広報こが 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
放課後子供教室って、どんなとこ?
◆放課後子供教室に参加するには事前登録が必要です。学校ごとにお便りなどでご案内しています。 ~放課後の子どもたちの大切な居場所~ 放課後の小学校のグラウンドに響く子どもたちの声。今日は“放課後子供教室”の開催日です。子どもたちが外遊びを楽しむ側(そば)で地域の大人たちが見守り、声掛けをしたり一緒に遊んだりしてくれます。時には学校でのできごとや、誰かに聞いてほしいことを、子どもたちが話してくれること…
-
くらし
シリーズ人権を考える(310) THE HUMAN RIGHTS
ひとりで悩まないで相談してみませんか? 安心してくださいあなたの秘密は必ず守ります。 心配ごと、悩みごとがあれば気軽にご相談ください。 ◆人権に関することは人権擁護(ようご)委員に相談してください ▽人権擁護委員とは 人権は、「すべての人が生まれながらに持っている、幸福に生きるための権利」のことです。国籍・性別・年齢・人種・宗教などに関係なく、すべての人が平等に持つ権利とされています。 人権擁護委…
-
くらし
知ってなっとく 情報いっぱい「まちづくり出前講座」
◆くらしに役立つ情報などを無料でお届け! 今年度は66種類のメニューをご用意しました! 市民または市内事業所に勤務する10人以上の団体やグループでお申し込みください。 開催日:年末年始を除く10時から21時までの間※開催希望日の20日前までにお申し込みください。 開催場所:会場は申込者がご用意ください。 費用:無料(実費相当額がかかる場合があります) 申込方法:電話・FAX・メール電子申請 ・電子…
-
くらし
「まちづくり活動」応援します コミュニティ 活動補助金
◆力を合わせてチャレンジしてみませんか 市では自治会や校区コミュニティ、市民活動団体などが行うまちづくり活動に「コミュニティ活動補助金」を交付しています。 対象となる事業や経費などの詳しい内容は、まちづくり推進課またはつながりひろばにおたずねください。 市ホームページにも掲載しています。 申請期間:5月7日(水)~30日(金) ▽対象となる活動 ・市内で行う公益的なまちづくり活動 ・市民5人以上で…
-
講座
活動すれば自分も地域も元気倍増! !「サポーター養成講座」参加者募集
自分や家族の健康について学びながら、ボランティア活動や地域活動を始めてみませんか。 皆さんがいきいきと元気で健康に、そして楽しく社会参加できるように講座を開講します。 一緒に活動しませんか?待っとうよ~♪ 1.市民の健康づくりを応援! 健康づくり推進員養成講座 健康づくり推進員は、地域への出前講座や行事の中で、InBody測定などの健康測定の補助や、健診の受診勧奨などの活動を行っています。活動が自…
-
くらし
チューモーク(1)
※掲載情報は4月7日時点のものです。 ※最新情報は市ホームページでご確認、または担当課にお問い合わせください。 ◆[LOOK]市消費生活センターだより第42回「簡単に稼げる副業」はありません!! ▽相談事例 SNSで「500円で簡単に稼げる副業」という広告が出てきたので、無料通話アプリに登録。業者から連絡があり「簡単にすぐ稼げるから」と200万円の副業サポートプランを勧められた。仕事内容はよく分か…
-
くらし
チューモーク(2)
◆[LOOK]日本語教室(にほんごきょうしつ)に参加(さんか)しませんか? 古賀市(こがし)には外国人(がいこくじん)が日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)できる教室(きょうしつ)があります。 生活(せいかつ)に使つかう日本語(にほんご)、読(よ)み書(か)き、漢字(かんじ)、日本語(にほんご)のきまりなどを学(まな)びます。 たくさん話(はな)しをして楽(たの)しく学(まな)びましょう。 ※グ…
-
くらし
カレンダー[2025 5月]
◆もよおしなどのアイコン ◆定期相談もあります。ご利用ください ・県弁護士会古賀法律相談センター(要予約) ・市消費生活センター ・市無料職業紹介所 ・福祉相談(障がいに関するピアカウンセリング)(要予約) ・補聴器相談 ・こども発達ルーム(就学前の発達相談) ・子ども・若者相談室(妊産婦・子育て世帯・子ども・若者に関する相談) ・こが女性ホットライン ・ボランティアや市民活動団体に関する相談 な…
-
くらし
INFORMATION(1)
※掲載情報は4月7日時点のものだよ~ ※最新情報は市ホームページで確認、または担当課にお問い合わせください。 ※「リーパスプラザこが」は「リーパス」と表記 ◆[暮らし]ゴールデンウィークのごみ・し尿収集について ・「可燃ごみ」は通常通り、「し尿」は平日(4月30日~5月2日)のみ収集します。 ・「資源ごみ」回収スケジュールは下表のとおりです。 ・「粗大ごみ」の受付は収集業者の休業日などで異なります…
-
くらし
INFORMATION(2)
