くらし 市税の電子納付を始めてみませんか

◆電子納付とは?便利になるの?
納付書に印字されたQRコードやeL番号を利用して、パソコンやスマートフォンから、市税を納付できます。
また、QRコードが印字された納付書であれば、全国の共通納税対応金融機関でも納付可能です。

Q.電子納付とは?
クレジットカード、インターネットバンキング、スマホ決済アプリなどによる納付のことです。

Q.共通納税対応金融機関とは?
QRコードを利用して納付できる金融機関のことです。
QRコードが印字された納付書をお持ちいただければ、全国の共通納税対応金融機関の窓口で納付することができます。

Q.スマホで納付したい場合は、どうすればいいの?
納付書に記載されているコンビニ納付用バーコードもしくはQRコードを使って納付できます。
・コンビニ納付用バーコードを利用する場合は、「PayPay」「LINE Pay」「PayB」の3社でお支払いいただけます。
※「LINE Pay」は令和7年4月24日以降使用できません。
・QRコードを利用する場合は、上記3社に加え「d払い」「楽天ペイ」「au Pay」など、納付できる
スマホ決済アプリの数が増えます。
※共通納税対応金融機関については「地方税共同機構のホームページ」、スマホ決済アプリの種類については、「地方税お支払いサイト」でご確認ください。

◆利用できる税目
QRコードを利用する場合:固定資産税、軽自動車税(種別割)
コンビニ納付用バーコードを利用する場合:全税目

◆納付方法
◇パソコン・スマートフォンの場合
QRコードが印字された納付書を準備し、「地方税お支払いサイト」からQRコードを読み取るか、eL番号を入力

◇金融機関の場合
QRコードが印字された納付書を共通納税対応金融機関の窓口に持参

・地方税共同機ホームページはこちら
・地方税お支払いサイトはこちら
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です
※QRコードは本紙をご覧ください。

●注意事項!
・QRコード、eL番号による納付は、地方税共同機構(地方公共団体が共同で運営する組織)が運営するeLTAX(地方税共通納税システム)を利用して納付する仕組みとなります。
・納付書にはコンビニ納付用のバーコードも印字されています。QRコードの読み取りとお間違いないようご注意ください。
・クレジットカードでの納付は、システム利用料(手数料)がかかります。
・領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、コンビニや金融機関などでお支払いください。
・納付後、反映までに時間がかかる場合があります。納税証明書などがすぐに必要な方は、コンビニや金融機関で納付して、領収書を市役所へ持参して申請してください。

問い合わせ:収納課 収納担当
【電話】953-2211(内線166・167・168・169)