広報あしや 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
梅雨の時期の災害に備えましょう(1) ■知っていますか? 自然災害というと地震や台風を想像する人が多いと思います。しかし、毎年大きな被害をもたらすのは梅雨前線による水害が多いです。特に梅雨末期は、線状降水帯も発生しやすく注意が必要です。 ◇線状降水帯の代表的な発生メカニズム (1)低層の中心に大量の暖かく湿った空気の流入が持続 (2)局地的な前線や地形などの影響で空気が持ち上がり雲が発生 (3)大気の状態が不安定で湿潤な中で積乱雲が発...
-
くらし
梅雨の時期の災害に備えましょう(2) ■もしもの災害に備えて、地域でつながりをつくろう 突然起こる災害から身を守るためには、日頃からの備えや迅速な避難が必要です。そのため、町では災害時に自力で避難することが難しい人の避難支援が円滑に行えるよう、避難行動要支援者名簿を作成しています。 ◇避難行動要支援者名簿とは災害時に支援を必要とする高齢者や障がい者などのうち、名簿登録に同意した人の名簿です。 この名簿は毎年更新して、地域の自主防災組織...
-
くらし
私たちの手で支えあいの地域をつくる ■芦屋町のボランティア団体 紹介シリーズ1 「虹の会」 町内では、「芦屋町手をつなぐリボンの会」というボランティア団体が活動しています。その中に6団体が所属しており、様々な分野の活動をしています。今回は「虹の会」を紹介します。 ◇虹の会(結成して約30年) 活動場所:町民会館1階 図書室 活動日時:毎月第2・4日曜日・午前11時から正午 活動人数:4人 活動に込めた想い:私たちは絵本や折り紙をとお...
-
くらし
TOWNS TOPICS ■犬のふんを放置する飼主さんへ警告 ・4月15日~17日 イエローチョーク作戦普及活動 花美坂区でイエローチョーク作戦普及活動を行いました。イエローチョーク作戦とは、放置された犬のふんの周りを黄色いチョークで囲み、横に確認した日付を記載することで、ふんの放置を強調し飼い主へ警告し、環境美化に取り組むものです。普及活動では、チラシと黄色のチョークを配布し、犬の散歩をする人に作戦への協力をお願いしまし...
-
くらし
みんなのひろば ■福祉のしごと就職フェア2025inFUKUOKA 福祉の仕事を希望する人に社会福祉施設・事業所への就職援助を行い、福祉人材の確保を図ることを目的として福祉のしごと就職フェアが行われます。 日時:6月28日土・午前10時~午後4時30分 場所:エルガーラホール(福岡市中央区) 内容:就職面談会・福祉関係資格・求職相談、就活応援セミナー(要予約)、就活応援コーナー 対象:社会福祉施設・事業所への就職...
-
くらし
としょかん通信 6月 ■定例おはなし会 ※時間はいずれも午前11時からです。 場所:おはなしのへや ■「物語に降る雨」特集 梅雨の季節に合わせて、雨がテーマの絵本や紙芝居、読み物などを集めています。また、梅雨の時期を快適に過ごすために参考になる本もそろえています。雨の日は借りた本を家でじっくり読むのも良いですが、図書館で雨の音を聞きながら読書してみませんか。 ■大人の上映会 日時:6月7日(土)・午後1時から(上映時間...
-
その他
人口(前年同月との比較) ■令和7年4月末日現在 人口:12,568人 男性:6,086人 女性:6,482人 世帯数:6,343世帯 ■令和6年4月末日現在 人口:12,816人 男性:6,220人 女性:6,596人 世帯数:6,402世帯 ■4月分の人の動き 出生:6人 死亡:13人 転入:83人 転出:93人
-
くらし
令和6年度 コミュニティ活動状況調査結果 芦屋町では、これまでの町の取り組みに対する住民の皆さんの評価や、これからのまちづくりに対する意見を聞くため、コミュニティ活動状況調査(アンケート調査)を行いました。 その調査結果を報告します。 ※詳しい調査結果は、町のホームページや行政情報コーナー(芦屋町図書館2階)で確認できます。 ■調査概要 調査期間:令和6年11月 調査方法:郵送配布、郵送またはインターネットによる回答 調査対象:18歳以上...
-
くらし
町長への手紙・ご意見箱 芦屋町では、「まちづくりは町民全員が協働して行うもの」と考え、町政への提案や意見などをいただく「町長への手紙」と、「ご意見箱」があります。今回は、令和6年度にいただいた町長への手紙・ご意見箱の中から抜粋して紹介します。 ■[手紙]役場の古着や段ボール回収ボックスを休日も使えるようにしてほしい。 自分で行くことができず、休日にこども達に連れて行ってもらっても、鍵がかかっていて使えないため困っています...
-
くらし
皆さんはルッキズム(外見至上主義)を知っていますか? 「色白のほうが美しい」、「見た目がよいから採用されたのでは?」というような言葉を聞いたことはありませんか?日頃の何気ない会話で耳にしたり、口にしたりしているこのような言葉は「ルッキズム」と呼ばれる偏見にあてはまります。 「ルッキズム」とは外見を意味する「Looks」と、主義を意味する「ism」を合わせた造語であり、日本語では「外見至上主義」と訳されることが多いです。人の外見のみを重視して判断したり...
