- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年2月1日号
◆市総合図書館 歴史的公文書展示「公文書と地域資料でたどる思い出の福岡市民会館」
日時:2月1日(土)~3月2日(日)午前10時~午後8時
※日曜・祝日は午後7時まで
場所:同図書館(早良区百道浜三丁目)
料金:無料
休館日:月曜日(祝休日のときは翌平日)
問い合わせ:同図書館文学・映像課
【電話】092-852-0607【FAX】092-852-0609
◆はかた伝統工芸館 (1)HAKATA(ハカタ)CAFE(カフェ)TALK(トーク)展(2)博多人形雛(ひな)人形展
(1)同館ホームページ内の番組「HAKATA CAFE TALK」に出演した博多織作家や博多人形師たちの作品を展示。
(2)雛人形約50点を展示・販売。
日時:2月(1)1日(土)~24日(月・休)午前10時~午後6時(入館は5時30分まで)(2)4日(火)~16日(日)午前9時30分~午後5時30分(入館は5時まで)※10日(月)を除く
場所:(1)「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町 展示棟2階)(2)はかた伝統工芸館(早良区百道浜三丁目 市博物館2階)
料金:(1)無料(展示棟入館料別)(2)入場無料
問い合わせ:はかた伝統工芸館
【電話】092-409-5450【FAX】092-409-5460
◆福岡100プラザ西(福寿園)
内容・日時・定員(先着):
(1)ちょこっとLINE(ライン)
2/13(木)13:30~14:30 15人
(2)シルバー人材センター就業相談会
2/20(木)14:00~16:00 10人
(3)フレイルオンライン講座
2/26(水)10:30~11:30 20人
(1)初心者向け。スマートフォンを持参してください。
(3)フレイル(加齢による心身の虚弱)予防について学びます。
場所:開催場所については問い合わせを
対象:市内に住む原則60歳以上((2)は健康で働く意欲のある人)
料金:無料
申し込み:電話かファクスで、2月1日以降に問い合わせ先へ。
問い合わせ:同園
【電話】092-891-2727【FAX】092-891-2784
◆「博多町家」ふるさと館 節分 ぜんざい販売
日時:2月3日(月)午前11時から(なくなり次第終了)
料金:300円(展示棟入館料別)
申し込み:不要
場所・問い合わせ:同館(博多区冷泉町)
【電話】092-281-7761【FAX】092-281-7762
◆福岡100プラザ博多(長生園)(1)オレンジカフェ(2)福岡歴史文化特別講座
(1)認知症の悩みや不安について、和やかな雰囲気の中で相談できます。
(2)西区今宿古墳と邪馬台国九州説について学びます。
日時:2月(1)21日(金)午後2時~3時30分(2)27日(木)午前10時~正午
場所:堅粕人権のまちづくり館(博多区堅粕一丁目)
対象:市内に住む原則60歳以上((1)は家族の参加も可)
定員:各20人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])で、2月4日以降に問い合わせ先へ。
問い合わせ:同園
【電話】092-641-0903【FAX】092-641-0907
◆まもるーむ福岡
内容・日時・定員(先着):
(1)SDGsの取り組み~身近なもので消臭剤を作ろう~
2/22(土)10:30~11:00 40人
(2)活動発表会プラス1「みんなの学び場・ふくおかの環境学習施設」
2/22(土)14:00~16:00 40人
(3)企業との連携講座「骨の成長に大切なことを考えよう~バターづくり体験も~」
3/8(土)14:00~15:30 30人
(1)身近にある保冷剤を使ってオリジナルの消臭剤を作ります。
(2)かなたけの里公園、海の中道海浜公園環境共生の森、アイランドシティはばたき公園などによる発表・交流会です。大人向け。
(3)カルシウム摂取の大切さを考えます。バター作り体験と試食もあり。小学校高学年向け。
対象:(1)不問(2)(3)小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金:無料
申し込み:電話かメール(【メール】[email protected])で、2月1日午前10時以降に問い合わせ先へ。(1)(3)1通5人まで。
場所・問い合わせ:まもるーむ福岡(中央区地行浜二丁目)
【電話】092-831-0669【FAX】092-831-0726
◆福岡100プラザ早良(早寿園) (1)多肉植物寄せ植え教室(2)シルバー人材センター入会説明登録会
(2)シルバー人材センターへの入会の説明と登録(早良区の人のみ)を行います。
日時:2月(1)26日(水)午後3時15分~5時(2)28日(金)午後3時~4時30分
対象:市内に住む原則60歳以上
定員:(1)10人(2)15人(どちらも先着)
料金:(1)1,000円(2)無料
申し込み:電話かファクス、来所で、2月1日以降に問い合わせ先へ。
場所・問い合わせ:同園(早良区重留七丁目)
【電話】092-804-7750【FAX】092-804-7751
◆市認知症フレンドリーセンター
内容・日時・定員(先着):
(1)認知症サポーター養成講座
3/11(火)14:00~16:00 30人
(2)どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり
3/12(水)15:00~16:30 30人
(3)認知症ピアサポート(個別相談)
3/13(木)13:30~14:30 1~2人
(4)認知症本人ミーティング
3/15(土)14:00~15:30 ―
(5)ユマニチュード(マルアール)一般向け講座
3/18(火)14:00~16:00 30人
(6)児童・生徒向け認知症サポーター・ユマニチュード講座
3/25(火)13:00~15:00 30人
(2)認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。
(4)認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。
(5)認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」について学びます(初めて学ぶ人向け)。
対象:(1)(2)(5)(6)市内に住むか通勤・通学する人((6)は小中学生と保護者)(3)認知症の人(4)認知症の人、物忘れで悩む人とその家族
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])、来所で、2月1日以降に問い合わせ先へ。
場所・問い合わせ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
【電話】092-791-9115【FAX】092-791-9550