- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年7月15日号
※募集する職員等の資格や勤務条件など、詳細は募集案内で確認するか問い合わせを。
◆障がい福祉指導・調査員を募集
障がい福祉サービス等の情報公表に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務に従事。
資格:次のいずれかの実務経験が1年以上ある人。
・福祉関係事業所の管理または個別支援計画作成業務
・特定相談支援事業所、医療機関、居宅介護支援事業所等での相談支援業務
・社会福祉法人等で総務、労務、経理、法令順守いずれかの業務
・自治体等で福祉関係事業所の指定、指導、給付費審査業務、障がい福祉サービス等の情報公表制度に関する業務、処遇改善加算制度に関する業務。他要件あり。
任用期間:9月1日~令和8年3月31日(再採用あり)
募集案内・申込書の配布:障がい在宅福祉課(市役所12階)、情報プラザ(同1階)、各区福祉・介護保険課、各区健康課などで。市ホームページにも掲載。
申込期間:7月15日~8月1日(必着)
問い合わせ:障がい在宅福祉課
【電話】092-711-4985【FAX】092-711-4818
◆市職員(公衆衛生医師)を募集
保健所などで公衆衛生に関する業務に従事。
資格:採用時現在65歳未満の医師免許取得者
※ただし、平成16年4月以降に医師免許を取得した人は、医師法に定められた臨床研修を修了しているか、令和8年3月31日までに修了見込みであること。
採用予定日:令和8年4月1日
募集案内・申込書の配布:地域医療課(市役所12階)で。市ホームページにも掲載。
申込期間:7月14日~9月30日(必着)
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4264【FAX】092-733-5535
◆市就労相談窓口 面接対策セミナー
基礎講座(印象を良くする方法、面接の基本マナーと受け答え)と模擬面接を行います。
日時:7月30日(水)午前10時~11時30分
場所:福岡商工会議所ビル2階(博多区博多駅前二丁目)
対象:求職中の人(大学生、専門学校生も可)、転職・キャリアアップを考えている人
定員:15人(先着)
料金:無料
申し込み:電話で7月15日以降に問い合わせ先へ。ホームページでも受け付けます。
問い合わせ:市就労相談窓口
【電話】092-733-0717【FAX】092-711-1682
◆シニア活躍応援プロジェクト (1)シニア世代のライフプランセミナー「仕事と介護の両立」(2)シニア求職者と求人企業の交流会
(1)医療・介護の専門家が基本的な支援制度と介護の基礎知識について解説します。
(2)第1部…コールセンターの仕事、第2部…介護の仕事。どちらも求人企業が内容や働き方を説明。個別相談も受け付けます。
日時:(1)7月31日(木)午後1時30分~3時30分(2)8月7日(木)第1部…午前10時~正午、第2部…午後1時30分~3時30分
場所:福岡商工会議所ビル2階(博多区博多駅前二丁目)
対象:市内に住むおおむね60歳以上
定員:(1)30人(2)各30人(どちらも先着)
料金:無料
申し込み:電話かファクスに応募事項と(2)は希望時間も書いて、7月15日以降に問い合わせ先へ。
問い合わせ:同プロジェクト事務局
【電話】092-433-7780【FAX】092-287-9330
◆(1)子育て支援員研修(2)居宅訪問型保育基礎研修
次の事業に従事するための知識や技術を修得する研修をインターネット(e-ラーニング)で実施。一部対面研修あり。(1)小規模保育事業や家庭的保育事業など(2)居宅訪問型保育事業。
日時:(1)9月12日(金)~12月31日(水)(2)9月12日(金)~11月11日(火)
※それぞれ対面研修が2日あり。
場所:対面研修はアクロス福岡(中央区天神一丁目)他
対象:市内に住むか市内で子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する人。他要件あり。
定員:(1)480人(2)40人(どちらも選考)
料金:無料
申し込み:情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する募集要項を確認の上、7月15日~25日に申し込みを。
問い合わせ:保健福祉振興財団
【電話】092-433-6552【FAX】092-433-6553