広報いいづか 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
2025年は「スマート国勢調査!」 国勢調査は5年に1度、日本に住んでいる全ての人、及び世帯(外国人を含む)を対象として実施する統計調査です。国勢調査の調査結果は、国や市町村、民間企業等に活用され、私たちの暮らしをより良くするために役立てられる、大切な調査です。 今年の国勢調査のキャッチコピーは、「スマート国勢調査!」。お手持ちのスマートフォンやパソコンから、簡単かつスピーディーに回答できます。 調査員が配布する「インターネット回答...
-
イベント
今年は9月開催! 第101回飯塚花火大会(於 遠賀川中之島河川敷) 2025年9月25日(木)開催 20時~21時30分(雨天の場合9月26日) 飯塚の真夏の空に大輪の花を咲かせ多くの人を魅了してきた「飯塚花火大会」。その始まりは大正11年、嘉穂劇場の前身である中座が建築された年でもあります。炭鉱景気に賑わっていた当時、地域の福利厚生のために始まったとされ、炭鉱労働者たちにとっても心を癒す時間だったのかもしれません。 一世紀もの間、遠賀川に集う人々の笑顔を照らして...
-
くらし
飯塚市のふるさと納税について ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
【健幸都市コラム34】 ●いいづか健幸ポイント新規参加者説明会 今からでも間に合います!いいづか健幸ポイント始めてみませんか? 日々の歩数がポイントに!?詳しくは、ホームページをご覧ください。 新規参加者向けに説明会を開催しています。ぜひお申込みください! 参加費:無料 定員:各回30人 申込み:9月25日(木)までに健幸保健課に電話でお申込みください ●個別運動プログラム教室(後期)〔健幸ポイント参加者対象〕 歩くだけ...
-
健康
健幸(けんこう)づくり 〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●健康相談 日時:9月17日(水) 13時半~15時 場所:飯塚市役所本庁1階多目的ホール 内容:血圧測定・血管年齢測定・保健師による健康相談(※予約不要) ●歯周病検診を実施しています 歯周病の早期発見のため歯周病検診を実施しています。対象者の方には4月上旬に受診券を郵送しています。日本人...
-
健康
集団けんしんのお知らせ ●申込先 ○電話 けんしん予約コールセンター(平日8:30~17:15) 【電話】0948-22-5527【FAX】0948-25-8994 ○ネット 右記飯塚市ホームページから予約 受付時間:24時間(予約受付開始日は8:30~) ※QRコードは本紙参照 ○LINE 右記QRコードから飯塚市の公式LINEを友達登録後、集団けんしんのご予約をお願いいたします。 (1)友達登録 (2)トーク画面の下...
-
くらし
休日在宅当番医のご案内(診療時間9時~17時) 〔凡例〕 (内)…内科、(小)…小児科、(外)…外科、(整)…整形外科、(リ)…リハビリテーション科、(耳)…耳鼻咽喉科、(胃)…胃腸科、(胃内)…胃腸内科、(消)…消化器科、(消内)…消化器内科、(消外)…消化器外科、(循)…循環器科、(循内)…循環器内科、(腎)…腎臓内科、(糖内)…糖尿病内科、(呼)…呼吸器科、(皮)…皮膚科、(脳)…脳神経外科、(神)…神経内科、(泌)…泌尿器科、(肛)…肛...
-
健康
医療 あれこれ ●子宮頸がんを予防するために10代でワクチン、20歳からは検診を~高校1年生相当の女子は早めの接種を~ 飯塚市立病院 薬剤室 室長 山下(やました) 崇(たかし) 子宮頸がんとは、子宮の入り口部分(頸部)にできるがんです。日本においては年間約11,000人が発症し、毎年約2,900人が亡くなっています。子宮頸がんは出産年齢期の20~30歳代の女性に発見されるケースが多く、発症率は年々増加しています...
-
くらし
人権いいづかぬくもり No.117 ◆こども基本法を知っていますか? 2023年4月「こども家庭庁」の創設とともに「こども基本法」が施行されました。 その背景には、今の日本が抱える深刻な社会問題があります。 例えば、「少子化の加速」「児童虐待の増加」「こどもの貧困や不登校」など。 こうした課題に対応するため「社会全体でこどもを支える仕組み」を作ろうと、「こども家庭庁」と「こども基本法」ができました。 「こども家庭庁」の最大の目的は、...
-
講座
9月10日から9月16日は『自殺予防週間』です ~「誰も自殺に追い込まれることのない社会」に向けて~ 9月10日が何の日かご存じでしょうか。9月10日は世界自殺予防デーです。日本では、自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」と定めて、啓発活動を行っています。 令和6年度の全国の自殺者数は20,320人、福岡県では853人であり、深刻な状況となっています。自殺対策を推進するためには、市民一人ひとりが自殺や自殺予防に関する...
