くらし たちあらいインフォメーション(1)

たちあライフを快適に♪
市外局番を記載していない電話番号は、「0942」を省略しています。

■[お知らせ]小・中学校学校閉庁日のお知らせ
次の期間は、町内の小中学校が閉庁します。そのため、閉庁期間中の緊急連絡は、こども課までお願いします。
学校閉庁期間:8月12日(火)~16日(土)

問合せ:こども課学校教育係
【電話】77-6205

■[お知らせ]マイナンバーカードの夜間窓口を開設します
平日に来庁することができない方のために、開庁時間を延長し、夜間窓口を開設します。
マイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新など、お気軽にお越しください。
(混雑緩和のため、予約をおすすめします。)
日時:7月31日(木)午後5時15分~8時
会場:住民課窓口

問合せ:住民課住民係
【電話】77-2141

■[お知らせ]病後児保育の登録はお済みですか
お子さんが「病気の回復期」に、保護者の仕事などの理由で自宅での看護や保育園等での集団保育が困難な場合に、保護者に代わって一時的に保育する事業です。
利用の際は、事前登録が必要です。また、利用日前日の午後3時までに仮予約をお願いします。
実施施設:こどもハウスすこやか
対象:生後3か月から小学6年生まで
利用時間:月曜日から土曜日午前8時~午後6時
※祝祭日・年末年始を除く
利用料金:福岡県内に住民票がある方:200円/日
※町に住民票のある生活保護世帯は無料
登録方法:登録票をこども課または、こどもハウスすこやかへ提出

問合せ:こども課子育て支援係
【電話】77-6205

■[お知らせ]町外の病児(病後児)保育施設が利用できます
町と近隣自治体との協定により、町民の方は、協定締結自治体内にある病児(病後児)保育施設を利用できます。
利用方法は、それぞれの施設に直接お問い合わせください。

◇利用可能な病児(病後児)保育施設

問合せ:こども課子育て支援係
【電話】77-6205

■[お知らせ]戦没者等のご遺族の皆さまへ
第十二回特別弔慰金が支給されます
戦没者等の死亡当時のご遺族で、基準日(令和7年4月1日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方で、戦没者等の妻や父母等がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お1人に支給されます。
支給対象者:
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順位が入れ替わります。
(4)(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(おい、めい等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27.5万円(5年償還の記名国債)
請求に必要なもの:請求書(窓口に用意)・現況申立書(窓口に用意)・請求者の戸籍抄本・本人確認書類(運転免許証等)
※その他、戸籍謄本等が必要な場合があります。詳しくは窓口にご相談ください。
請求期間:令和7年4月1日(火)~令和10年3月31日(金)

問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】77-2266

■[お知らせ]大刀洗町戦没者追悼式
戦没者等の追悼および恒久平和を祈念することを目的に戦没者追悼式を開催します。令和7年度からは戦争の惨禍(さんか)と平和の尊さを次世代へ伝える取り組みとして、大刀洗中学校生徒(一部)の参列と献花を予定しています。
詳細は町ホームページをご確認ください。
日時:8月7日(木)午前10時~正午
会場:大刀洗ドリームセンタードリームホール
対象:全住民
申込:不要

問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】77-2266

■[お知らせ]令和7年度二十祭(旧成人式)
日時:令和8年1月11日(日)
[式典]午後1時30分(受付午後1時)
会場:大刀洗ドリームセンター
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの町内在住者
※現在町外に在住している方で二十祭参加を希望する場合、11月21日(金)までに生涯学習課へ電話にてお申し込みください。
詳しくは町ホームページをご覧ください。

問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】77-2670