- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県小竹町
- 広報紙名 : 広報こたけ ひまわりだより 令和7年11月号
市外局番:0949
■令和8年度小竹こども園の園児を募集します
申請期間:12月1日(月)から12月26日(金)まで
申請方法:健康こども課子育て支援係(本館1階2番窓口)および小竹こども園で配布する所定の入園申請書類を、健康こども課子育て支援係に提出してください。入園申請書類は、町ホームページからもダウンロードできます。
※入園申請書類は11月17日(月)から配布します。
※現在、小竹こども園に在園している園児のきょうだい児の申込みについては、小竹こども園に提出することができます。
※保育が必要な場合には、就労証明書等が必要になります。
※町外保育所への入所の申込みについても同様の手続きが必要です。

問合せ:
健康こども課子育て支援係【電話】62-1864
小竹こども園りんごルーム【電話】62-0187
■11月は『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』です
●児童虐待とは
▽身体的虐待
殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、溺れさせるなど
▽性的虐待
子どもへの性的虐待、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
▽ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、車内に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
▽心理的虐待
言葉による脅し、無視する、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に暴力をふるうなど
▽児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(イチハヤク)
「かも」でもいいんです。気になったらまずは電話を。
▽相談専用ダイヤル
【電話】0120-189(いちはやく)-783(おなやみを)
通話料:無料
児童相談所につながります。
通告:相談は匿名で行うこともできます。
通告:相談した人やその内容に関する秘密は守られます。
▽令和7年度『児童虐待防止推進月間』標語最優秀作品
知らせようあなたがあの子の声になる
問合せ:小竹町こども家庭センター(健康こども課内)
【電話】62-1864
■秋季環境美化運動を実施します!みなさまのご協力をお願いします!
日時:11月30日(日) 8時30分から10時まで
※小雨決行※雨天の場合は12月7日(日)に順延します。
※実施・順延に関わらず、7時30分頃に防災無線で放送します。
ごみの集積場所:小竹町町民野球場下の駐車場
※各行政区ごとに分別・回収して集積場所へ持ち込んでください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
回収品:次の3種類に分別して、回収場所に持ち込んでください。
(1)固形燃料用ごみ(燃えるごみ)
(2)空きカン・空きビン
(3)その他燃えないごみ
※家庭から出るごみは受け取りできませんのでご注意ください。
主催:
・小竹町環境衛生連合会
・小竹町
協力団体:小竹町教育委員会・小竹町老人クラブ連合会・小竹町商工会・小竹町御徳工業団地企業連絡協議会・小竹学園・小竹町建設協力会・株式会社アーチ電工・太平洋工業株式会社・株式会社一井・株式会社福岡亜興・大國運送株式会社・株式会社マクシスエンジニアリング・九州西濃運輸株式会社筑豊支店・タカハタプレシジョン九州株式会社・久留米運送株式会社・株式会社イガワテック・福岡ILB株式会社・株式会社ロジックス・株式会社金剛製作所・株式会社安藤工業所・株式会社トライアルカンパニー・コゲツ産業株式会社・株式会社ハローデイ・佐藤食品株式会社・株式会社山幸運輸・株式会社ケイ・イー・エス
問合せ:農政環境課環境係
【電話】62-1946
■介護予防教室を開催します
町内在住の65歳以上で、介護保険を利用するほどではないものの、少しずつ生活機能が低下してきた人を対象に介護予防教室を実施します。
開催日:令和8年1月から3月までの全15回(毎週水曜日と月1回程度の土曜日)
※初回は1月7日(水)を予定。
時間:13時から14時30分まで
※送迎車があります。送迎を希望される場合は、申込み時にその旨をお伝えください。
募集人数:7人
※申込み後、教室参加適否のため、職員が聞き取りを行います。
実施場所:医療法人社団親和会介護老人保健施設きんもくせい
参加費:無料
申込み期限・申込み先:11月14日(金)までに、福祉課高齢者福祉係へ申込みください。
※募集人数に達し次第締切ります。
問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】62-1219
■インフルエンザ予防接種費用を助成します
国民健康保険被保険者で対象となる人に対して、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
対象者:予防接種日時点で40歳から64歳までの国民健康保険加入者
助成額:1人につき年間1,000円
申請方法:インフルエンザ予防接種を受けた後、『手続きに必要なもの』を税務住民課保険年金係(本館1階1番窓口)に申請してください。
手続きに必要なもの:
(1)医療機関が発行する『予防接種済証』
(2)予防接種費用の『領収証』
(3)振込口座の通帳(国保世帯主名義)
申請期限:令和8年3月31日(火)まで
問合せ:税務住民課保険年金係
【電話】62-1224
