- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県芦屋町
- 広報紙名 : 広報あしや 令和7年6月号
■令和7年度住民税納税通知書を発送します
6月5日(木)に住民税納税通知書を発送する予定です。住民税は、6月、8月、10月、翌年1月の4回に分けて納付してください。
※口座振替による引き落とし日は、各納付月の25日(土日祝日の場合は、翌銀行営業日)です。口座の残高に注意してください。
問合せ:
課税係【電話】223-3534
納税係【電話】223-3535
■芦屋町担当の行政相談委員を紹介します
総務大臣から4月1日付けで工藤良一(くどうりょういち)さんが、芦屋町担当の行政相談委員に委嘱されました。
行政相談委員は、社会的な信望があり、行政運営の改善に理解と熱意を有する人を総務大臣が委嘱するものです。地域住民の皆さんの身近な相談相手として、行政サービスに関する相談や行政の仕組みや手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの仕事を無報酬で行っています。
毎月第2水曜日に午後1時から4時まで、中央公民館で行政相談所を開いていますので、利用してください。
■ラブアース・クリーンアップ2025を行います
美しい海岸を守り、海に注ぐ河川を守るため、ラブアース・クリーンアップ2025を行います。家族や近所の皆さんと一緒に、参加してみませんか。
日時:6月8日(日)・午前8時から1時間程度
※雨天中止。中止の場合は、午前7時以降に各区長に電話連絡します。
清掃場所:各区の回覧板で確認してください。
※ボランティア団体で参加する場合は、問い合わせてください。
問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538
■芦屋町人権講演会
日時:7月4日(金)・午後6時30分~8時(受け付けは午後6時から)
場所:あしや夢リアホール
演題:「中途失明を乗り越えて~盲導犬ユウゴと笑いを届ける噺はなしか家桂文太」
講師:桂 文太さん(落語家)
参加費:無料
※送迎バス・託児があります。
※詳しくは広報あしや7月号の折り込みチラシを見てください。
問合せ:社会教育係
【電話】223-3546
■芦屋釜の里 水無月特別呈茶
あじさいが咲く庭園の風情を楽しみながら抹茶を一服いかがですか。
日時:6月7日(土)~8日(日)・午前10時~午後4時30分
場所:芦屋釜の里大茶室
内容:和菓子と抹茶による呈茶
※お点前(てまえ)はありません。
※上生菓子は1日120個までです。
参加費:18歳以上700円、小・中・高校生400円(入館料・呈茶料)、未就学児300円(呈茶料)
問合せ:芦屋釜の里
【電話】223-5881
■八朔(はっさく)のわら馬づくり講習会
国選択無形民俗文化財である八朔行事は、こどもの健やかな成長を願って行われる芦屋町の伝統行事です。一緒に八朔のわら馬を作りませんか。
日時:6月15日(日)・午後1時~3時30分
場所:芦屋歴史民俗資料館 多目的室
講師:筑前芦屋だごびーなとわら馬の会
定員:10人(事前申し込み先着順)
※小学2年生以下の参加には、保護者の同伴が必要です。
参加費:18歳以上200円、小・中・高校生100円(入館料)
申し込み:6月1日(日)~8日(日)・午前9時30分~午後5時に芦屋歴史の里(【電話】222-2555)へ
※月曜日は休館です。
■中央公民館講座
◇ババちゃんのジジ(時事)放談~一刀両断斬り捨て御免~
7月には参議院議員選挙が予定されています。石破自民党政権の命運をかけた戦いの結果を予測します。また、トランプ米大統領はウクライナ、台湾、北朝鮮の諸問題にどう対応するのでしょうか。一方、今年は「昭和100年」にあたります。この100年の出来事を振り返ります。
日時:6月14日(土)・午後1時30分~3時30分
場所:中央公民館2階
講師:馬場 周一郎さん(元西日本新聞社総理官邸担当記者)
定員:60人(事前申し込み先着順)
参加費:無料
申し込み:5月27日(火)から・午前9時~午後5時に電話(【電話】222-1681)または中央公民館窓口へ
※月曜日は休館です。
■ギャラリーあしやワークショップ
◇瞑想(めいそう)のためのペン画講座
ペンで曼荼羅(まんだら)(幾何学(きかがく)模様)を描いて、額入りの作品を作る講座です。集中して幾何学模様を繰り返し描くことで、瞑想の効果が得られるといわれています。
日時:6月22日(日)・午後1時~3時
場所:中央公民館3階
対象:中学生以上
定員:10人(事前申し込み先着順)
参加費:300円(材料代)
申し込み:5月31日(土)~6月15日(日)・午前9時~午後5時に電話(【電話】222-1681)または中央公民館窓口へ
※月曜日は休館です。
※一度の申し込みで、最大参加者2人まで受け付けできます。