くらし information+(Onga お知らせ News)

■9月1日運行開始!デマンドバス有償実証運行事業(令和10年3月31日まで)
▽デマンドバスとは
デマンドバスとは、事前に利用者が予約した停留所間を最短経路で運行する、乗合式の公共交通機関です。
バス停のない地域の交通を改善し、また、遠賀町コミュニティバスの便数を補完するための交通手段として、既存のバス停だけでなく、バス停のない地域や商業施設、病院、金融機関などに設置する停留所間を運行します。
※デマンドバスは、おんが自動車学校と連携して、令和9年度まで運行します。
利用対象:町内在住の人
運賃:
[中学生以上]1乗車300円/人
[小学生、障がい者]1乗車150円/人
[乳幼児]無料
運行日:月~金曜日
※祝日、12/31~1/2を除く
運行時間・便数:ゆめタウン遠賀を起終点として、9:30~13:30発、1時間置きに2便ずつ(計10便/日)
乗合人数:上限13人/便
利用方法:スマートフォンアプリまたは電話で、乗降時間・場所を予約※予約するためには、利用者登録が必要です。
予約期限:利用希望日の前日17時
※利用希望日の前日が運休日の場合は、直前の運行日
その他:
・乗合人数が上限に達したり、1便の運行時間が規定時間を超えたりする場合は予約できません。
・予約された利用日の前日18時までに、乗降時間・場所を、メールまたは電話でお知らせします。
・バスの構造上、車いすで乗車できません。
・盲導犬は同伴可能です。

▽利用には登録が必要です
デマンドバスを予約するためには、事前に利用者登録を行っておく必要があります。
都市計画課またはおんがみらいテラスへ、申請書を提出し、「利用者登録証」を受け取ってください。
受付開始:7/1(火)
その他:
・申請書は、役場都市計画課やおんがみらいテラス、遠賀町ホームページで取得できます。
・申請には、本人確認できるもの(健康保険証、マイナンバーカードなど)が必要です。

▽運行区域
町内に北部エリアと南部エリアを設定し、同一エリア内の停留所間を運行します。
乗降場所は、既存のバス停に加えて、遠賀中間医師会おんが病院など、新たに設置するデマンドバス停留所を利用することができます。
※現在募集しているデマンドバスのスポンサー企業の事業所敷地内にも停留所を設置します。
各エリア範囲:
[北部エリア]JR鹿児島本線から北側
[南部エリア]県道286号(黒山広渡線)から南側
その他:停留所の一覧など、詳しくは遠賀町ホームページなどで、決まり次第お知らせしていきます。

問い合わせ:都市計画係
【電話】093-293-1317

■熱い思いで町を動かす!遠賀町職員募集
令和8年4月採用予定職員の採用試験を実施します。
「町や人の役に立ちたい」「人との関わりの中で成長したい」、遠賀町はそんなあなたを待っています。
募集内容:
・一般行政事務職…3人程度
・一般行政事務職(民間等経験者)…2人程度
・一般行政事務職(行政経験者)…1人程度
・土木技術職…1人
・土木技術職(民間等経験者)…1人
・建築技術職…1人
・建築技術職(民間等経験者)…1人
・文化財技師…1人
試験内容(第1次試験):
・基礎能力検査(高等学校卒業程度の言語・数理・論理・常識など)
・適性検査(意欲・態度・性格特徴など)
申込方法:募集要項を確認の上、必要書類を提出
申込期限:8/4(月)必着
その他:詳しくは遠賀町ホームページで確認してください。

申し込み・問い合わせ:遠賀町 総務課 人事秘書係
〒811-4392 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀513番地
【電話】093-293-1234(代表)

■あなたを支える身近な仲間 自治会役員の紹介
▽自治会ってなに?
自治会は公民館の管理や地域の清掃・防犯活動、子ども会や老人クラブの運営、災害への備えなど、地域住民の暮らしに密着したさまざまな活動を行う住民組織です。
現在、遠賀町には全23地区それぞれに自治会があり、地域住民が安全・安心に暮らせるよう、自主的に活動しています。

▽自治会活動に参加しよう!
「自治会に入らなくても困らない」という声を多く聞きますが、皆さんが日常的に利用するごみステーションや防犯灯の管理は自治会が行っています。「困ったときはお互いさま」「この町に住んでよかった」と思えるまちづくりのため、ぜひ自治会の活動に参加しましょう。
※令和7年度各自治会役員の皆さん(6月1日時点)は、本紙をご覧ください。

問い合わせ:庶務法制係
【電話】093-293-1234(代表)

■水環境を守るために油流出事故を防ぎましょう
遠賀町では、水路や河川への油類の流出事故が年に数回起こっており、その多くは人為的ミスによるものです。
流出事故の発生は、農作物や水環境に多大な影響を与えます。事故を起こせば、対策にかかった費用の負担や被害に対する賠償が必要です。日頃から油類の取り扱いには十分に注意し、適切に管理・処理を行いましょう。

◆油流出事故の原因
▽工場などが原因となるもの
機械や施設の整備不良による油の流出など

▽突発的な事故などによるもの
自動車や農機具からの燃料漏れ、交通事故による燃料油類の流出、不法投棄による油の流失など

◆油流出事故を起こさないためには
▽住民の皆さんへ
・油類の容器の転倒や油漏れに注意しましょう。
・自動車や農機具は洗う前に油を拭き取りましょう。
・油の通る配管を定期的に点検しましょう。

▽事業者の皆さんへ
・油類の取り扱いに十分注意し、機械などを定期的に点検しましょう。
・オイルトラップや吸着マットの設置など、対策資材を整備しておきましょう。
・緊急連絡網を作成し、緊急時に対応できる体制を整えておきましょう。

◆油の流出を発見したら
遠賀町環境衛生係または福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所に連絡してください。交通事故が原因の場合は、警察・消防への通報も併せてお願いします。
また、油が浮いていなくても、魚が大量死しているなどの異変を発見した場合は連絡してください。

連絡・問い合わせ:
環境衛生係【電話】093-293-1241
福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所【電話】0940-36-6322