えください。
問合せ・申込先:(市)高齢者支援課 高齢者福祉係
【電話】34-8066
【FAX】34-0567
■認知症の人と家族の会「たんぽぽの会」交流会
「たんぽぽの会」は、認知症介護についての思いや悩みを共有し、支えあうための「集いの場」です。
初めての方の参加もお待ちしています。
日時:5月27日(火)13時30分~15時30分
場所:四万十市社会福祉センター 2階研修室
*家族の方だけでも、認知症の方とご一緒の参加でもかまいません。
問合せ:
・「たんぽぽの会」事務局 松岡時規子
【電話】34-4528
・四万十市地域包括支援センター
【電話】34-0170
【E-mail】[email protected]