健康 地域包括支援センターだより

●9月は「認知症月間」です
9月の「認知症月間」にあわせて、飯塚市内でも様々なイベントや講座が開催されます。
この機会に、認知症について学んでみませんか?

○アルツハイマー月間イベント オレンジデイ
日時:9月13日(土)13時~16時
場所:飯塚市役所1階、2階多目的ホール
認知症の簡易検査やVRによる模擬体験、相談コーナーを開催します。また、「認知症になっても大丈夫」をテーマに、特別養護老人ホーム白川園の上村尚之副施設長による講演会を開催します。認知症について考える機会としてお気軽にお越しください。

問合せ:認知症の人と家族の会いいづか(担当・福田)
【電話】080-9246-0512

○第3回 認知症を認知しようinゆめタウンいいづか~私たちが住みやすい地域にしていくには~
日時:9月21日(日)10時30分~17時
場所:ゆめタウン飯塚 2階ミライ広場他
今年は初めての「認知症サミット」を開催。認知症の方でも安心して暮らせる社会について楽しく話し合います(申込みはQRコードより)。午後からはタレントの斎藤ふみさんと、認知症介護に関するトークライブを開催します。認知症サポート医の講演など盛りだくさんですので、ぜひお気軽にお越しください。
※プログラムの内容は変更になる場合があります。
※QRコードは本紙参照

問合せ:飯塚記念病院(担当・江頭)
【電話】0948-22-2316

○認知症サポーター養成講座を開催しませんか?
「認知症サポーター」とは認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り支援する「応援者」です。認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを応援します。
対象者:各自治会、金融機関、保険会社、スーパー、介護施設など(飯塚市内事業所に限る)
開催時間:平日10時~16時(1~2時間程)
講座費用:無料

問合せ:飯塚市社会福祉協議会(担当・田上)
【電話】0948-23-2210

○ユマニチュードはご存じですか?
フランス人のイヴ・ジネスト氏らが考案した認知症ケアの技法です。
「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つを基本要素として、400を超える技術があります。
ユマニチュードの根幹にあるのは「相手を個人として尊重し、大切に思う気持ちを相手に届くかたちで伝える」という考え方です。
それにより信頼関係を構築して、その人の持つ力を最大限に引き出すことを目的としています。
※研修や資料映像など、詳しい情報はホームページからご覧いただけます。(一般社団法人日本ユマニチュード学会)
お気軽にご相談ください♪

問合せ:
飯塚市役所 高齢者支援課 高齢者支援係【電話】0948-22-5506
各地区の地域包括支援センター(各センターの問合せ先は市HPでご確認ください)