広報なかがわ 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
Hi there! Can you speak English?
那珂川市は「主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする子どもの育成」を目指して、さまざまな体験型英語学習を行っています。 授業で学んだことを体験学習で活かして、外国語で情報や考えを伝え合うコミュニケーション能力を育てています。その結果、中学3年生の英語力が令和2年度から5年連続で国の目標(CEFR)を超えるなど、この取り組みは着実に成果が出ています。 ・What’s CEFR? ことば…
-
くらし
AIオンデマンドバス
◆10月1日 かわせみバスは「定時定路線バス」から「AIオンデマンドバス」に切り替わります 社会的な運転手不足により、現在運行しているかわせみバスの運行方法を定時定路線から、予約状況に応じて運行するAIオンデマンドバスに転換します。 現在運行している西鉄路線バス、中山間地域などで運行しているデマンド交通については、引き続き運行します。 「AIオンデマンドバス」に関する方針は変更となる場合があります…
-
健康
4月から帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種がはじまります
令和7年4月から、国の高齢者帯状疱疹予防接種が定期接種(対象者は「65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上(R8.4.1時点)」)として始まります。さらに市では国の定期接種に加え、市独自による接種と任意接種への助成を実施します。 ■対象者拡大 その(1) 66歳以上で国の定期接種以外の人を対象者として接種を実施(市独自による接種) 例)66歳、67歳、68歳などの人 ◆…
-
健康
お酒を飲む人にも、飲まない人にも伝えたい
「変えられそうでなかなか変えられない…」が飲酒の習慣。 お酒を飲む人も、自分は飲まないけれど周囲にお酒を飲む人がいる人も『、飲酒』について知ってほしい ◆あなたの行動をチェック! ◇お酒との付き合い方を見直してみよう ・自らの飲酒状況などを把握する ・1週間のうち、飲まない日を設ける ・あらかじめ量を決めて飲酒する 純アルコール量20gとは… 適度な飲酒量は、1日平均総アルコール量20g ・ビール…
-
くらし
市税の電子納付を始めてみませんか
◆電子納付とは?便利になるの? 納付書に印字されたQRコードやeL番号を利用して、パソコンやスマートフォンから、市税を納付できます。 また、QRコードが印字された納付書であれば、全国の共通納税対応金融機関でも納付可能です。 Q.電子納付とは? クレジットカード、インターネットバンキング、スマホ決済アプリなどによる納付のことです。 Q.共通納税対応金融機関とは? QRコードを利用して納付できる金融機…
-
くらし
一人で悩まず一緒に考えませんか?
◆お子さんに関するこんなお悩みありませんか? ・子どもが学校に行けない… ・このままだと子どもの将来が心配… ・親としてどう声かけしたらいいの… ↓ 那珂川市教育サポートセンターにご連絡ください! 1.教育相談 お子さんや保護者の思いをお聞きし、お子さんをどう支援していくかを一緒に考えていきます。ご希望があれば、専門家によるカウンセリングもご案内します。 2.保護者支援活動 「子どもの理解と支援」…
-
くらし
国民年金のお知らせ
◆国民年金の加入の届け出が必要です 日本国内に住む20歳から60歳未満で厚生年金に加入していない人は、すべて国民年金に加入します。 就職、退職などさまざまな場面で手続きが必要になります。手続きを忘れたり遅れたりすると年金受給時に不利になる場合があります。ライフスタイルが変わったら必ず手続きをしてください。 ◆令和7年度の学生納付特例申請を受け付けます 学生の間は、申請により国民年金保険料の納付が猶…
-
くらし
手話を学んでみませんか?
手話奉仕員養成講座を開催します。 手話は聴覚に障がいのある人の大切な「言語」です。手話を学んでコミュニケーションの世界を広げませんか。 ◆内容 手話で日常会話ができるようになることを目標に学びます。「入門編」と「基礎編」を1年を通して学びます。 ※「基礎編」までの課程を修了した人には、修了証を授与します。 ◆日時 令和7年5月1日(木)から令和8年2月26日(木)まで 午後7時から午後8時30分ま…
-
しごと
那珂川市障害者施策推進協議会委員を募集します
障がい者(児)のニーズや社会情勢を的確に把握し、障がい福祉サービス事業をはじめ、障がい福祉施策に住民の皆さんの意見を反映させるため、協議会の委員を募集します。 ◆任期 2年間(令和7年6月1日から令和9年5月31日まで) ◆応募資格 令和7年6月1日現在で18歳以上の市内に在住している人 ◆募集人数 2人 ◆会議 平日の昼間に2時間程度 (令和7年度は2回程度、令和8年度は2回程度実施予定) ◆報…
-
しごと
那珂川市交通安全指導員を募集
那珂川市における道路交通の安全保持および安全運動の推進を図るため、那珂川市交通安全指導員(有償ボランティア)を委嘱し、交通安全の推進に取り組んでいます。 指導員の辞任により欠員が生じたため、那珂川市交通安全指導員の公募を行います。 ◆主な活動内容は? 以下の活動を通じて、交通安全の交通指導や啓発活動に従事していただきます。 (1)毎月2回、通勤・通学時間帯における交通指導(主に通学路周辺での指導)…
-
くらし
4月1日から市の行政組織が変わります
新規事業の推進、事務の効率化・効果的な執行などのため、令和7年4月から組織などの変更を行いました。 ↓ 令和7年4月から 組織変更に伴い所属の電話番号も一部変更になっています。 電話番号一覧は、ホームページに掲載しています。 問い合わせ:人事秘書課 人事担当 【電話】953-2211(内線212)
-
くらし
ごみ出しのルールを守りましょう!