-
健康
健幸な町 あしや ■知っていますか?肥満・肥満症・メタボリックシンドロームの違い ◆肥満・肥満症・メタボリックシンドロームとは? ◆肥満・肥満症・メタボリックシンドロームを予防するセルフケア 肥満・肥満症とメタボリックシンドロームの改善策は、減量です。摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると脂肪が増え、体重が増加します。食事や運動の生活習慣を見直して自分に合ったセルフケアに取り組みましょう。 ○食事 極端な食事制限...
-
くらし
差別をなくすために 第480号 ■ハンセン病を正しく理解しましょう ◇ハンセン病は、どんな病気ですか? ハンセン病は、結核菌と同じ仲間の細菌「らい菌」によって引き起こされる感染症の一種です。感染し発病すると、主に手足の末梢神経が麻まひ痺し、汗が出なくなったり、熱や痛みを感じにくくなります。また治療法がない時代は、体の一部が変形するといった後遺症が残ることがありました。 昭和18(1943)年に、アメリカで「プロミン」という薬の有...
-
子育て
すくすく育てあしやっ子 NO.195 ■「こどもにお手伝いの機会をつくってみませんか」 こどもがある程度の年齢になると、保護者の姿を見てマネをするようになります。そうすると、洗濯物をたたんだり、料理をしたりしている時に「やりたい」と言う場面も出てくるでしょう。しかし、お手伝いにはさまざまなメリットがありますが、こどもに頼むときには注意すべきこともあります。そこで、お手伝いを頼むうえで保護者が気をつけるべきポイントを紹介します。 (1)...
-
子育て
りーど通信 No. 57 ■りーどぼらんてぃあキッズ活動報告会・修了式 3月1日、りーどぼらんてぃあキッズの活動報告会・修了式を行いました。 活動報告会では、班ごとにボランティア活動で感じたことや学んだことなど、活動の成果を発表しました。保護者の皆さんが見守る中、緊張しながらも堂々と発表していました。 修了式では、1年間活動を行ってきたキッズに、活動認定証が授与されました。 参加したキッズの保護者に行ったアンケートでは、こ...
-
子育て
たんぽぽコーナー 対象は、就学前のこどもと保護者です。 ■6月の日曜開館日 8日、22日 ■ぽんちゃんのにこにこ絵本 日時:6月2日(月)・午前11時~11時30分 ■おゆずり会・交換会 家で使わなくなった洋服・おもちゃ・絵本・ベビー用品などを譲ったり交換したりしませんか。 ※詳しくはたんぽぽスタッフに問い合わせてください。 日時:6月9日(月)~14日(土) ■吉村じいちゃんと絵本マミーの絵本タイム 日時:6月2...
-
子育て
【くらしの情報】子育て ■夏休み学童クラブ利用受付 就労などで保護者が日中家庭にいない児童を対象に、夏休み期間中の(新規)利用を受け付けます。 開設日時:7月19日(土)~8月23日(土)・午前7時30分~午後6時30分 ※日曜日、祝日、8月13日(水)、14日(木)、15日(金)は休みです。 対象:町内の小学校に通っていて、夏休み期間中、日中、保護者が家庭に不在の児童 ※申込者多数の場合は、調整する場合があります。 保...
-
くらし
【くらしの情報】子育て・健康 ■児童手当現況届の提出を忘れずに 現況届は、令和4年度以降、原則として提出が不要になりました。ただし、一部の受給者は引き続き提出が必要です。 現況届の提出が必要な人:次のいずれかに該当する人 (1)離婚協議中で配偶者と別居している人 (2)芦屋町にこどもの戸籍や住民票がない人 (3)配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が芦屋町にない人 (4)未成年後見人、施設受給者、里親の受給者 (5)その...
-
くらし
【くらしの情報】相談・募集 ■人権生活相談 人権に関することや生活、就職、進学などの相談に応じています。 ◇定例相談 ・6月5日(木)…橋本 求(はしもと もとむ)相談員 ・6月19日(木)…土肥孝明(どいたかあき)相談員 ※時間は、いずれも午後2時~4時 場所:中央公民館 ◇定例日以外 直接、相談員に連絡してください。 ・橋本相談員 ・土肥相談員 ※連絡先は本紙をご確認ください。 ■無料法律相談 日時:6月17日(火)・午...
-
しごと
【くらしの情報】募集 ■遠賀・中間地域広域行政事務組合職員募集 採用人数(予定):2人 採用予定日:10月1日(水) 職種:一般事務職 応募要件:昭和60年4月2日~平成19年4月1日に生まれた人 ※詳しくは職員採用試験案内で確認してください。 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分(7時間45分) ※配属先によって異なります。 給料(参考):大卒22万円(4月1日現在) ※職歴などにより加算する場合があります。 申...
-
しごと
レジャープール アクアシアンで一緒に働きませんか 申込期限:6月13日(金) 申し込み:芦屋町観光協会(【電話】221-1001) ※月曜日を除く、午前9時から午後5時までです。 ※土日祝日に勤務できる人を歓迎します。 ※面接日以外の日でも面接できます。まずは、電話で連絡してください。
- 1/2
- 1
- 2