広報あしや 令和7年3月号

発行号の内容
-
イベント
二十歳おめでとう
1月12日、二十歳を祝う「芦屋町二十歳のつどい」が町民会館で行われました。今年度二十歳になったのは、平成16年4月2日から17年4月1日までに生まれた皆さんで、町内外から101人が出席しました。 第1部の記念式典で波多野町長は「ふるさと・芦屋町のことをいつも忘れずに、皆さんの豊かな発想力や行動力を発揮していただきたい」と式辞を述べました。 第2部では恩師との交流会が行われました。二十歳の皆さんは、…
-
くらし
芦屋港レジャー港化の進捗状況・今後の事業展開
■係留施設・魚釣(うおつり)施設の整備状況 係留施設・魚釣施設の令和8年度開業に向けて、工事が進められています。魚釣施設ではブロック設置工事が終わり、今後転落防止柵などを設置します。また、係留施設ではボートを係留する桟橋などの工事を行っています。なお、係留船募集時期や施設使用料を含めた詳細な運用方法は現在検討中です。開業時期を含め詳細が決まり次第、広報あしやでお知らせします。 ※詳しくは本紙をご確…
-
くらし
2025年芦屋町ブランド金賞・審査員特別賞決定
芦屋町の豊かな自然や文化などに育まれてきたもの、町内事業者により生産、製造または販売されているものとして芦屋町ブランドに認定されたものの中から、特に優れたものを金賞・審査員特別賞に決定しました。 芦屋町ブランド認定品は、町のホームページに掲載しているほか、役場産業観光課、芦屋町商工会、芦屋町観光協会に設置しているカタログに掲載しています。また、各種イベント出品やふるさと納税返礼品への追加などを行い…
-
くらし
TOWNS TOPICS
■詩吟で全国優勝! ・令和6年11月10日 令和6年度全国吟詠合吟(ぎんえいごうぎん)コンクール 全国吟剣詩舞道(ぎんけんしぶ)大会で行われた令和6年全国吟詠合吟コンクール(全国60組900人が参加)で、吟詠道鶴洲流(かくしゅうりゅう)福岡吟詠会女子のメンバーとして参加した芦屋町の詩吟同好会『青葉の会』の波多野礼子(れいこ)さん(西浜町)が、団体優勝を果たしました。この結果を受け、12月26日に福…
-
くらし
みんなのひろば
■遠賀・中間地域広域行政事務組合からのお知らせ ◇(1)令和7・8年度の建設工事、建設コンサルタント業務等、物品その他官公需供給業務の入札参加資格審査申請書の受け付け 受付期間:4月1日(火)~28日(月) ※原則として郵送での受け付けを行います。やむを得ず持参する場合は、混雑防止のため、事前に電話連絡をしてください。 ※土・日・祝日は休みです。 要領・様式:3月3日(月)からホームページに掲載し…
-
くらし
としょかん通信 3月
■東日本大震災特集 今年は東日本大震災から14年目を迎えます。昨年の元日には能登半島地震があり、まだ復興したと言えない状況です。私たちにできることは何かを考える機会として、災害に備えた防災の本や震災を伝える写真集、こどもにも分かりやすい絵本などを集めています。 場所:図書館1階・階段横特集コーナー ■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時から 場所:おはなしのへや ■お楽しみ上映会 日時:3月…
-
くらし
【くらしの情報】健康・子育て
■やってみませんか?スロートレーニング スロートレーニングとは、軽い負荷でゆっくり動作することで筋力増強を図る運動法です。普段、体を動かすことから遠ざかっている人や、筋力に自信がない人でも無理なくできる内容です。健康づくりのきっかけに体験してみませんか。 日時:3月14日(金)・午後7時~9時、16日(日)・午前10時~正午 ※両日とも同じ内容です。 場所:総合体育館トレーニング室 対象:18歳以…
-
子育て
たんぽぽコーナー
対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■3月の日曜開館日 2日・16日 ■おもちゃ病院 壊れたおもちゃはありませんか。おもちゃドクターが修理してくれます。事前に預かることもできます。 日時:3月1日(土)・午前10時~午後3時 ■にこにこ絵本 日時:3月3日(月)・午前11時~11時30分 ■すくすく広場「ベビーマッサージ」(10組限定) ※2月28日(金)から予約開始 日時:3月14日(金)・午…
-
くらし
【くらしの情報】子育て・相談(1)
■第2子以降の保育料が無償になります 子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、令和7年4月から第2子以降の保育料を無償化します。あわせて、第1子の保育料の軽減幅を拡大します。 無償化の対象:生計を同一にしているこどものうち第2子以降(0~2歳児)の教育・保育給付認定保護者 無償化の内容:保育所などの同時利用やこどもの年齢にかかわらず、生計を同一にしているこどものうち、最年長者を第1子、その下を第2…
-
くらし
【くらしの情報】子育て・相談(2)
■芦屋町地域包括ケア推進委員会委員を募集 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、認知症対策や介護予防、生活支援の充実とともに、介護・医療・住まいが一体的に提供される地域包括ケアシステムの深化・推進に取り組んでいます。 こうした取り組みを推進するため、3年に1度「芦屋町高齢者福祉計画」を策定し、計画の進捗状況を審議していただく住民の代表などで構成される「芦屋町地域包括ケア推進委員会」を設置し…
