くらし 市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(1)

■成年後見(せいねんこうけん)に関(かん)する入門講座(にゅうもんこうざ)
成年後見制度や遺言、相続などについて、講義形式で学べる初心者向けの講座を開催します。
日時:5月10日(土)、10時~12時
場所:生涯学習センター3階学習室5
内容:任意後見制度について
講師:西田勝彦さん(高齢者・障害者安心サポートネット)

問合せ:生活福祉課地域福祉担当

■介護保険運営協議会委員(かいごほけんうんえいきょうぎかいいいん)
介護保険事業の進行管理、老人福祉計画・介護保険事業計画の策定に関すること、地域包括支援センターの設置運営などに関すること、地域密着型サービスなどに関することについて審議する介護保険運営協議会委員を募集します。
定員:2人(申し込み多数の場合は抽選)
申込資格:(1)~(3)のすべてを満たす人
(1)40歳以上の市民
(2)年2~4回程度、昼間開催予定の協議会に出席できる人
(3)介護サービス提供事業所に勤務していない人
任期:委嘱日~令和10年3月31日(約3年間)
報酬:市の規定により報酬、費用弁償を支払います。
申込方法:「住所、氏名、生年月日、電話番号、応募の動機」を記入の上(様式自由)、高齢者支援課窓口へ持参するか、郵送または電子メールで申し込みください。
締切:5月23日(金)(当日消印有効)

申込み・問合せ:高齢者支援課(〒818-8686住所不要)
【E-mail】[email protected]

■筑紫野市地域福祉計画等推進委員(ちいきふくしけいかくとうすいしんいいん)
だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざし、計画の推進と進捗状況を審議するため、「筑紫野市地域福祉計画等推進委員会」の委員を募集します。
任期:6月~(2年間)
応募資格:
(1)18歳以上で市の地域福祉の推進に関心がある市民
(2)現在、就任している市の各種審議会、委員会などの委員の数が二つ以内の人
(3)在任期間の推進委員会(年1~2回程度)会議に参加できる人
定員:2人
応募方法:「地域共生社会の実現に向けて私ができること」をテーマとする小論文(800字程度)および「住所、氏名、生年月日、性別、電話番号(日中連絡が取れるもの)」を明記して郵送、電子メール、直接持参、いずれかの方法で応募してください。
締切:5月23日(金)、17時必着
応募の書類は返却しません。推進委員会委員に就任後、名簿などで氏名を公表します。

応募・問い合わせ先:生活福祉課地域福祉担当(〒818-8686(住所記入不要))
【E-mail】[email protected]

■木造戸建(もくぞうこだ)て住宅(じゅうたく)の耐震化(たいしんか)セミナー
住宅の耐震改修の基礎知識や、市が実施する旧耐震基準の木造戸建て住宅の改修・ブロック塀撤去などへの補助金、耐震基準に適合した改修をした場合の固定資産税の減額についてのセミナーを開催します。
日時:5月22日(木)、14時~16時
場所:二日市東コミュニティセンター2階学習室1・2
講師:前田修さん(福岡市耐震推進協議会会長)
申込方法:申込書を建築課に直接提出するか電話、FAXまたは電子メールで、「(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号」をお知らせください。
申込書配布場所:建築課、各コミュニティセンター(市ホームページからもダウンロードできます)
締切:5月15日(木)必着
ID:2710

申込み・問合せ:建築課
【FAX】923-7979【E-mail】[email protected]