- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大刀洗町
- 広報紙名 : 広報たちあらい 2025年7月号 No.653
■国民健康保険・後期高齢者医療が8月から切替わります
現在交付している国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、資格確認書は7月31日(木)まで使うことができます。
◆国民健康保険
マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」を普通郵便でお届けします(すでに「資格情報のお知らせ」をお持ちの方は除きます)。お持ちでない方には、7月末までに、新しい資格確認書を、世帯毎に特定記録郵便でお届けします。
令和6年度分の保険証は8月1日以降に裁断処分してください。
○注意
国民健康保険は自動で資格喪失となりません。勤務先での社会保険加入や、家族の扶養に入ったなど、他の健康保険ができた場合は、手続きが必要です。その際、新しく加入した健康保険の資格が確認できるものをご持参ください。
◆後期高齢者医療
後期高齢者医療制度に加入する皆様に、「資格確認書」をマイナ保険証の有無に関わらず、7月末までに郵送します。
マイナ保険証での受診が難しい場合は、今回送付する新しい資格確認書のご提示で、8月1日以降も受診することができます。
○後期資格確認書
現在の「水色」から「紫色」に替わります
○国保資格確認書
現在の「柿色」から「桃色」に替わります
■国民健康保険・後期高齢者医療限度額認定証などの更新は8月です
医療機関などでの支払い(保険診療分のみ)が限度額までとなる「限度額適用認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」の切り替え時期は8月です。現在の認定証の有効期限は令和7年7月31日木までです。マイナ保険証をお持ちの方は限度額適用認定証などの事前申請は不要です。
※現在、認定証をお持ちでなく新たに必要になった方の申請は随時受け付けています。
■国民健康保険70〜74歳の方の自己負担割合をご確認ください
現在70歳〜74歳の方には、自己負担割合が記載された「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を交付します。
医療機関を受診する際の自己負担割合は、毎年、前年中の所得を基に判定を行い2割または3割のいずれかとなります。
今回送付する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」に8月からの自己負担割合を記載していますので、ご確認ください。
■後期高齢者医療令和7年度の保険料が決定しました
7月中旬に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」を送付します。保険料は県内同じ基準で算定され、被保険者一人ひとりが負担します。
※保険料の賦課限度額は80万円です。
※「総所得金額等」とは、各種所得控除前の金額です。前年中の「公的年金等収入-公的年金等控除額」、「給与収入-給与所得控除額」、「事業収入-必要経費」など。
※障害・遺族・老齢福祉年金は非課税年金のため、保険料算定の基礎となる所得に含まれません。
■後期高齢者医療令和7年度の保険料軽減措置
世帯の所得状況に応じて、均等割額を軽減します。
※1
同一世帯とは4月1日時点(年度途中で75歳になる方、県外からの転入者、障害認定による加入者などはその時点)の世帯が基準となります。
※2
下線部の計算式は、同一世帯内の被保険者または世帯主のうち2人以上が、給与所得または公的年金等に係る所得を有する場合に適用されます。
■マイナンバーカードの健康保険証登録
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に医療機関窓口、セブン銀行ATM、または、マイナポータルから利用登録が必要です。
役場でも登録のお手伝いをしていますので、マイナンバーカードの取得と合わせてぜひご利用ください。
※マイナンバーカード保険証利用について詳しく知りたい方は本紙またはPDF版の二次元コードをご覧ください。
問合せ:
[健康保険証に関すること]健康課国保年金係【電話】77-1377
[マイナンバーカードに関すること]住民課住民係【電話】77-2141
■マイナ保険証をぜひご利用ください
マイナ保険証には様々なメリットがあります。ぜひ、ご利用ください。
◆マイナ保険証のメリット
・お薬や受診の履歴に基づいた、より良い医療が受けられる
・手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
・救急現場で、搬送中の適切な応急措置や病院の選定などに活用される
問合せ:マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178
問合せ:
健康課国保年金係【電話】77-1377
福岡県後期高齢者医療広域連合【電話】092-651-3111