広報かすや 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
〔糟屋地区・福津市広報合同企画〕2市7町がおすすめするわたしのまちの一冊(1)
この企画では、2市7町の図書館司書などが、各市町出身の作家や市町にゆかりのある本を紹介します。各市町の魅力がたくさん詰まった一冊、ぜひ読んでみてください。 【1】福津市 usao漫画 usao/著 漫画?図書館なのに?と思われた人…ただの漫画ではありません。ズバリ「癒しの本」です。福津市内の小学校で先生をしていたusaoさんの本は、言葉がなくても絵だけで心に寄り添い、読み終わると癒され、優しい気持…
-
文化
〔糟屋地区・福津市広報合同企画〕2市7町がおすすめするわたしのまちの一冊(2)
【5】粕屋町 布芝居絵本 かすやのむかしばなし 布で遊ぶおひさまの会・粕屋町立図書館/制作 粕屋町および周辺地域に伝わる昔話を題材に、図書館ボランティア「布で遊ぶおひさまの会」が製作した布芝居作品6点をまとめ、粕屋町立図書館開館20周年記念として出版した絵本です。一部の作品は図書館イベント「一針体験」として、来館者の皆さんにも製作に参加してもらっています。楽しくふるさとのことが学べる1冊です。 「…
-
くらし
まちのわだい 2025.1
■1月12日 令和7年 粕屋町成人 20歳のつどい 粕屋町成人20歳のつどいをサンレイクかすやで開催しました。 式典には、スーツや振り袖姿の20歳を迎えた成人398人が参加しました。 箱田彰町長から「皆さんが持つ若さと自分の力を信じて、積極果敢に夢や目標にチャレンジしてください」と激励のことばが贈られました。 成人20歳代表として猪上菜津美さんからは「夢や目標に向かって、どんな挫折や困難があった時…
-
くらし
まちのわだい 2024.6〜2025.3
■6月~3月 地域寺子屋教室 地域寺子屋教室は、地域の方々のご協力により、子どもたちの自主学習、モノづくりなどの体験学習、レクリエーションなどを行っています。教室の開催は、地域のコーディネーターを中心とした子どもたちの居場所づくり、学習の習慣などの多様な体験につながっており、参加する子どもや大人をはじめとした地域のつながりを生み出しています。今年度は、戸原区・柚須区・上大隈区・長戸区・乙仲原西区で…
-
くらし
福岡県知事選挙
投票日は3月23日(日)です。 告示日:3月6日(木) ■今回の選挙に粕屋町で投票できる人は? 日本国民で年齢が満18歳以上(平成19年3月24日までに生まれた人)で (1)令和6年12月5日までに転入届出をした人。 (2)令和6年11月23日から令和6年12月5日までに福岡県内の他の市区町村に住所の異動をした人で、新住所地の選挙人名簿に登録されていない人。※ (3)令和6年12月6日以降に福岡県…
-
くらし
令和6年度粕屋町物価高騰対策給付金
食費等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)に対し、給付金を支給します。(基準日:令和6年12月13日) ■対象世帯 令和6年度住民税均等割非課税世帯 次の要件を全て満たす世帯 ・基準日に粕屋町に住民登録がある。 ・世帯の中に令和6年度住民税均等割が課税されている方がいない。 ・世帯全員が住民税均等割課税者から扶養されていない。 ・令和6年1月…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附を頂き、心から感謝しお礼申し上げます
企業版ふるさと納税は、自治体が行う地方創生の取り組みに賛同した企業がその収益の一部を寄附し、社会貢献やまちづくりの応援を行う制度です。 粕屋町では、この制度を活用して企業からの寄附を募り、「粕屋町まち・ひと・しごと創生推進計画」に掲げる取り組みを推進しています。 このたび、下記の企業から寄附を頂きました。心から感謝申し上げます。 頂いた寄附は、「ひとが集まる魅力と活力あるまちを創出する事業」(シテ…
-
くらし
まちからのお知らせーくらし・手続きー
■井戸水使用による下水道認定水量の確認 一般家庭で井戸水をご使用の世帯については、申告による実際の居住人員に基づき、汚水排水量を認定しています。 3月は就職や進学など異動が多い時期になります。井戸水をご使用の世帯で、居住人員に変更がある場合や井戸水を使用しなくなった場合など、使用状況に変更がある際は、上下水道課までご連絡ください。 (例) ・子どもが県外の学校へ進学した。または戻ってきた。(居住人…
-
講座
まちからのお知らせー健康・医療ー
