広報ちくしの 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
ちくしのびと chikushinobito(23)
今〝輝いている〟人・団体を取り上げる「ちくしのびと」。 今回は、小学生ながら世界で活躍する若きピアニストを紹介します。 ■一音一音にかける想い ピアニスト 熊本海音(くまもとかのん)さん ▽Profile 原田在住。原田小学校5年生。3歳からピアノを習い始め、日本クラシック音楽コンクールや東京国際ピアノコンクールなどさまざまなコンクールで優勝を飾り、世界のコンテストで金賞を受賞。 好きなことは、お…
-
くらし
令和7年度 予算(よさん)(1)
令和7年度の予算は、物価高騰による市民生活や社会経済への影響に対応しつつ、市民が住みたい・住み続けたいと思えるまちづくりを進めるため、第四次財政計画を規律とし、第七次総合計画を推進する内容としています。 市民サービスに必要な予算を確保しつつ、経常経費の見直しを図った結果、対前年度比14.5%増の428億8千6百万円の予算を計上しました。 ■一般会計歳出(いっぱんかいけいさいしゅつ) 428億8,6…
-
くらし
令和7年度 予算(よさん)(2)
■令和7年度予算 実施(じっし)する主(おも)な事業(じぎょう) ▼政策(1) 人(ひと)が育(はぐく)まれ、活躍(かつやく)できる子育(こそだ)て・教育(きょういく)のまちづくり ○保育人材確保対策事業 53,674千円 保育人材を確保するため、市内の私立保育所などに勤務する保育士に対する就職支援金の交付や奨学金返済費用の補助を新たに実施します。 ○拡大子ども医療費支給事業 123,494千円 …
-
くらし
NEWS PICK UP
■令和(れいわ)6年度下半期(ねんどしもはんき) 市(し)の財政運営(ざいせいうんえい)の状況(じょうきょう) 令和6年度の下半期(令和7年3月31日現在)の歳入歳出予算の執行状況をお知らせします。 なお、令和7年5月31日までが出納整理期間のため、最終的な決算額とは異なります。 詳細は、市ホームページに掲載しています。 ID:3467 市民の税負担状況:市民一人当たりの市税負担額135、313円…
-
くらし
市役所からのお知らせ「お知らせ」
■コンビニ交付(こうふ)サービスの利用停止(りようていし) 関連システムのメンテナンスを行うため、住民票などのコンビニ交付サービスは利用できません。 詳細は市ホームページをご確認ください。 利用できない日時:5月3日(土・祝) ID:12717 問合せ:企画政策課情報管理担当 ■筑紫野市こども計画(けいかく)を策定(さくてい)しました 子ども・若者とその家庭を支援する総合的な計画として、「筑紫野市…
-
くらし
今月は水道メーターの検針月です
問い合わせ先:上下水道料金総務課料金担当 【電話】923-7111
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(1)
■成年後見(せいねんこうけん)に関(かん)する入門講座(にゅうもんこうざ) 成年後見制度や遺言、相続などについて、講義形式で学べる初心者向けの講座を開催します。 日時:5月10日(土)、10時~12時 場所:生涯学習センター3階学習室5 内容:任意後見制度について 講師:西田勝彦さん(高齢者・障害者安心サポートネット) 問合せ:生活福祉課地域福祉担当 ■介護保険運営協議会委員(かいごほけんうんえい…
-
くらし
ごみ収集(しゅうしゅう)、クリーンヒル宝満(ほうまん)の休(やす)み
ごみ収集の休み:5月3日(土・祝)~5月6日(火・振) クリーンヒル宝満の休み:5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝) 問合せ:環境課
-
くらし
市役所からのお知らせ「ぼしゅう」(2)
■男女共同参画(だんじょきょうどうさんかく)セミナー 片付けを通して、子どもとの関わり方を学んでみませんか? 日時:5月23日(金)、10時~12時 場所:生涯学習センター3階視聴覚室 内容:「片付けなさい」から卒業~子どもの力を引き出す関わりかた~ 講師:西岡明子さん(片づけ教育研究家) 定員:30人(要申し込み) 申込方法:電話、電子メールまたは市ホームページの申し込みフォームから「氏名、電話…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■飲用(いんよう)の井戸水(いどみず)の衛生管理(えいせいかんり)をしましょう 井戸の水質は、周辺環境の影響によって変化することがあります。適切な衛生管理を行いましょう。 ▽設備は清潔に 水源やその周辺を清潔にして、汚水などが入らないようにしましょう。 ▽水質検査で安全確認を 年に一度は細菌などの一般項目検査を受けましょう。 また、新たに使い始めるときや数年に一度は化学物質を含めた全項目検査を受け…
-
しごと
役所の「枠」に収まらない 大物新人募集
「市役所って毎日同じ仕事をしているんでしょ?」 そんなイメージを持っている人が多いかもしれません。 しかし、市民の生活は日々変化するもの。そしてそんな市民の生活を一番近くで支えているのは市役所なんです。 ある意味、市役所に一番求められる力は、 「市役所らしくなさ」。 だからこそ面白みややりがいもたくさんあります。 「市役所」という枠に収まることのない、新しい仲間を募集します。 ■令和8年度採用 筑…
