- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年3月号
■第2子以降の保育料が無償になります
子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、令和7年4月から第2子以降の保育料を無償化します。あわせて、第1子の保育料の軽減幅を拡大します。
無償化の対象:生計を同一にしているこどものうち第2子以降(0~2歳児)の教育・保育給付認定保護者
無償化の内容:保育所などの同時利用やこどもの年齢にかかわらず、生計を同一にしているこどものうち、最年長者を第1子、その下を第2子と数え、第2子以降(0~2歳児)の保育料を無償とします。
※保育所・認定こども園の無償化には、原則、申請は必要ありません。届出保育施設、幼稚園の預かり保育(満3歳児)の無償化には申請が必要です。
※第1子が就学や療養などの理由で別居している場合は、生計が同一であることが確認できる書類の提出が必要です。
※詳しくは町のホームページを確認してください。
問合せ:子育て支援係
【電話】223-3537
■人権生活相談
人権に関することや生活、就職、進学などの相談に応じています。
◇定例相談
・3月6日(木)…土肥孝明(どいたかあき)相談員
・3月27日(木)…橋本 求(もとむ)相談員
※時間は、いずれも午後2時~4時
場所:中央公民館
◇定例日以外
直接、相談員に連絡してください。
・土肥相談員(浜口町4番12号)
【電話】222-0044
・橋本相談員(幸町8番18号)
【電話】223-3203
■特設人権相談
人権や法律の問題で困っている人は気軽に相談してください。
日時:3月13日木・午後1時30分〜3時30分
場所:山鹿公民館
相談内容:家庭、相続、登記、戸籍、金銭、いじめ・不登校の人権問題など
相談員:人権擁護委員
相談料:無料
※事前に相談内容などを連絡してください」
問合せ:障がい者・生活支援係
【電話】223-3530
■成年後見制度の無料出張相談
◇成年後見制度とは
認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な人は、生活費の管理がうまくできなくなったり、悪質な訪問販売で必要のない物を買わされたりするなどの問題が出てくることがあります。このような人の権利や財産を守る制度です。
◇無料出張相談
北九州市成年後見支援センターの職員(社会福祉士など)が相談に応じます。
日時:3月26日(水)・午後1時30分~4時30分
※1人1時間以内
場所:岡垣町役場(岡垣町野間)
対象:町内に住んでいる人とその家族や関係者
定員:3人(先着順)
費用:無料
申し込み:3月3日月から岡垣町地域包括支援センター(【電話】282-1211)へ
※2カ月に1回、遠賀郡3町で出張相談を行っています。芦屋町では、7月に開催予定です。開催日時などは広報あしやでお知らせします。