くらし 梅雨の時期の災害に備えましょう(2)

■もしもの災害に備えて、地域でつながりをつくろう
突然起こる災害から身を守るためには、日頃からの備えや迅速な避難が必要です。そのため、町では災害時に自力で避難することが難しい人の避難支援が円滑に行えるよう、避難行動要支援者名簿を作成しています。

◇避難行動要支援者名簿とは災害時に支援を必要とする高齢者や障がい者などのうち、名簿登録に同意した人の名簿です。
この名簿は毎年更新して、地域の自主防災組織や自治区、民生委員・児童委員、消防署へ提供しています。
名簿は、平常時には、地域での見守り活動や要支援者の情報共有、避難支援計画の作成資料などとして活用され、災害時には、避難支援や安否確認などに役立てられます。

◇地域で安心して暮らすために
「避難行動要支援者名簿」の活用は、災害時に、地域の助け合いにより被害を減らそうとする「共助」の取り組みのひとつです。地域での支援が円滑にできるように、自治区への加入など、地域の皆さんで日頃から交流を深めておくことが大切です。
もしもの災害に備えて、避難行動要支援者名簿を活用し、支援が必要な人たちを知ること、地域での関係づくりや日頃からの声かけや見守り、支えあいマップの作成、避難訓練などに地域で取り組んでみませんか。
支えあいマップ作成は、高齢者支援係または芦屋町社会福祉協議会へ相談してください。

◇避難行動要支援者名簿の取り扱い
避難行動要支援者名簿を取り扱う人は、町が行う個人情報保護に関する研修を受講した人だけです。
また、守秘義務も課せられています。

※名簿への登録を希望する人は、各自治区長または高齢者支援係へ相談してください。
※名簿への登録は強制ではありません。
※名簿への登録は、災害時の避難支援を保証するものではありません。また、避難を支援する人が支援する義務や法的な責任を負うものではありません。

問合せ:高齢者支援係
【電話】223-3536

■町内の福祉施設と災害時の支援に関する協定を締結しています

◇協定内容・協定締結先
(1)町が福祉避難所を開設したときに、障がいがあり、特別な配慮を要する人のために、避難所に生活支援員を派遣してもらうこと

(2)町が設置する避難所では受け入れが難しい在宅の重度の要介護者を町内の福祉施設で受け入れてもらうこと

問合せ:
要介護高齢者に関すること…高齢者支援係【電話】223-3536
障がい者に関すること…障がい者・生活支援係【電話】223-3530