くらし チューモーク(1)

※掲載情報は4月7日時点のものです。
※最新情報は市ホームページでご確認、または担当課にお問い合わせください。

◆[LOOK]市消費生活センターだより第42回「簡単に稼げる副業」はありません!!
▽相談事例
SNSで「500円で簡単に稼げる副業」という広告が出てきたので、無料通話アプリに登録。業者から連絡があり「簡単にすぐ稼げるから」と200万円の副業サポートプランを勧められた。仕事内容はよく分からなかったが、指示されるまま消費者金融から200万円借り、業者の口座に振り込んだ。その後も説明を受けたが稼げるとは思えず、すぐに解約と返金を申し出たが、連絡が途絶えてしまった。送金先の銀行に被害を訴えたが、口座はすでに凍結されていた。

▽アドバイス
簡単な作業で高額報酬を得るつもりが、業者に手数料をだまし取られたという相談が増えています。
・アドバイス01
「簡単に稼げる」「儲かる」ことを強調する広告は詐欺の可能性が。うのみにしないようにしましょう。
・アドバイス02
相手業者の社名や住所、連絡先がきちんと明示されているか確認しましょう。
・アドバイス03
「借金してもすぐに元が取れる」「収益保証がある」と言われても信用してはいけません。きっぱり断りましょう。

問合せ:市消費生活センター(隣保館「ひだまり館」内)
【電話】092-410-4084
※原則電話相談
相談日時:月・水・金・土(10時~12時15分、13時~15時30分 祝日・年末年始・8月13日~15日は除く)

問合せ:市消費生活センター
【電話】092-410-4084

◆[LOOK]固定資産税の家屋調査に協力をお願いします
市では、固定資産税の家屋課税台帳に登録されている情報と現況の違いを確認するため、家屋の現況調査を随時行っています。
この調査は、課税漏れや増築・取り壊しなどを反映し、公平・公正に固定資産税を課税するためのものです。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。

▽Q and A
Q.固定資産税の対象になる家屋はどんな建物ですか?
A.固定資産税の対象家屋は、不動産登記法における建物で、次の3つの要件を満たすものです。
(1)外気分断性:3方向以上に壁があり屋根があるもの
(2)土地定着性:土地に固定されて容易に移動できないもの
(3)用途性:目的に応じて利用できる状態になっているもの
※物置やサンルーム、自分で建てた倉庫なども(1)~(3)の要件を満たすものは、登記の有無に関わらず課税対象になりますのでご注意ください。

▽課税されていない家屋を確認したら…
・STEP1
家屋調査実施の通知書を所有者に郵送します。
・sTEP2
市職員が訪問し、課税対象となる家屋に該当するか確認します(必要に応じ測量などを実施)。
・STEP3
該当する場合は、調査結果に基づき新たに家屋課税台帳を作成し、固定資産税額を変更します。変更後の固定資産税は、家屋の建築年の翌年度まで遡さかのぼって課税されます(地方税法第17条の5第5項の規定により、原則最大5年度分)。

問合せ:市税課
【電話】092-942-1125

◆[LOOK]ファミリー・サポート・センター「ファミサポ会員」と「子育て応援サポーター」を募集
自宅で子どもを預かってほしいなど、「子育ての手助けをして欲しい人」(おねがい会員)と、「子育ての手助けをしたい人」(まかせて会員)、「どちらも行いたい人」(どっちも会員)の「ファミサポ会員」を募集します。
また、市の子育て支援事業や母子保健事業に協力できる「子育て応援サポーター」も募集します。
登録には下記講習会への参加が必要です
おねがい会員:(1)~(3)のいずれか1つと(4)
まかせて会員・どっちも会員:(1)~(4)すべて
子育て応援サポーター:(1)~(3)
▽講習会日時
どこ:サンコスモ古賀
【講習(1)】
生活習慣食育講座
6月6日(金) 10時~12時
【講習(2)】
安全講習会
6月12日(木) 10時~12時
【講習(3)】
つながろう子育て仲間
6月21日(土) 12時~13時
【講習(4)】
事業説明会 会員証交付など
6月21日(土) 10時~12時

申込方法:子ども家庭センター窓口(サンコスモ古賀内)
申込期間:4月21日(月)~5月23日(金)
※申込時に、おねがい会員・まかせて会員は証明写真2枚、どっちも会員は3枚が必要。
※おねがい会員は以降も随時申込を受け付けます。ご相談ください。

▽注意事項
・ファミサポの活動は原則「まかせて会員の自宅」で行います。
・すでに会員の人で、住所・電話番号などに変更がある人、退会・活動を再開する人は連絡してください。

問合せ:子ども家庭センター(サンコスモ古賀内)
【電話】092-942-1183

◆[LOOK]あなたの一歩が命を救う骨髄バンクに登録を
骨髄(こつずい)バンクは、白血病をはじめとする血液疾患のために「骨髄移植」などの造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)移植が必要な患者とそれを提供するドナーをつなぐ公共事業です。
現在、骨髄バンクに登録しているドナーの中で最も多い年齢層は40代。ドナー登録には年齢制限があり、毎年約2万人がドナーを引退しています。他の臓器提供と異なり、骨髄ドナーは生きている間しかできません。一人でも多くの命を救うために、若い世代のドナー登録者が求められています。

大切な人が白血病になったとしたら。移植が必要なのにドナーが見つからないとしたら。

現在、約2,000人が移植を待ち続けています。あなたの力を貸してください。
ドナー登録は、わずか2ミリリットルの採血で完了します。

・登録方法について
※QRコードは広報紙をご覧ください。

▽ドナー登録できる人
・18歳~54歳の健康な人(実際に提供できるのは20歳~55歳)
・体重が男性45kg以上、女性40kg以上の人
・骨髄・末梢血幹細胞(まっしょうけつかんさいぼう)の提供の内容を十分に理解している人
※健康状態によっては登録できない場合があります。

詳しくは日本骨髄バンクのホームページをご覧ください。
・ドナー登録できる人について
※QRコードは広報紙をご覧ください。

▽ドナーを支える制度があります
・古賀市骨髄等移植ドナー補助金交付事業
骨髄バンクを通じて骨髄などを提供する場合、通院や入院のため10日前後の日数を要します。市はドナーが骨髄などを提供する際の休業補償のため、補助金を交付しています。対象者や申請方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:健康介護課
【電話】092-942-1151