- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年7月号
■認知症の方の関わり7ポイント
認知症は誰でもなる可能性があり、誰もが関わることになるかもしれない身近な病気です。認知症の方が地域で安心して暮らしていくためには、周りの人たちの正しい理解や気遣いが欠かせません。認知症の方は会話の内容をすぐに理解できないことがありますが、周囲の人のいら立ちは伝わるなど、その場の雰囲気には敏感です。そこで、どのようなことに気を付けたらいいのか、関わり方のポイントを押さえておきましょう。
◇関わり方のポイント
(1)穏やかにゆっくりと話す
早口は聞き取りづらいです。また、大きな声や甲高い声は怒られているように感じてしまうことがあります。
(2)一つずつ簡潔に伝える
「〇〇して□□しましょう」と伝えるのではなく、まず「〇〇しましょう」と伝えて、それが済んだら「□□しましょう」と分けて伝えると理解しやすくなります。
(3)間違いを正さない
訂正されることを否定されているように感じ、不安になってしまいます。事実とは違う思い込みがあっても、本人の言い分を聞いて話を合わせましょう。
(4)叱らない、命令しない
感情的になって叱ったり、命令口調になったりすると不安や不満が残って、困った行動がひどくなってしまうことがあります。
(5)無理に思い出させない
忘れているのではなく、覚えられないのです。忘れていることを無理に思い出させたり、問い詰めたりしないようにしましょう。
(6)プライドを傷つけない
認知症になっても、感情がないわけではありません。自尊心を傷つける言葉は控えましょう。
(7)毎日質問をしない
覚えてもいないことを聞かれても、嫌な気持ちになったり、不安が強くなってしまいます。
介護や認知症の悩みなどは地域包括支援センターにご相談ください。また、認知症に関心のある方はどなたでも参加できる「かすやおしゃべりカフェ(認知症カフェ)」を毎月第3水曜日に開催しています。
日時:7月16日(水)15:00~16:00
場所:駅前カフェ3ca8(粕屋町原町1丁目1-12)
対象:認知症に関心のある方
費用:飲み物代として100円をお持ちください。
申込方法:事前申し込みは不要ですので、初めての方もお気軽にご参加ください。
問い合わせ:粕屋町高齢者支援課(地域包括支援センター)
【電話】938-0229