- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第411号(令和7年5月号)
■つながる子育てアプリあさくらっこ
乳幼児健診・予防接種がアプリで便利に
子育て情報の発信や、母子手帳交付、子育て相談の予約などで活用いただいている「つながる子育てアプリあさくらっこ」ですが、4月から乳幼児健診と予防接種の機能も追加されました。乳幼児健診の問診票や予防接種の予診票の記入・提出、接種履歴の確認が「あさくらっこ」から可能となります。
乳幼児健診および予防接種で「あさくらっこ」を活用するために、市より2カ月を迎えるお子さんにアプリ内で個人を紐づけるためのQRコードを個別に送付いたします。同封されている説明書に沿って子育てDX登録を行ってください。
※予防接種DX対応医療機関は市HPをご確認ください。
問合せ:市健康課
【電話】22-8571
■国民健康保険加入者へ
特定健診と人間ドックが同時受診できます
市指定の医療機関で特定健診と人間ドックが同時受診でき、さらに費用の一部を補助します。
◇人間ドックの費用が3万円の場合
対象:40歳~74歳の国民健康保険加入者
受診期間:5月1日(木)~令和8年2月28日(土)
実施場所:指定医療機関(下表のとおり)
申込方法:人間ドック申込時に、朝倉市が実施する特定健診と同時受診を希望する旨を医療機関に伝えてください。
◇医療機関一覧 ※詳細は各医療機関にお問い合わせください。
問合せ:市健康課
【電話】22-0399
■国民健康保険・後期高齢者医療加入者へ
はり・きゅう施術費の助成
市指定の施術者からはり・きゅうの施術を受けたとき、費用の一部を助成します。助成には、はり・きゅう手帳交付の申請が必要です。
申請先:市保険年金課(本庁1階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
必要なもの:
(1)保険証または資格確認書・資格情報のお知らせ
(2)はり・きゅう手帳(令和6年度に交付されていた人のみ)
助成額(上限):施術1回につき1術(はりまたはきゅう)で1300円、2術(はりときゅう)で1600円
助成回数:1日につき1回(1月10回、年度ごとに72回を上限)
◇市はり・きゅう施術助成指定施術所一覧
(令和7年4月1日現在・50音順)
問合せ:市保険年金課
【電話】28-7558
■朝倉診療所より
新任医師を紹介します
はじめまして。このたび、ご縁がありまして朝倉診療所で働くこととなりました花田(はなだ)亜由美(あゆみ)と申します。どうぞよろしくお願いします。
私は、この自然豊かで緑溢(あふ)れる朝倉市で生まれ育ちました。朝倉市は自然の美しさと温かい人々に恵まれた、とても魅力的な土地です。大学生の時、私はこの地を離れたことで、朝倉市の魅力を再発見・再認識することができました。“あさくら”はやっぱりホッとする場所ですね。慣れ親しんだ場所で働けることを大変うれしく思っています。
私は幼少期より病院に行く機会も多く、医療従事者の方々の仕事を身近に感じていましたので、自然と医師を志すようになっていました。自分が思っていた以上に大変な仕事であることを実感していますが、患者さまのためにこれからも日々研さんしていこうと思っています。
趣味はドライブで、車の運転が大好きです。休日には車を走らせて自然を満喫したり、ぎりぎり日帰りで帰ってこられる場所を探りながら、長距離ドライブを楽しんでいます。美しい景色を眺めながら、リフレッシュする時間を大切にしています。皆さんのおすすめのスポットがあればこっそり教えてください。おいしい食事も教えてもらえればありがたいです。
私が医師として大切にしていることは、「コミュニケーション」と「誠実さ」です。患者さまの不安や悩みにしっかりと耳を傾け、丁寧に説明し、納得のいく医療を提供することを心掛けています。
常にオープンで積極的なコミュニケーションを心掛けることは、信頼関係を築く上で欠かせないと考えています。また、誠実さを持って仕事に取り組むことも、信頼関係を得るための重要な要素だと思っています。
最後になりますが、地域の皆さまに寄り添いながら努力してまいります。また、朝倉診療所が提唱してきた予防医療の精神を継承していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
問合せ:朝倉診療所
【電話】52-1131
■予防はワクチン接種が有効です
麻しん・風しん(MR)予防接種の期間延長
MRワクチンの供給量低下により、やむを得ず予防接種を受けることができなかった以下の対象者について、特例措置として接種対象期間を2年間(令和7年4月1日~令和9年3月31日)延長します。公費で接種が受けられますので、主治医と相談の上、接種をお願いします。
問合せ:市健康課
【電話】22-8571
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118