くらし 国民年金だより

■年金生活者支援給付金制度について
●年金生活者支援給付金とは?
公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者を支援するために、年金に上乗せする形で支給されるものです。支給を受けるには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。

●対象となる人
○老齢基礎年金を受給していて、以下の要件をすべて満たす人
・65歳以上である
・同じ世帯の人全員の市民税が非課税になっている
・前年の年金収入額とその他所得額の合計が889,300円以下である
○障がい基礎年金・遺族基礎年金を受給しており以下の要件を満たす人
・前年の所得額が4,721,000円以下である
※扶養している親族がいる場合は、扶養人数等に応じて所得制限の上限が上がります。

●請求方法手続き
対象となる人には、日本年金機構から緑色の封筒で、請求手続きの案内が送付されます。(9月1日から順次発送)
同封されているはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入し、日本年金機構へ提出してください。
※すでに年金生活者支援給付金を受給していて、支給要件に該当している人は引き続き支給されます。

問合せ:
『ねんきんダイヤル』【電話】0570・05・4092(ナビダイヤル)
『年金生活者支援給付金』相談チャット(日本年金機構ホームページ)

■産前産後免除制度について
産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。

●対象となる人
○「国民年金第1号被保険者」で、出産日が平成31年2月1日以降の方

●免除期間
単胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間
多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間

●必要なもの
(1)来庁者の身分証明書(運転免許証等)
(2)出産日の分かるもの(親子(母子)健康手帳など)
※代理人が来る場合で、本人と代理人が別世帯の場合は委任状が必要です。

問合せ・申請先:
医療保険課 年金係【電話】0948-22-5504
直方年金事務所【電話】0949-22-0891(自動音声案内が流れます)