- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年3月15日号
◆NPO活動支援基金に寄付をお願いします
同基金(あすみん夢ファンド)への寄付金を基に、福祉や教育・文化、まちづくり、子ども育成、環境など、さまざまな分野で活動するNPO法人の公益的な事業に対し助成を行います。寄付の際に、支援したいNPO法人や希望の活動分野を選べます。詳細は市ホームページで確認を。
問い合わせ:市民公益活動推進課
【電話】092-711-4283【FAX】092-733-5768
◆音楽劇「平和の鐘」出演者を募集
戦後80年を迎える今年、戦争・平和・未来をテーマにした音楽劇に出演する小中学生を募集。歌やダンス、劇など、自分の得意なことを生かして表現します。初心者の参加も可。3月23日(日)午後1時30分から塩原音楽・演劇練習場(南区塩原二丁目)で実施する説明会は保護者の同伴が必要です。練習日・練習場所は出演決定者に連絡します。詳細はホームページで確認を。
日時:上演日…8月13日(水)午後5時~7時
場所:福岡市民ホール(中央区天神五丁目)
対象:市内または近郊に住む小学5~中学2年生(4月1日時点。他学年は応相談)。他要件あり。
定員:100人(先着)
料金:無料(スポーツ保険料等別)
申し込み:ホームページから3月15日以降に申し込みを。定員を超えた場合のみ通知。
問い合わせ:音楽劇「平和の鐘」実行委員会事務局長・島
【電話】080-7108-5582
【メール】[email protected]
◆「全国障害者スポーツ大会」出場候補選手を募集
10月25日(土)~27日(月)に滋賀県で開催される同大会に出場する選手を募集。派遣期間は10月23日(木)~28日(火)。選考会あり。
種目(障がい種別):陸上(身体・知的)、水泳(身体・知的)、卓球・サウンドテーブルテニス(身体・知的・精神)、アーチェリー(身体)、ボウリング(知的)、フライングディスク(身体・知的)、ボッチャ(身体)
対象:市内に住むか通学(所)する13歳以上(4月1日現在)で、身体障害者手帳か療育手帳、精神保健福祉手帳を持ち、過去の市障がい者スポーツ大会などに出場した人(入・通所施設、特別支援学校、手をつなぐ育成会に属する知的障がい者は推薦が必要)
定員:28人(予定)
申込書の配布:3月12日から情報プラザ(市役所1階)、各区福祉・介護保険課、さん・さんプラザ(南区清水一丁目)で。ホームページにも掲載。
申込期間:4月30日(必着)まで
料金:無料
問い合わせ:市障がい者スポーツ協会
【電話】092-781-0561【FAX】092-781-0565
◆早良市民センター・早良図書館を一部休館します
改修工事のため、4月1日(火)~5月31日(土)の利用を次の通りとします。
▽早良市民センター
平日夜間(午後6時以降)と土・日曜・祝休日のみ開館。
▽早良図書館
平日は予約本の貸し出し、本の予約および返却のみ。土・日曜・祝休日は開館。
※8月1日(金)~9月30日(火)はどちらも終日休館。同センターは休館中も窓口等での利用申し込みの受け付けを行います。工事は来年1月末までの予定で、期間中は工事音がするほか、一部のトイレが使用できません。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:
・同センター【電話】092-831-2321【FAX】092-831-2355
・同図書館【電話】092-845-8835【FAX】092-845-8841
◆経済的な理由で就学困難な児童・生徒を援助します
経済的な理由により、給食費や学用品費など、国・県・市立の小中学校へ通学する上で必要な費用の支払いが困難な保護者に援助します。
対象:
・生活保護の廃止・停止を受けたが、なお経済的に困窮している
・市民税が非課税または減免の適用を受けている
・国民年金または国民健康保険の保険料の全額減免を受けている
・ひとり親家庭などで児童扶養手当法に基づく児童扶養手当を受けている
・課税所得金額が本市で定める基準額以下である
・その他の特別な事情により、基準以下の状態にあると認められる保護者など。
詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:各学校、教育支援課
【電話】092-711-4693【FAX】092-733-5780
◆狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります
歩行者や緊急車両などが安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを
問い合わせ:建築指導課
【電話】092-711-4586【FAX】092-733-5584