-
イベント
NPO法人 人権ネットいいづか啓発事業 講演会 「日本の食が危ない!」~米不足と食の安全保障~ 講師:鈴木 宣弘さん(東京大学大学院特任教授) 日時:9月19日(金)18:30~20:15 場所:イイヅカコスモスコモン 中ホール 入場無料 託児(要申込み)・手話通訳あり 託児の予約は9月12日までに下記問合せ先まで! この講演会は、令和8年度の飯塚市における競争入札参加者(市内工事)の格付において、主観点数の加点対象となる講演会です。令和8年度...
-
くらし
マイナンバーカードの申請・交付及びカード更新の為の休日窓口を開設します! 日時: 9月28日(日) 9時~16時 10月26日(日) 9時~16時 11月30日(日) 9時~16時 場所:飯塚市役所 1階 市民課 開設日時は変更となる場合がありますので、事前にご確認のうえお越しください。 ●休日窓口開設日に限り、交付場所(交付通知書「ハガキ」に記載)が本庁以外の方も飯塚市役所市民課窓口でお受取りができます。 ●マイナンバーカードの申請に必要なもの(有効期限内のもの) 本...
-
くらし
図書館だより ◆わくわく☆どきどき ふしぎの入り口 サイエンスモールin飯塚2025 10月4日(土)飯塚市総合体育館 ◇理科読 絵本の読み聞かせと実験を体験できるおはなし会! 対象:小学生とその保護者 時間:10時半~12時 テーマ:おとをつくろう♪おとであそぼう♪ 定員:15組(申込順) 申込み・問合せ:庄内図書館 9月5日(金)9時半~ ◇リフレッシュ理科教室 親子でチャレンジ!わくわく実験・工作! 対象...
-
子育て
ここすもだより~COCOSUMO ●児童手当の手続きはオンラインでもできます♪ マイナポータルの「ぴったりサービス」と「ふくおか電子申請サービス」で、飯塚市の児童手当のオンライン申請ができるようになりました。 ※児童手当とは、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、高校生年代(満18歳に到達した後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給されます。 ○ぴった...
-
子育て
子育ておしらせコーナー ◆飯塚市立学校特認校へ通学しませんか 飯塚市の特認校制度により、小規模校および小中一貫校への転・入学ができます。 ◇募集校 小規模校:八木山小・内野小・高田小 小中一貫校(義務教育9年間を見通した教育活動を実施):幸袋小・飯塚鎮西小・頴田小・穂波東小 対象:市内に住所がある児童(令和8年度新1年生を含む) ※小中一貫校は令和8年度新5年生までの募集となります。 ※原則卒業まで学校を変更することはで...
-
子育て
子育て関連施設のご紹介 子育てに関する悩み相談やサービスの情報提供など行っています。楽しいイベントも開催していますので、お気軽にお越しください♪ ※詳細はHPにてご確認ください
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ〕 ◆イイヅカコミュニティセンター施設予約再開のご案内 ◇予約の再開日 日時:9月1日(月)8時半〜 内容:3月1日(日)に開館を予定している中央公民館及びサンクスの施設予約を再開します。 ※部屋の名称や附属設備、使用料等を一部変更しています。 ◇再開館後の休館日 日時:毎月第三日曜日のみの休館に変更します。 ※飯塚図書館の開館再開日は4月1日(水)の予定で、休館日の変更はありません。 申込み:中央公...
-
子育て
市役所情報コーナー〔募集〕 ◆飯塚市グローバル人材育成研修事業 参加者募集 対象:市内在住の中学1年生から高校2年生まで 日時:令和8年3月24日(火)〜31日(火)(6泊8日) 場所:アメリカ・サニーベール市 内容:ホームステイ、学校登校など 定員:20人 費用:約18万円 申込期限:9月26日(金)17時15分 申込み:申込書を国際政策課へ提出 問合せ:国際政策課 【電話】0948・96・8507 ※費用の記載がないもの...
-
講座
市役所情報コーナー〔講演・講座〕 ◆DVと児童虐待〜CAPプログラムの視点から〜 日時:9月23日(火・祝)10時〜12時 場所:二瀬交流センター 講師:田原泉さん(一般社団法人くまもとこどもにやさしいまちづくりセンター代表) 託児:有(9月12日までに要申込) 手話通訳:有(9月12日までに要申込) 主催:いいづか男女共同参画推進ネットワーク 問合せ:男女共同参画推進課 【電話】0948・96・8255 ※費用の記載がないものは...
-
イベント
市役所情報コーナー〔イベント〕 ◆IFSCクライミング グランドファイナルズ福岡が開催! 今大会はIFSC(国際スポーツクライミング連盟)が主催するシーズン最終戦となる国際大会で、スポーツクライミングとパラクライミングの一体開催は国内初です。世界ランキング上位国・地域が参加し国別対抗戦、ロサンゼルス2028パラリンピックで初めて採用されるパラクライミング競技及び健常者アスリートとパラアスリートを交えたエキシビションを行います。チ...
- 1/2
- 1
- 2