■食生活改善推進員養成講座(食進教室)参加者募集 食進会(食生活改善推進会)をご存知ですか。食進会は、料理教室の開催や食に関する情報を発信するなど、「食」に関するボランティア活動を行う団体です。現在、24名で活動しています。食進会が行っている活動の一部をご紹介します。 ◇夏休み親子料理 「自分で朝食を作れるようになる」ことを目標に教室を開催しました。包丁の使い方に苦戦する子もいましたが、「家でも作…
-
子育て
まちからのお知らせー子育てー
■病児保育ルーム「コスモス」のご案内 病気の治療中や回復期にあるため、保育所や学童保育に行くことができないお子さんを対象に、大坪医院内でお預かりをしています。 利用する場合は「病児保育事業利用登録申請書」を病児保育ルームコスモス(大坪医院)にご提出ください。登録申請は年度毎に手続きが必要です。新年度に、申請書の提出をお願いします。 大坪医院ホームページでも、病児保育ルームの紹介をしています。 「大…
-
健康
まちからのお知らせー福祉ー
■献血にご協力ください 病気やけがなどで輸血を必要としている患者の尊い生命を救うため、献血のご協力をお願いします。 ▽日時・会場 日程:3月21日(金) 時間:9:30〜15:30(昼休み 11:30〜12:30) 場所:サンレイクかすや ▽初めての方 献血受付の際に本人確認できるもの(マイナンバーカード等)の提示が必要です。 ▽注意事項 ・十分な睡眠と食事をとり、体調を整えてお越しください。 ・…
-
くらし
まちからのお知らせー環境・衛生ー
■空き地の適正な管理について 毎年、「隣の土地の雑草が繁茂し、敷地内に入りこんで困っている」などといった問い合わせが多く寄せられています。 空き地の所有者は空き地が管理不良の状態にならないように常に適正な管理に努めなければなりません。(「粕屋町あき地の雑草等の除去に関する条例」に基づく) 空き地が放置された状態が続くと、雑草等が生い茂り、害虫の発生や廃棄物の投棄を招くおそれがあり、周辺住民に迷惑が…
-
子育て
まちからのお知らせー募集ー
■かすやこども館 運営協議会 子ども部会委員の募集 かすやこども館の運営やイベントを一緒に考え、企画する、小中学生や高校生を募集しています。 かすやこども館でしたいことは何か、どんなゲームがしたいかなど、こども代表として意見を出してみませんか。 内容: ・会議の出席(年5回程度) ・イベントの企画(年2回程度) 委員の任期:令和8年3月末まで 対象:小学5年生〜高校生で、こども館に利用登録している…
-
くらし
マイナンバーカード休日開庁・夜間窓口のお知らせ
▽できる手続き ・マイナンバーカードの受け取り ・電子証明書の更新 ・申請補助 ※住民票の証明書発行業務、引越し手続きなどはできません。 ▽夜間窓口 3月19日(水) 17:00~19:30 ▽休日開庁 3月30日(日) 9:00~12:00 マイナンバーカードの概要や申請・交付方法についてはこちら(※二次元コードは本紙参照)をご覧ください。 ■マイナンバーカードを利用したコンビニ交付の証明書が1…
-
くらし
男女共同参画苦情処理制度をご活用ください
■性別に関する悩みやトラブルを抱えていませんか? こんな場合にご相談ください ・町の施策が男女共同参画社会の形成を妨げていると思われる場合 ・町内で性別を理由とする人権侵害を受けている場合 問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課 【電話】938-0173
-
くらし
3月の行事予定
粕屋フォーラム…粕屋町立図書館、歴史資料館
-
くらし
町内の交通事故
12月末現在(前年比)
-
くらし
3月の税金
・国民健康保険税 第10期
-
くらし
今月の各種相談
■特設人権相談 4日(火) 福祉センター(10時〜12時) ■行政相談 4日(火) 福祉センター(10時〜12時) ■心配ごと相談 4日(火)・18日(火) 福祉センター(10時〜12時) ※裁判所で訴訟中、弁護士に依頼済の方は受け付けできません。 ■交通事故・犯罪などの住民相談 13日(木)・27日(木) 粕屋町役場(10時〜12時) ※要予約 問合せ:協働のまちづくり課 【電話】938-017…
-
くらし
町内施設のイベント・講座案内【粕屋町立図書館】
■3月1日(土)から新しいサービスを開始します ◇自動貸出機 ご自身で貸出手続きをすることができるようになります。(視聴覚資料など、一部資料を除く) ◇マイナンバーカードでの貸出 図書館利用カードをお持ちの方は、カウンターでお手続き後にマイナンバーカードでも貸出ができるようになります。 ■新着案内配信サービス ご希望のテーマに沿った新着資料の情報を、メールでお知らせするサービスです。ご利用にはメー…
- 1/2
- 1
- 2