くらし 市役所からのお知らせ「お知らせ」

■原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ)・軽自動車(けいじどうしゃ)に変更(へんこう)があるときは届出(とどけで)を
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在の所有者に課税します。廃車、盗難、紛失などにより状況が変わった場合は、4月1日までに届出をしてください。
届出先は車種により異なります。原動機付自転車は税務課に、軽二輪車は福岡運輸支局に、軽自動車は軽自動車検査協会に問い合わせください。
また、トラクターやコンバインなどはナンバープレートの取り付けが義務付けられています。標識が無い、または譲渡や廃車したときは税務課へ届け出てください。

問合せ:税務課市民税担当

■風(ふう)しん無料(むりょう)クーポン券(けん)の有効期限(ゆうこうきげん)は2月(がつ)まで
風しんは、発熱や発しんを主な症状とし、飛沫(ひまつ)により人から人へ感染する感染力が強い疾病です。風しんの抗体保有率が低い世代を対象に、抗体検査と予防接種を2月末まで無料で受けることができるクーポン券を送付しています。
風しんから自分自身と周りの人を守るために、予防接種を受けましょう。
クーポン券の再発行を希望する人は問い合わせください。
対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
※予防接種は、抗体検査を受け、抗体価が低い人のみが対象です。
接種回数:1回
詳しくは市ホームページをご確認ください。
ID:3578

問合せ:健康推進課(カミーリヤ内)
【電話】920-8611

■子宮頸(しきゅうけい)がんワクチンキャッチアップ期間(きかん)を延長(えんちょう)
3回の接種で完了する子宮頸がんワクチンについて、公費によるキャッチアップ期間は令和7年3月31日までとしていましたが、期間中に1回以上接種した場合、残りの回数を公費で接種できる期間を令和8年3月まで延長しました。公費による接種を希望する人は3月までに1回以上の接種を開始するようお願いします。
接種を受けるには、事前に医療機関への予約が必要です。
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
持参物:母子健康手帳または接種履歴がわかるもの
ID:20929

問合せ:こども家庭課こども健康担当
【電話】923-1115

■運転免許証(うんてんめんきょしょう)の自主返納(じしゅへんのう)を支援(しえん)しています
高齢者の運転による交通事故を防ぐため、高齢者の運転免許証の自主返納などを支援しています。
対象:次の(1)〜(3)の条件を全て満たす人(すでに支援を受けた人は除く)
(1)令和2年4月1日以降に、運転免許証を自主返納または更新を受けず失効した人
(2)自主返納または失効日において70歳以上の人
(3)自主返納または失効日において市民で、申請日においても市民である人
申請に必要なもの:
(1)申請書(窓口に設置)
(2)本人確認ができるもの(健康保険証など)
(3)次の書類のうちいずれか一つ(原本)
・自主返納時に発行された「申請による運転免許の取消通知書」
・運転経歴証明書(自主返納をした人に限る)
・運転免許経歴証明書
・失効した運転免許証
※代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができるもの
支援品:次の3つから選択できます。
・コミュニティバス回数券10、050円相当
・御笠自治会バス回数券1万円相当
・ニモカ(交通系ICカード乗車券)1万円相当(うち保証金500円含む)

申込み・問合せ:危機管理課

■奨学資金奨学生(しょうがくしきんしょうがくせい)を募集(ぼしゅう)します
市内に在住し、高等学校・大学・専修学校に在学中で、経済的理由により修学が困難な人に、無利子で奨学金などを貸与しています。詳細は問い合わせください。

▽奨学資金貸与
対象者(募集人数):令和7年4月に高等学校・大学に進学予定の人、高等学校・大学などに現在在学している人(若干名)

▽若年者専修学校等技能習得資金貸与
対象者(募集人数):令和7年3月に中学校あるいは高等学校を卒業予定の人、または令和6年度中に高等学校を中退した人で、専修学校などのうち職業に必要な技術・技能を習得する学科に令和7年度中に入学予定の人(若干名)
※5月以降に入学予定の人は問い合わせください。

▽共通
ID:18242
締切:3月14日(金)まで

問合せ:学校教育課学校教育担当

■苦情(くじょう)・救済(きゅうさい)の申(もう)し出(で)
男女共同参画推進委員(推進委員)は、男女共同参画推進条例に基づき申し出について男女共同参画の立場で処理する市の附属機関です。
市が行う施策や措置が男女共同参画の推進を阻害していると思われるときや、性による差別的取り扱いなどの人権侵害を受けたとき、推進委員に苦情や救済の申し出ができます。
詳細は市ホームページをご確認ください。
ID:2087

問合せ:人権政策・男女共同参画課男女共同参画担当
【電話】918-1311