- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県粕屋町
- 広報紙名 : 広報かすや 令和7年9月号
■6月15 第35回町民囲碁・将棋大会
町民囲碁・将棋大会が、サンレイクかすやで開催されました。同大会は今年で35回と伝統ある大会です。今回小学1年生から90歳のご高齢の方まで囲碁の部20人、将棋は21人参加し頭脳を働かせ日頃鍛えた腕を競い熱戦を展開しました。
成績は次のとおりです。
※成績一覧は本紙をご覧ください。
■6月29 感謝を胸に大会で成果を発揮
令和7年度第26回糟屋剣道連盟少年剣道錬成大会・第2回中学から剣道を始めた中学生のための個人大会が、久山町立山田小学校体育館で開催されました。
昨年から始まった個人大会は、試合経験の少ない剣道初心者の活動の場を広げること、中学・高校での剣道継続率を伸ばすことを目的として実施されました。
古賀市および糟屋郡内の市町代表各2チームによる小中学生7人制団体戦、中学3年生男女個人戦、中学から剣道を始めた中学2・3年生による個人戦が行われ、子どもたちは日頃の稽古で磨いた技を競い合いました。
粕屋町の選手たちは積極的な攻めと思い切りのいい技で好成績を収めることができました。試合結果は次のとおりです。
※結果一覧は本紙をご覧ください。
■7月15〜21 ブリッジサマーキャンプ2025(アジア太平洋こども会議)
ブリッジサマーキャンプは、今年で37回目を迎え、7月15日から21日にかけて中国から4人の子ども大使と引率者、インドネシアから3人の子ども大使、台湾から1人の子ども大使が粕屋町を訪れました。
ホームステイ期間中は、町内の小学校へ登校するなど、粕屋町のホストファミリーのもとで日本での日常生活を体験しました。
また、19日にはウェルカムパーティーを行い、食事をしながら会話を交わした後、出し物や歌を楽しみました。
言葉が通じなくても、知っている英単語やジェスチャーなどでコミュニケーションを取りあう子どもたちの表情は、どれも弾けるような笑顔でいっぱいでした。
ホームステイ期間中のさまざまな体験を通して、子どもたちが大きく成長し、また日本を訪れてくれることを心から願っています。
ホストファミリーの皆さま、本当にありがとうございました。
■7月4 第25回全日本少年少女空手道選手権大会に出場
全日本少年少女空手道選手権大会への出場が決定した、阿恵区在住の荒木日菜子さん(粕屋西小学校1年生)が、出場報告のため町長を表敬訪問しました。
荒木さんは、父の影響を受けて3歳のころから空手を始め、今では週に3回、稽古に励んでいます。5月に開催された福岡県少年少女空手道錬成大会、小学1年生女子、形の部で第3位となり、初めての全国大会出場を決めました。
全国大会について荒木さんは「どきどきするけど、楽しみです。」と抱負を語ってくれました。
全国大会での活躍が期待されます。
■7月10 人権の花鑑賞会
粕屋中央小学校で人権の花鑑賞会を行いました。
人権の花運動は、花を育てることを通して、生命の尊さや思いやりの心を育むことを目的とした運動で、福岡県では、ひまわりを「人権の花」と定めています。
鑑賞会では、人権擁護委員の方から人権に関するお話を聞いた後、3年生児童全員に相談先が載っている人権キャラクターのキーホルダーがプレゼントされました。4月に蒔いたひまわりの種は、児童たちが大切に育ててくれたおかげで、とても大きくきれいな花を咲かせていました。
■7月16 ライジングゼファーフクオカ 新一年生への自由帳贈呈式
粕屋町とフレンドリータウン協定を締結しているプロバスケットボールチーム、ライジングゼファーフクオカ株式会社様から町立小学校に通う新一年生全員にオリジナル自由帳を寄贈していただきました。
この自由帳には、夢に向かって自由に活用してほしいという思いが込められています。
今年は贈呈式を仲原小学校で開催し、自由帳が子どもたちに手渡されました。
子どもたちに手渡されたあとは、福岡県出身の井手拓実選手によるドリブルやシュートの披露、児童15人をかわしてのダンクシュートなど子どもたちは選手との交流を楽しみました。
これからも協定に基づき、シティプロモーションに関することや青少年の健全育成に関することなど、相互に協力していきます。
■7月17 株式会社福岡ギラソール フレンドリータウン協定の締結
福岡ギラソールは、バレーボールを通して子どもたちに夢を、地域に誇りを、そして福岡に新たな熱狂を届けるために活動をしている女子バレーボールチームです。
粕屋町は、施策の一つである「町民とプロスポーツチーム選手との交流を通じて、地域のスポーツ文化の振興や活性化を図る」を実現するため、福岡ギラソールとフレンドリータウン協定を締結しました。
今後は、イベントやスポーツ教室等を通じて相互に協力していきます。
みんなで、福岡ギラソールを応援しましょう。
このコーナーでは、あなたのまわりの身近な出来事や話題を待っています。総合政策課までご連絡ください。
問合せ:【電話】938-0175