- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年2月1日号
◆福岡100プラザ中央(舞鶴園) 初心者向けタブレットでイラスト制作体験講座
タブレット端末の貸し出しあり。
日時:2月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分
対象:市内に住む原則60歳以上
定員:各5人(先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に応募事項と希望時間を書いて、2月1日以降に問い合わせ先へ。来所でも受け付けます。
場所・問い合わせ:同園(中央区長浜一丁目)
【電話】092-771-7677【FAX】092-716-0046
◆救命講習
種類・実施日・時間・会場・申込先電話:
(1)大人に対する胸骨圧迫、AED体験
3/11(火) 10:00~11:00 中央消防署(中央区那の津二丁目)【電話】092-762-0119
(2)大人に対する心肺蘇生法
3/2(日) 10:00~12:15 博多消防署(博多区博多駅前四丁目)【電話】092-475-0119
3/4(火) 13:45~16:00 消防本部(中央区舞鶴三丁目)【電話】092-791-7151
3/6(木) 10:00~12:15 城南市民センター(城南区片江五丁目)【電話】092-863-8119
3/18(火) 10:00~12:15 市博物館(早良区百道浜三丁目)【電話】092-821-0245
(3)乳児、小児に対する心肺蘇生法
3/1(土) 10:00~12:15、13:45~16:00 消防本部【電話】092-791-7151
(4)大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法
3/3(月) 9:00~17:00 消防本部【電話】092-791-7151
(5)大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法
※要事前学習
3/15(土) 10:00~16:00 消防本部【電話】092-791-7151
AED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法などを学びます((1)は参加証(2)~(5)は修了証を交付)。(5)の受講には、「応急手当ウェブ講習上級救命講習編」の受講証明書が必要です。
対象:市内に住むか通勤・通学する人
定員:各回20~30人(会場によって異なる。いずれも先着)
料金:無料
申し込み:市ホームページまたは電話で受け付けます。受付開始日は2月(1)(2)1日(消防本部分は12日から)(3)(4)(5)12日。いずれも午前9時から受け付け。
※応急手当普及員認定更新コースと救命講習の指導者養成コースについては救急課に問い合わせを。
問い合わせ:救急課
【電話】092-791-7151【FAX】092-791-2994
◆中央障がい者フレンドホーム 4月から始まる定期教室
内容・日時・定員(抽選):
(1)書道教室
4/2~来年3/18の第1・3水曜日9:30~11:30 6人
(2)就労に向けたパソコン教室
4/3~来年3/19の第1・3木曜日15:30~17:30 6人
(3)こども書道教室
4/5~来年3/21の第1・3土曜日10:00~11:00 6人
(4)療育リトミック教室
4/5~来年3/21の第1・3土曜日13:00~13:45または14:00~14:45 各6組
(5)こども創作教室
4/6~来年3/15の第1・3日曜日14:00~15:00 6人
(6)創作教室
4/6~来年3/15の第1・3日曜日15:30~17:00 6人
(7)ストレッチヨガ教室
4/8~来年3/24の第2・4火曜日13:00~14:30 6人
(8)ココロキラキラアロマ教室
4/9~9/10の第2水曜日10:00~11:30 8人
(9)はじめてのいけばな教室
4/10~来年3/12の第2木曜日10:00~11:30 6人
(10)レッツ・エンジョイ教室
4/11~来年3/27の第2・4金曜日15:30~17:00 6人
(11)感謝!体操!笑顔教室
4/12~来年3/14の第2土曜日10:00~12:00 10人
(12)写経
4/17~来年3/19の第3木曜日10:00~11:30 10人
(13)川柳教室
4/23~来年3/25の第4水曜日13:00~14:30 10人
(14)やさしいパソコン教室(ワード)
4/24~9/25の第2・4木曜日13:30~15:30 6人
いずれも連続講座。対象や料金など詳細は問い合わせを。
(8)アロマグッズを作ります。(10)レクリエーションや調理などを行います。
申し込み:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])で、2月1日~28日に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。
場所・問い合わせ:同ホーム(中央区舞鶴一丁目)
【電話】092-753-6776【FAX】092-753-6777