- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年3月号
■6月~3月 地域寺子屋教室
地域寺子屋教室は、地域の方々のご協力により、子どもたちの自主学習、モノづくりなどの体験学習、レクリエーションなどを行っています。教室の開催は、地域のコーディネーターを中心とした子どもたちの居場所づくり、学習の習慣などの多様な体験につながっており、参加する子どもや大人をはじめとした地域のつながりを生み出しています。今年度は、戸原区・柚須区・上大隈区・長戸区・乙仲原西区で開催されました。
10月には、社会教育委員主催での研修会を開催し、寺子屋関係者やPTA、青年団など30人が参加しました。寺子屋事業の活動報告を行ったほか、ワークショップを通して、活動上の課題や解決策について話し合い、ユニークなアイデアも出るなど、青少年に対する支援の理解とネットワークの構築につながりました。
寺子屋教室では、「できる人ができる時に」を大切に、幅広い層の地域住民のご支援ご参加をお待ちしています。
■1月1日 人権擁護委員委嘱 お気軽にご相談ください
人権擁護委員として活動されている安松広子さんと立石道子さんの再任が決まり、令和7年1月1日に法務大臣から委嘱されました。
人権擁護委員は、私たちの人権に関する身近な相談相手です。
主な活動は、粕屋町福祉センターや福岡法務局での人権相談、小学校での「人権の花」運動などを行っていらっしゃいます。
町では月1回、人権擁護委員の方による特設人権相談を開催しています。家庭内の問題、近隣とのトラブル、いじめなど子どもの人権に関する問題、差別の問題など非常に幅広い相談をすることができます。相談は無料で、秘密は固く守られます。
◇特設人権相談
日時:原則毎月第1火曜日
※令和7年3月は3月4日(火)に実施します。10:00〜12:00
場所:粕屋町福祉センター
※人権擁護委員については本紙をご覧ください。
申し込み・問い合わせ:粕屋町社会教育課
【電話】938-0243
■1月12日 粕屋町消防団 消防出初式
令和7年の新春を飾る粕屋町消防団の出初式が粕屋東中学校グラウンドで行われました。出初式は、消防団員の士気高揚を図るとともに、町民の消防団活動に対する認識と信頼を深め、防火・防災への関心を高めることを目的として開催されています。式典には、消防団員114人が参加し、展示訓練や表彰式が行われました。
伊藤団長は、「団員の士気高揚と魅力ある消防団づくりに取り組んでいきたい」と訓辞を述べられました。
■1月19日 第37回粕屋町新春駅伝大会
粕屋町陸上部主催の新春駅伝大会が駕与丁公園で開催されました。
公園東側半周コースを1チーム5人(1人2km)で走りました。2年ぶりとなるこの駅伝大会に、小学生から大人まで多くのチームが参加。各チームの選手は一生懸命走りきり、タスキをつなぎました。
■1月23日 福岡県行政書士会との包括連携協定
粕屋町は福岡県行政書士会と包括連携協定を締結しました。この協定は、相互連携と協働による活動の推進により、地域の諸課題等に迅速かつ柔軟に対応し、町民サービスの向上を図り、より良いまちづくりの実現に寄与することを目的としています。
協定により、外国人を含めた行政手続、成年後見人制度、災害における各種手続きなど幅広い分野で連携が可能となりました。
なお、本協定を機に、同会より粕屋町在住の行政書士の方を粕屋町固定資産評価審査委員会委員に、ご推薦いただいています。
■2月4日 飲酒運転根絶フォーラム2025
NPO法人はぁとスペースによる飲酒運転根絶フォーラムが、サンレイクかすやで開催されました。フォーラムでは飲酒運転根絶を願って、学校法人博多学園博多高等学校の生徒による力強い太鼓・書道パフォーマンスの披露や、飲酒運転撲滅へのさまざまな取り組みが発表され、若者たちからメッセージが発信されました。
また、「2人の視点から考える飲酒運転ゼロ社会」をテーマに山本美也子氏(NPO法人はぁとスペース理事長)とシンガーソングライターの川嶋あい氏が対談しました。命を大切に思い、今を精一杯生きようとする二人のお話が多くの来場者の胸を熱くさせました。
山本氏は「私ひとりではなく、たくさんの方々と一緒に飲酒運転はダメだという声をあげ続けることで、飲酒運転根絶を広めてもらえたら嬉しいです」と熱い思いを語られました。
飲酒運転は「絶対しない・させない・許さない・そして見逃さない」
飲酒運転ゼロの社会を目指して、皆さまのご協力をよろしくお願いします。
**********
このコーナーでは、あなたのまわりの身近な出来事や話題を待っています。協働のまちづくり課までご連絡ください。
【電話】938-0173