くらし あのくさ

◆「あのくさ…」~みんなの声コーナー~
「あのくさ…」はお寄せいただいた読者の声(古賀市に思うこと、うれしかった話、聞いてほしい自慢話、暮らしの中の何気ない話など)で作るページです。
※掲載者とプレゼント当選者は異なります。

◆広報こが3月号の感想
▽私たちの身近にある生物多様性
・40年以上古賀に住んでいて、大根川に親水空間という場所が作られているのも知らなかったです。普段は、車での移動ばかりで自然に目を向けることがなかったので、この記事を読んで少しゆっくり歩いて自然を感じてみたいと思いました。
『今日もヘルパー』さん/谷山/42歳

▽ヒューマンライツ(今、生きるのがつらいあなたへ)
・悩んでいる人に寄り添い、話を丁寧に聴くことは、大きな心の支えになるかもしれません。私も悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられるゲートキーパーになりたいです。
『ゆうママ』さん/花見東/35歳
・「人権を考える」をしっかり読んでほしいです。つらい人もいるかと思いますが、私は身体障がい者でも楽しく生活しています。とにかく悩まないで!
『あふがん』さん/愛知県/51歳

▽イイコガ探し隊(私ん家のごはん)
・「私ん家のごはん」すてきなお店だと思いました。ぜひ行ってみたいです。二十歳の集いの写真も若いパワーを感じました。
『りんりん』さん/久保/48歳

▽祝!二十歳の集い
・二十歳の集い、おめでとうございます。これからの未来を背負う若い世代、さまざまな困難が立ちはだかり辛いこともあるかと思いますが、更なる古賀の発展のために夢と希望を持って頑張って欲しいですね。敵は我なりです!
『コガシダイスキ』さん/天神/41歳

▽おすすめ!制服などのリユース(再使用)
・リユース事業を知って、子ども達のいらなくなった制服や体操服、そして書道バッグセットを学校教育課に持ち込みました。まだまだ使える物をゴミとして捨てるのは勿体無いし、これらの物達もまた人の役に立つと思うと喜んでいるかもしれないと思ったからです。皆さん!このリユース事業にぜひ協力しましょう!
『ちーちゃん』さん/川原/66歳
◎リユースへのご協力ありがとうございます。
市では、保護者の費用負担軽減と物を大切にする心を養うことを目的に、制服や体操服、書道セットなどのリユース事業を行っています。不要になった制服などがありましたら、ぜひ学校教育課にお持ちください。詳細は市ホームページまたは学校教育課へおたずねください。
問合せ:学校教育課学事係(市役所4階)
【電話】092-942-1130

▽古賀の歴史をさらに知る
・温故知新、内容が充実していて毎回とても読み応えがあります。これからも古賀の古い文化・言い伝えなどを載せて頂ければと思います。もっともっと古賀の事が知りたいので楽しみにしています。
『古賀の桜さくらびと人』さん/花鶴丘/47歳

▽最低限のルール
・春分の日、医王寺さんにお参りに行くと、駐車場の入口に「彼岸祭をしていますので、関係のない方はご遠慮ください」と看板があるにもかかわらず、近くの菜の花を見るための方がたくさん停めていて、お参りできずに帰りました。遠くから来られる方もいらっしゃると思うので、最低限のルールを守って欲しいなと…
『漢字』さん/小竹/56歳

▽おでかけの救世主
・コガバス小竹線について、このバスができてとても助かっています。いろいろな所に行けるようになりました。ありがとうございます。
『美鈴』さん/小竹/33歳

▽古賀市で大河ドラマ
・古賀市歴史資料館で「義の武人高橋紹運~立花宗茂の実父の生き方~」が開催されていた。その中で立花宗茂のNHK大河ドラマ招致のパンフレットが目を引いた。ぜひとも、大河ドラマを招致してほしい。
『あしながおじさん』さん/花鶴丘/64歳

*貴重なご意見やご感想ありがとうございました。

◎広報こが「こがんと。」は、〝人の温もりが伝わるまちの広報紙〟をめざしています。紙面以外にも日々の生活のことなど、皆さんの声をお聞かせください。

◎アンケートはがきに回答し、郵送か市役所玄関左にある応募ポストまたは経営戦略課までお持ちください。アンケートに答えた人の中から抽選で「今月の読者プレゼント」が当たります。市ホームページからも応募できます。
※原稿を加筆・修正することがあります。

※はがき、QRコードは広報紙をご覧ください。