-
くらし
【くらしの情報】募集・お知らせ
■芦屋中央病院看護部職員募集 ◇(1)正職員一般職員ナースエイド(病棟看護補助者) 業務内容:入院患者の日常生活援助(入浴、食事、排せつなどの介助)、看護師の補助 勤務時間:午前7時30分~午後4時15分、午前11時15分~午後8時(交代勤務) 給与:月給18万5000円から(固定的手当含む) ※当院規程による 募集人数:4人程度 ◇(2)契約職員ナースエイド(短時間病棟看護補助者) 業務内容:入…
-
くらし
芦屋町の公費医療制度
芦屋町には、子ども医療、重度障がい者医療、ひとり親家庭等医療の3つの医療費助成制度があります。いずれも、対象者が医療機関で診療を受けた場合、保険適用の診療に対する医療費の自己負担分を助成する制度です。 ■子ども医療制度 防衛省からの特定防衛施設周辺整備調整交付金を財源として、子ども医療費の助成を行っています。 対象:高校生世代までのこども 助成内容: 対象者…0歳~高校生世代 内容…通院・入院とも…
-
くらし
みんなの ね・ん・き・ん
■出産前後の国民年金保険料が免除されます 産前産後期間の届け出をすると出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。届け出は、出産予定日の6カ月前からできます。 ◇手続きに必要なもの 出産前に届け出をする場合:母子健康手帳など 出産後に届け出をする場合:出産日は役場で確認できるため原則として不要です。ただし、被保険者と子が別世帯の場合は、出生証明書など出産日と親…
-
くらし
【くらしの情報】お知らせ
■バスの町内100円運賃の試行を終了します バスの利用促進と新規バス利用者の開拓、町内の活性化を目的として、令和2年6月から芦屋タウンバスと北九州市営バスの町内100円運賃の試行運行を行っていました。 しかしながら、当初見込んでいた利用者数の増加に繋がらず、昨今の人件費や燃料などの高騰により、運行に関わる経費が増加していることから、令和7年3月31日月をもって、芦屋タウンバス・北九州市営バス町内1…
-
くらし
マイナ保険証の有無にかかわらず保険診療を受けることができます
令和6年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 切り替えがまだ済んでいない人も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療が受けられます。また、現在持っている保険証は、国民健康保険や後期高齢者医療の人は、有効期限まで利用できます。なお、社会保険の人は令和7年12月1日まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、以下の必要な人には資格確認書…
-
くらし
避難行動要支援者名簿に登録しませんか ~新規登録対象者に申請書を送付します~
■避難行動要支援者名簿とは 災害時に支援を必要とする高齢者や障がい者などのうち、名簿登録に同意した人の名簿です。この名簿は毎年更新して、地域の自主防災組織または自治区、民生委員・児童委員、遠賀郡消防署(避難支援等関係者)へ提供しています。 名簿は、平常時の地域での見守りや要支援者の情報共有、災害時の避難支援計画の作成資料や情報伝達、安否確認などに役立てられます。 ■避難行動要支援者名簿に登録するに…
-
くらし
夜間飛行訓練を行います
平日昼間の訓練に加えて、次の日程で日没~午後9時ごろに夜間飛行訓練を行います。 問合せ:航空自衛隊芦屋基地渉外室 【電話】223-0981(内線254)
-
くらし
マイナンバーカードの休日窓口を開設します
平日役場開庁時に、マイナンバーカードの受け取りや申請ができない人のために、次の日程で休日窓口を開設します。 日時:3月29日(土)・午前8時30分~正午 ※急きょ中止になる場合は、ホームページに掲載します。 場所:住民課窓口 持ってくるもの: 〔申請〕申請書(ない場合は役場で交付)、申請書貼付写真(ない場合は、申請時に無料で撮影)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(持っている人のみ) …
-
くらし
アッシー着ぐるみ無料貸し出し
対象:町内の団体・企業、公共的団体など 注意:町が特定の個人、政党、宗教団体を支持していると誤解が生じる場合や、雨天時の屋外では使用できません。 申し込み:ホームページにある借用申請書を提出 問合せ:シティプロモーション係 【電話】223-3571
-
くらし
地域の行政情報や身近な話題を声でお届け!
芦屋町では、視覚に障がいのある人や文字を読むのが困難な高齢者などのために、「広報あしや」と「芦屋町議会だより」を音声にして提供しています。令和6年度からは、元KBCアナウンサーの安部さんにボランティアとして録音をしていただき、皆さんにより聞きやすい音声を届けています。利用を希望する人は問い合わせてください。 問合せ:シティプロモーション係 【電話】223-3571
- 1/2
- 1
- 2