くらし ごみ出しのルールを守ってください

最近、ごみ出しのルールを守らずにごみを出す人が増えています。そのため猫やカラスがごみを荒らし、近所の人が迷惑しています。
ごみを出すときは、次のことに注意してください。

■注意すること
・夜10時までに出す
・決められた場所に出す
・指定ごみ袋の口は必ず結ぶ
・正しく分別する
・収集日を確認して出す

特に、もえないごみの収集日間違いが多くなっています。
※分別方法・収集日は、全世帯に配布(広報大野城3月15日号に折込み)している「ごみの正しい出し方」を参考にしてください。(市役所、コミュニティセンター、公民館でも配布)。

市ホームページには「ごみの正しい出し方」と「ごみ分別一覧表」も掲載しています。

■もえないごみを出す日、間違えていませんか?
出す日を再確認しましょう

◇ペットボトル・白色トレー
1回目と3回目の決められた曜日

◇その他のもえないごみ
3回目の決められた曜日

◇ビン・缶
2回目と4回目の決められた曜日

■確認のポイント
下記のカレンダーを縦に見ることで、何回目の曜日か分かりやすくなります。

カレンダーの見方

「何週目ではなく、何回目の収集曜日かで確認するんだじょー」
「ルールを守らないと、片付けなどのお世話をする隣組長さんたちが困るんだじょー」

※ルールを守らずに出されたごみは、警告シールが貼られ、収集されません(夜10時以降に出されたごみは警告シールが貼られない場合があります)。警告理由を確認し、次の収集日に出し直してください。
特に「ビン・缶」と「その他のもえないごみ」は同じ「資源ごみ」袋で出しますが、収集日が異なりますので注意してください。
事業所のごみは、「家庭用ごみ袋」では出せません。事業所から出るごみの処理については、問い合わせてください。

■もえないごみ置き場の確認を
もえないごみ(「ペットボトル・白色トレー」「ビン・缶」「その他のもえないごみ」)は、地区で決められたごみ置き場に出してください。
また集合住宅で専用のもえないごみ置き場がある場合は、その専用置場に出してください。
決められたごみ置き場以外に出されたごみは回収しません。
もえないごみ置き場は、地区によって変更される場合があります。特に4月から6月までは変更されることが多いので、公民館などで確認してください。

問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当
【電話】580-1889