-
くらし
図書館くらぶ
■ボクと、正義と、アンパンマン 日本を代表する絵本作家であり漫画家である、やなせたかしさん。その名を聞けば、誰もが『アンパンマン』を思い浮かべるでしょう。彼が生み出したこのキャラクターは、現代の子どもたちだけでなく、かつて子どもだった私たちにとっても特別な存在です。 今でこそ多くの人に愛されているアンパンマンですが、誕生当初は大人たちの評判は悪かったそうです。しかし、幼稚園・保育園では大人気。この…
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしるキャンパス」受講生募集(じゅこうせいぼしゅう)
場所:生涯学習センター 申込方法:はがきまたは市ホームページから。定員を超えた場合は抽選。 締切:5月23日(金)まで ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:34183 7月の講座内容: 申込み・問合せ:生涯学習課 【電話】918-3535
-
講座
生涯学習情報 もやい「ちくしの文化講座(ぶんかこうざ)・はじめてのスマホ講座(こうざ)」」
■地図・カメラ and LINE活用 日時:6月25日(水)、10時~12時10分 ■スマホ決済 and 詐欺対策 日時:6月27日(金)、13時30分~15時40分 ■共通 講座用スマートフォン無料貸し出し有り。 場所:生涯学習センター 対象:初心者 定員:15人 申込方法:電話または市ホームページから。定員を超えた場合は抽選。詳細は市ホームページをご確認ください。 締切:5月28日(水)まで …
-
子育て
生涯学習情報 もやい「はぐくみキャンパス」(家庭教育事業(かていきょういくじぎょう)
小・中学生の子どもを持つ保護者を対象にした学びの場です。 日時:5月~2月(年5回程度)、10時~12時 場所:市内の各小・中学校など 内容:受験情報、食育、料理など 申込方法:学校を通じて案内チラシを配布します。学校に申込書を提出してください。 ※託児有り。 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:3453 問合せ:生涯学習課 【電話】918-3535
-
講座
生涯学習情報 もやい「竜岩自然の家主催講座「生物観察(全4回)」」
■生涯学習情報 もやい「竜岩自然(たついわしぜん)の家主催講座(いえしゅさいこうざ)「生物観察(せいぶつかんさつ)(全(ぜん)4回(かい))」」 日時:6月1日、8月17日、10月19日、12月14日の日曜日、10時~12時 場所:竜岩自然の家 内容:昆虫など、身近にいる生き物を観察 対象:全回参加できる人(小学生以下は保護者同伴) 定員:先着30人 申込期間:5月1日(木)~20日(火) 申込方…
-
講座
生涯学習情報 もやい「みんなで学ぶ人権・同和問題講座」
■生涯学習情報 もやい「みんなで学(まな)ぶ人権(じんけん)・同和問題講座(どうわもんだいこうざ)」 ▽いきいき人権ライフセミナー(全5回) 日程・テーマ: ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:16529 ▽学びをつなぐ講座(全7回) ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ID:3620972 日程・テーマ: ▽共通 場所:生涯学習センター(館外研修除く) 申込方法:電話または市ホ…
-
講座
生涯学習情報 もやい「ボランティア活動に役立つ学習会」
■生涯学習情報 もやい「ボランティア活動(かつどう)に役立(やくだ)つ学習会(がくしゅうかい)」 ▽ボランティア養成講座 日時:6月11日(水)10時~12時、6月25日(水)13時30分~15時30分 場所:生涯学習センター 内容:クラフトのかご制作 対象:両日参加できる人 定員:先着15人 料金:200円 ▽このゆびとまれ(6・7月) ボランティア活動の学習会を月1回開催しています。 内容:プ…
-
講座
生涯学習情報 もやい「筑紫女学園大学公開講座 不登校について考える」
■生涯学習情報 もやい「筑紫女学園大学公開講座(ちくしじょがくえんだいがくこうかいこうざ) 不登校(ふとうこう)について考(かんが)える」 不登校に対する基本的理解と支援を考える公開講座を開催します。 日時:6月7日(土)、10時~12時 場所:筑紫女学園大学(太宰府市) 講師:長阿彌幹生さん(教育文化研究所代表) 定員:100人 申込方法:ホームページの申し込みフォームまたは電子メールから ※詳…
-
くらし
みんなで支(ささ)え合(あ)い 地域包括(ちいきほうかつ)ケアシステム
地域包括ケアシステムとは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように支援する取り組みです。 今回はその中の一つ、認知症カフェの取り組みについて紹介します。 ■認知症(にんちしょう)カフェとは 認知症カフェは、オランダのアルツハイマーカフェが発祥で、認知症の人や家族、地域住民、専門職などのだれもが参加できる、集いの場として開設されています。 認知症の人やその家族が、気軽に安心して…