ごみ収集は、「燃えるごみ」が午後10時から、「燃えないごみ、再資源化物、粗大ごみ、せん定枝葉」が午前8時30分から開始しますが、いつも同じ時間帯に収集できるとは限りません。ごみの量に応じて収集ルートを変更していますので、ご自宅などへの収集時間は不定期になります。 このことから、ごみの収集漏れが生じないよう、市では次のとおりごみ出しの時間を決めています。 また、出したごみが動物に荒らされることを防ぐ…
-
くらし
ごみの分別、正しくできていますか?
各家庭で出された「再資源化物」や「燃えないごみ」は、エコピア・なかがわで選別・圧縮処理を行い、リサイクル業者に引き渡します。 しかし、「ペットボトル類」のごみ出し日に「かん・びん類」や「燃えないごみ」が混入しているなど、正しく分別されずにごみ出しされている事例が多く発生しています。 正しく分別されなかったごみにより、ごみ収集などの作業員がけがをしたり、処理施設の機械が破損する可能性があり、大変危険…
-
くらし
狂犬病予防集団注射を実施します〜4・5・6月は狂犬病予防注射月間です〜
◆狂犬病とは ウイルスに感染すると致死率が100%の恐ろしい病気です。犬だけでなく人間などの全ての哺乳類に感染し、現在でも世界中で毎年5万人以上が亡くなっています。 そのため日本では狂犬病の感染防止のために全ての飼い犬に登録と狂犬病予防注射を義務付けています。 具体的には生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防注射(年1回)を必ず受けさせる必要があります。 また、受けさせないと20万円以下の罰金に…
-
イベント
文化協会五月の祭典
那珂川市文化協会では、会員の芸能発表や美術工芸作品展示の機会として「文化協会五月の祭典」を開催します。会員以外の人も自由に見ることができます。 当日は、加盟団体の活動紹介やバザーなども行います。「趣味を持ちたい」「同じ趣味の仲間がほしい」とお考えの人は、この機会にぜひお越しください!! 日時:5月25日(日) 場所:ミリカローデン那珂川 作品展示:エントランス他/午前10時から午後3時30分 芸能…
-
イベント
里夢倶楽部-にしはた-主催 西畑「しゃくなげ祭り」
西畑地域の活性化を目的として、地元の有志で結成している「里夢倶楽部-にしはた-」主催によるイベント「西畑『しゃくなげ祭り』」を開催します。当日は、丹精込めて育てられたしゃくなげや特産品など、西畑の魅力をお楽しみください。皆さんのお越しを心よりお待ちしております。 日時:4月20日(日)午前10時から午後4時まで 場所:西畑392番地付近(萩の原) ※山田の交差点から福岡市早良区方面へ向かい、「西畑…
-
くらし
「まちの底力応援補助金」事業を募集!
市内に設置している「まちづくり支援自動販売機」の売上の一部を財源として、地域の活性化や課題解決を目的とした公益的な事業を対象に「まちの底力応援補助金」を交付しています。募集期間中には、申請書作成における相談会も開催します。相談会や募集要項などについては、市ホームページを確認いただくか、総務課へ問い合わせください。 ◆募集期間 4月1日(火)から14日(月)午後5時まで(期限厳守) ◆申請書の記入の…
-
くらし
那珂川市中小企業振興条例を制定しました
本市では、中小企業の振興についての基本理念を定め、市、中小企業、関係機関などの役割などを明らかにするとともに、市内の中小企業の振興に係る施策の基本方針を定めることにより、市の経済を活性化させ、市民の生活の向上につなげることを目的として「中小企業振興条例」を制定しました。 今後、市の経済の活性化および市民生活の向上のため、中小企業の振興により一層力を入れて取り組んでいきますので、市民の皆さんも市内で…
-
くらし
まちをみつめよう学級生を募集
私たちの身の回りのさまざまな問題は、「まちの政治」と密接な関わりをもっています。この学級では、毎月のテーマに沿った講義や社会見学などを行い、一人ひとりが政治に対する理解を深め、明るく住みよいまちづくりを考えていきます。 学級の仲間と一緒に和気あいあいと学習してみませんか。皆さんの申し込みをお待ちしています。 ◆期間 随時受け付けしています。 ◆申込方法 電話で申し込みください ◆開催日時 令和7年…
-
くらし
進め!ゼロカーボンシティ那珂川
◆デコ活とは 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動のこと デコ活アクションに取り組むと、 (生活が便利に!)+(CO2も減る!) Wでいいこと! 国・自治体・企業・団体 →デコ活アクションを後押し ・課題解決の取り組み・対策 ・必要な支援・施策の展開 ◆那珂川市は、市民の皆さんの「デコ活」を応援! 暮らしが豊かになる+脱炭素につながる活動 デコ活アクションでぐんぐん進む! ゼロカーボン…