◆[募集]公共施設マネジメント推進審議会委員を公募します 公共施設等総合管理計画およびアクションプランに関する審議を行います。 だれ:市内在住かつ公共施設のマネジメント業務に関心がある18歳以上(令和7年4月1日時点)の人で、平日19時から開催する会議に出席できる人 人数:2人程度(応募多数の場合は選考) 任期:2年(予定) その他:報酬・費用弁償あり 申込方法:窓口・郵送・メール 住所・名前・年…
-
くらし
こがんと掲示板
※「リーパスプラザこが」は「リーパス」と表記 ※イベントや情報の7月号への掲載希望は、5月13日(火)までに内容・日時・場所と連絡先を明記の上、郵送、メールまたはお持ちください。ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。 宛て先・問合せ: 〒811-3192 (住所不要)古賀市役所経営戦略課広報公聴係 【電話】942-1346 【メール】[email protected]…
-
くらし
あのくさ
◆「あのくさ…」~みんなの声コーナー~ 「あのくさ…」はお寄せいただいた読者の声(古賀市に思うこと、うれしかった話、聞いてほしい自慢話、暮らしの中の何気ない話など)で作るページです。 ※掲載者とプレゼント当選者は異なります。 ◆広報こが3月号の感想 ▽私たちの身近にある生物多様性 ・40年以上古賀に住んでいて、大根川に親水空間という場所が作られているのも知らなかったです。普段は、車での移動ばかりで…
-
くらし
ひとのデータ
2025年3月末現在 人口:59,182人(前年同月比-29) 世帯数:27,440帯 男性:28,473人 女性:30,709人 出生:25人 死亡:45人 転入:515人 転出:471人
-
くらし
Yomotto 読もっと! NO.565
◆雑誌スポンサー大募集! 図書館では、資料や情報をより一層充実させ、市民の調査・研究のお手伝いができる「地域の情報拠点」をめざし、雑誌スポンサー制度を導入しています。 ▽雑誌スポンサー制度とは… 雑誌の購入費用を負担することで、雑誌の最新号のカバーと雑誌ラックを広告掲載媒体として使用できます。 雑誌の最新号は毎日多くの人が利用しています。公共の場での広告は信頼性・安全性のある宣伝効果が期待できます…
-
文化
History ミルシルマナブ
◆知ってほしい!「埋蔵文化財の発掘作業員のお仕事」 埋蔵文化財の発掘作業には、屋内での作業(遺物などの整理作業)と屋外での作業(主に遺跡の発掘調査)があります。こうした作業を一緒にしているのが、発掘作業員です。主婦や会社勤めをしていた人など経歴はいろいろ。中には、経験数十年の大ベテランの作業員もいて、正確かつ迅速に作業を行うことができます。 古賀の歴史を後世につなぐため、屋外発掘現場で夏の暑い日も…
-
くらし
イイコガ探し隊 Vol.73
【森田菜月さん】 三度の飯より温泉が好き。お酒が好き。生粋の古賀っ子が、大好きな古賀の今と昔どちらの魅力もたくさん伝えていきたいとPR大使に。 ◆純手打ちうどん つるつる 純手打ちうどん「つるつる」さんへ行ってきました。 〝幅広い方々にうどんを食べてもらいたい〟という想いで今年3月にオープンしました。 店内には座敷席もあり、子ども連れでも安心。 まず、メニュー表を見てびっくり!お値段がどれも良心的…
-
くらし
「ホッ」とHotな話題
◆市公式ホームページの街角スナップでは、ここには掲載できなかった情報もたくさんご覧いただけます。 ◆2/14~16 地域交流の輪を広げよう第12回ひだまり館まつり ひだまり館で、日ごろの活動を紹介するパネル展示やステージイベントが行われました。ひだまり人権啓発講座では、日本一小さい営業マン・山﨑海斗(やまさきかいと)さんが講演。『障がいを「個性」に個性を「強み」へ~明るく・楽しく・ポジティブに~』…
-
くらし
古賀のわが社自慢 ~市内企業のキラリと光る人材や魅力を紹介します!~
◆JR九州エンジニアリング株式会社 古賀市糸ケ浦81番地 2023年に製造拠点となる福岡製作所を古賀市に新設。 鉄道車両のメンテナンスや改造、エレベーター・エスカレーター・改札機などのメンテナンスを行っており、近年は製造業・建設業にも力を入れています。 ▽德住 友成(とくずみ ゆうせい)さん (平成26年入社) 趣味:卓球 ▽入社理由 『会社見学がきっかけに』 幼少期から鉄道が好きで、将来は鉄道関…
-
くらし
寄附 ありがとうございます
岡部機械工業株式会社から、昨年度に引き続き今年度も古賀市立小中学校へ寄附をいただきました。子どもたちの学びにつながるよう活用させていただきます。
-
くらし
自慢の古賀産(さん) もりだくさん
【今月のおすすめ】 ・水菜 ほぼ通年店頭に並んでいる水菜ですが、本来は冬から早春の野菜。京都原産の野菜で、「京菜」とも呼ばれています。畑の作物と作物の間に水を引き入れて栽培したことから「水菜」と名付けられたそうです。 シャキシャキと歯切れがよく、癖のない味わいが特徴で、定番の鍋物や炒め物のほか、サラダ、漬物などにもおすすめ!細かく刻んで浅漬けにすると、ごはんに合いますよ♪ 【おいしい水菜の見分け方…
- 1/2
- 1
- 2