くらし 国民健康保険のお知らせ

■8月1日から資格確認書等が新しくなります

▽マイナ保険証を利用している人
「資格情報のお知らせ(」A4サイズ)を、普通郵便で送付
※「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。

▽マイナ保険証を利用していない人(健康保険証利用登録をしていない人)
「資格確認書」(オレンジ色)を、特定記録で送付

今後は、マイナ保険証、または資格確認書で受診してください。

▽7月31日までに国保の手続きをするときは
転居や転出、社会保険への変更などは国保の手続きが必要です。その際は、令和6年度の保険証および令和7年度の資格確認書をお持ちください。

▽70~74歳までの加入者へ
医療費負担は、所得に応じて2割または3割となります。令和7年8月以降に70歳を迎える人には、負担割合が記載された資格情報のお知らせ、または資格確認書を、後日送付します。

■限度額認定証等(以下、認定証等)の更新について
▽マイナ保険証で認定証等が不要になります
マイナ保険証を利用すれば、自己負担限度額までの支払いとなるため、認定証等が不要となります。
※非課税世帯で、長期入院該当者(過去12か月で入院91日以上)は、領収証を持って申請手続きが必要です。
保険税は期限内に納めましょう。特別な事情なく、1年以上納付がない場合、医療費をいったん全額自己負担していただくことになります。

▽認定証等の更新について(資格確認書をお持ちの人)
マイナ保険証を利用していない人で、8月以降も認定証等が必要な人は、8月中に更新手続きをしてください。
[申請に必要なもの]
・資格確認書
・現在の認定証等
・手続きに来る人の本人確認書類
・マイナンバーが分かるもの(世帯主と認定を受ける人)
※非課税世帯で、長期入院該当者(過去12か月で入院91日以上)は、領収証を持って申請手続きが必要です。認定証等をお持ちでなく、入院等の予定のある人は、事前に相談ください。

■令和7年度保険税のお知らせ
7月中旬ごろに、令和7年度の国民健康保険税(以下、国保税)の納税通知書を発送します。
国保税率は下表のとおりです。

・普通徴収は7月から3月までの9期、年金からの特別徴収は6期に分けての納付になります。
・7月以降に社保加入や離脱などの届出をした世帯は、後日、保険税を再計算して変更後の税額をお知らせします。

▽軽減・減免について
前年の世帯の所得が基準額以下の場合など、国保税の軽減、一部減免制度があります。詳細は、ホームページを確認ください。
・令和7年度の国民健康保険税の税率表
「青色太字」部分が今回変更したところです。

・「医療分+後期支援分+介護分」の合計が国保税です。
・所得割、均等割は被保険者ごと、平等割は世帯ごとに計算します。

問い合わせ:健康推進課国民健康保険係
【電話】23-1116