くらし くらしの安全・安心

■消防署からのお知らせ
◆水の事故にご注意
例年、夏場に近づくにつれて、釣りや水遊びなどで溺れる事故が多く発生しています。
水の事故を防ぐために、次のことを心がけましょう。

◆水の事故から命を守る7つのポイント
(1)「立ち入り禁止」の場所には近づかない
(2)体調が悪いときは無理をしない用
(3)単独行動を避ける
(4)こどもから目を離さない
(5)お酒を飲んだら、海や川に入らない
(6)ライフジャケットの常時着
(7)連絡手段の確保

問合せ:久留米広域消防本部三井消防署
【電話】72-5101【FAX】72-5948

■警察署からのお知らせ
◆国際電話によるニセ電話詐欺に注意
現在、ニセ電話詐欺が急増しています。国際番号を知り、詐欺を未然に防ぎましょう。

◆ニセ電話詐欺の約6割が国際電話から
ニセ電話詐欺のうち、約6割が国際電話です。国際電話は、+1や+44などから始まります。
身に覚えのない番号の電話には注意し、「出ない」「かけ直さない」でください。

◆国際電話が不要な方へ
海外との電話が不要な方は、発着信を休止できる窓口があります(※一定の条件があります)。
事前に海外との連絡を断ち、詐欺を防ぎましょう
対象:固定電話・ひかり電話
申込方法:Webまたは郵送、FAX(警察による申込み支援有り)

問合せ:国際電話不取扱受付センター
【電話】0120-210-364

◆管内の犯罪・交通事故の発生状況
(令和7年5月末現在)
刑法犯発生状況:129件(+9件)
○交通事故(人身事故)発生状況
発生件数:53件(-20件)
死者数:0人(±0名)
負傷者数:61人(-36名)
※( )は、前年比を示す。

■消費生活センターからのお知らせ
携帯電話料金に関するトラブル 契約内容をよく確認しましょう!
◆相談事例
○事例1
携帯電話ショップで機種変更を行った。変更前はセットの契約で毎月1万円前後だった。機種変更して2か月ほどしてから2万円近い請求金額になっていた。契約内容がわかる書類を持っておらず、なぜ高額になっているのかわからない。
○事例2
ショッピングセンターで声をかけられ、携帯電話を契約した。その後、業者から店舗に来てほしいと言われて、近隣の携帯電話ショップへ何度か行った。1か月後、通帳を見て利用料金が高額なことに気づき、ショップへ行って利用明細書を出してもらうと、説明を受けてないプランがついていた。

◆アドバイス
・契約内容の中でも、特に料金が発生する契約の内容を確認しましょう。
・解約時にかかる料金や、割引サービスの内容も確認しましょう。
・契約後にキャンセル·解約したいと思った場合は、すぐに携帯電話会社に申し出てください。
・不安に思ったり、トラブルになった場合は、消費生活センターへご相談ください。

◆各消費生活センターの相談窓口
県消費生活センター【電話】092-632-0999(日曜日も電話相談可)
久留米市消費生活センター【電話】0942-30-7700(第2日曜日も相談可)
大刀洗町企画財政課【電話】77-0355(平日のみ)

問合せ:小郡警察署
【電話】73-0110