- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県筑紫野市
- 広報紙名 : 広報ちくしの 令和7年7月号
■国民年金保険料(こくみんねんきんほけんりょう)の免除(めんじょ)・納付猶予(のうふゆうよ)
国民年金には、保険料の免除や納付猶予の制度があります。前年の所得による審査があり、申請月から2年1カ月前分までさかのぼって申請できます。詳細は問い合わせください。
問合せ:国保年金課医療年金担当
■国民健康保険(こくみんけんこうほけん)
▽資格情報のお知らせまたは資格確認書を送付します
7月中旬に、8月から使用する次の書類を世帯主宛てに送付します。
※同じ世帯に資格確認書の対象者がいるときは、まとめて特定記録で送付します。
※マイナ保険証の利用登録を解除したい人、利用登録をしていて資格確認書の交付を希望する人は申請が必要です。詳細は問い合わせください。
▽臓器提供の意思表示をお願いします
臓器移植は、病気や事故によって臓器が機能しなくなった人に、他の人の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。
資格確認書の裏面に「臓器提供意思表示欄」を設けています。記入は任意ですが、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」の意思を表示しておくことが大切です。
▽マイナ保険証の利用で限度額適用認定証が不要になります
マイナ保険証を利用することで、医療機関などは高額療養費制度における限度額を確認できるため、限度額適用認定証が不要になります。
ただし、次に該当する人は、事前に限度額適用認定証の交付を申請してください。
・食事療養費が減額になる人(直近12カ月以内に90日以上入院している住民税非課税世帯の人の一部)
▽共通
問合せ:国保年金課国保担当
■後期高齢者医療(こうきこうれいしゃいりょう)
▽資格確認書
マイナ保険証の有無に限らず8月1日(金)から使用できる資格確認書を7月中旬に郵送します。
有効期限:令和8年7月31日まで
自己負担割合:医療費の自己負担割合は、1割、2割、3割のいずれかです。詳細は資格確認書に同封している文書を確認してください。
▽資格確認書に限度額の適用区分が併記されます
資格確認書に限度額の適用区分を併記する仕組みとなりました。
対象:令和6年度中に認定証が交付されていた人。既に限度額の適用区分が併記された資格確認書をお持ちの人
※対象でない人の資格確認書には限度額の適用区分は記載されません。
▽保険料の通知書を7月中旬に発送します
保険料率:
・均等割額…6万4円
・所得割率…11・83%
・賦課限度額…80万円
詳細は通知書を確認してください。
▽マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証にはさまざまなメリットがあります。マイナ保険証をお持ちの人は、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
▽共通
問合せ:国保年金課医療年金担当
■事前登録型本人通知制度(じぜんとうろくがたほんにんつうちせいど)をご存知(ぞんじ)ですか?
「事前登録型本人通知制度」とは、市内に住民登録や本籍がある人が、事前に登録しておくことで、住民票や戸籍を第三者に交付した際に、通知を受ける制度です。この制度により、不正取得の抑制や早期発見ができます。
登録できる人:筑紫野市に住民登録または戸籍がある人
対象となる証明書:住民票や戸籍に関する証明書
通知する内容:交付年月日、証明書の種別および通数、交付請求者の種別(代理人または第三者の別)
※交付請求者の氏名、住所は通知しません。
登録手続きに必要なもの:
・登録申請書
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・代理人の場合は委任状
・法定代理人の場合は戸籍謄本などの資格を証するもの
登録申請書および委任状は、市ホームページよりダウンロードできます。
ID:3572
申込み・問合せ:市民課
※郵送での受付可
■社会(しゃかい)を明(あか)るくする運動推進大会(うんどうすいしんたいかい)
「社会を明るくする運動」とは、法務省が中心となって、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、安全で安心な明るい地域社会を築こうとする運動です。筑紫保護区保護司会筑紫野支部では、市内の中学生など多くの皆さんの協力を得ながら「社会を明るくする運動推進大会」を開催します。
日時:7月5日(土)、13時30分(13時受付)
場所:生涯学習センター2階さんあいホール
内容:講演会
・テーマ「SNSによる青少年被害について」
講師…岩木久洋さん(筑紫野警察署生活安全課課長)
・テーマ「性犯罪の現状と再犯防止について」
講師…工藤良さん(田川ふれ愛義塾理事長)
問合せ:生活福祉課地域福祉担当
■新(あたら)しく人権擁護委員(じんけんようごいいん)が委嘱(いしょく)されました
詳細は本紙をご覧ください。
人権擁護委員は、国民の基本的人権を擁護し、人権思想の普及高揚を図るため、法務大臣から委嘱を受け、日々活動を行っています。
問合せ:人権政策・男女共同参画課