講座 情報BOX~講座・教室(1)

◆南障がい者フレンドホーム
内容・日時・定員(抽選)・料金:
(1)はじめてのエクセル
8/25~10/6の月曜日10:00~12:00(9/15を除く。連続講座) 3人 1,400円

(2)はじめてのワード
9/1~10/6の月曜日13:00~15:00(9/15を除く。連続講座) 3人 1,400円

(3)和服をリメーク 手縫いで簡単お洋服 or 小物作り
9/2(火)、16(火)10:00~12:00(連続講座) 6人 材料費実費

(4)祝 敬老の日!長寿のカメさんパン作り
9/11(木)13:00~15:00 6人 600円

詳細は問い合わせを。
対象:(1)(2)(4)市内に住む障がいのある人(3)不問
申し込み:電話かファクス、メール([email protected])で、8月1日~(1)(2)15日(3)(4)18日に問い合わせ先へ。

場所・問い合わせ:同ホーム(南区清水一丁目)
【電話】092-541-5858【FAX】092-541-5856

◆出張福岡100プラザ西
内容・日時・定員(先着):
(1)脳トレ介護予防運動
8/7(木)13:00~15:00 16人

(2)ちょこっとLINE(ライン)講座
8/14(木)、21(木)13:30~14:30(連続講座) 15人

(3)就業相談会(シルバー人材センター)
8/19(火)9:30~11:30 10人

(4)認知症・フレイル予防講座(ファイブコグ)
8/22(金)13:30~14:30 15人

(5)口から始める健康講座
8/27(水)13:00~14:00 25人

(2)スマートフォンを持参してください。
(4)脳の機能(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)に関する検査を行います。フレイル(加齢による心身の虚弱)の予防法についても学びます。
(5)歯磨きや口腔(こうくう)ケアについて学びます。
場所:
(1)戸切人権のまちづくり館(西区戸切三丁目)
(2)会場については問い合わせを。
(3)シルバー人材センター西(西区姪の浜四丁目)
(4)西市民センター(西区内浜一丁目)
(5)下山門団地5区集会所(西区)
対象:市内に住む原則60歳以上
料金:無料
申し込み:電話かファクスで、8月1日以降に問い合わせ先へ。

問い合わせ:同プラザ
【電話】092-891-2727【FAX】092-891-2784

◆福岡オトナビ 出張福岡100プラザ
スマートフォン利用に関する個別相談会など、社会参加に役立つ講座を市内の公民館等で8月6日(水)以降に開催。日程や会場など詳細はホームページで確認を。
日時:午前10時~午後4時(会場により異なる)
対象:市内に住む原則50~60代
定員:各会場10人(先着)
料金:無料
申し込み:詳細をホームページで確認の上、8月1日以降に申し込みを。

問い合わせ:福岡オトナビ事務局
【電話】092-600-0802
【メール】[email protected]

◆市認知症フレンドリーセンター
内容・日時・定員(先着):
(1)ユマニチュード(マルアール)AR体験会
9/10(水)13:30~14:30 15人

(2)どこでもできる!認知症に配慮した快適空間づくり
9/10(水)15:00~16:30 30人

(3)認知症ピアサポート(個別相談)
9/11(木)13:30~14:30 1~2人

(4)認知症サポーター養成講座
9/12(金)14:00~16:00 30人

(5)一般向けユマニチュード講座
9/19(金)14:00~16:00 30人

(6)認知症本人ミーティング
9/20(土)14:00~15:30 ―

(1)認知症コミュニケーション・ケア技法「ユマニチュード」の四つの柱のうち、「見る」「話す」「触れる」をAR(拡張現実)体験を通して学びます。
(2)認知症の人にとって快適な空間づくりを学びます。実際に導入している同センターを見学します。オンラインでの参加も可。
(3)認知症の当事者が相談に応じます。
(5)「ユマニチュード」について学びます。初めて学ぶ人向け。
(6)認知症と診断された人や物忘れで悩んでいる人、その家族が思いを語り合う場所です。
対象:(1)(2)(4)(5)市内に住むか通勤・通学する人(3)認知症の人(6)認知症の人、物忘れで悩む人とその家族
料金:無料
申し込み:電話かファクス、メール([email protected])、来所で、8月6日以降に問い合わせ先へ。

場所・問い合わせ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
【電話】092-791-9115【FAX】092-791-9550

◆ゆるーく備える親の介護講座(1)企業・団体向け(2)個人向け
「仕事と介護の両立」「親と自分自身の介護予防」をテーマとした講座。(1)オンライン講座(ライブ配信)または対面(2)ダイジェスト版動画を市ホームページで配信。
日時:(1)来年3月31日(火)までの間で希望者の要望に合わせて、日程調整の上開催(2)公開中~来年3月31日(火)
対象:(1)企業または主に40~50歳代が属するおおむね20人以上の団体(2)不問
申し込み:(1)電話かファクスで問い合わせ先へ。(2)不要

問い合わせ:ふくおか福祉サービス協会
【電話】092-731-0071【FAX】092-731-5361