くらし 9月暮らしの情報

■臨時教員等登録制度
福岡県公立学校で、臨時職員などが必要なときに備え、事前登録していただく制度です。条件を満たしている方であれば、年齢を問わず、誰でも登録を申請することができます。
対象職種:講師(常勤・非常勤)、養護教員、学校栄養職員、学校事務職員
対象者:希望する校種・教科の教員免許状を有する人(取得見込も可、栄養職員は栄養士の資格で可)
※事務職員は不要です。
勤務場所:大刀洗町、小郡市、久留米市、朝倉市、筑前町、東峰村、うきは市の公立小・中学校
※週数時間から勤務可能
申込方法:郵送または電子申請
その他:詳しくは(電子申請方法、講師志願登録書様式等)は次の二次元コードまたは県のホームページで確認できます。
※本紙掲載のQRコードからご確認ください

問合せ:北筑後教育事務所
【電話】32-3161

■福岡県介護保険広域連合職員採用試験の実施
福岡県介護保険広域連合では、令和7年度職員採用試験(令和8年4月採用)を実施します。
職種:行政事務
勤務場所:福岡市博多区
採用予定数:4人程度
受験資格:平成3年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者
第1次試験日:10月19日(日)
試験会場:福岡市内
試験案内:福岡県介護保険広域連合本部および各支部の他、役場福祉課窓口で配布
申込方法:申込書を持参または郵送
※郵送の場合は9月12日(金)までに到着し、書類が完備しているものに限り受け付け。
申込受付期限:9月12日(金)
※詳しくは福岡県介護保険広域連合ホームページをご確認ください。
※本紙掲載のQRコードからご確認ください

問合せ:福岡県介護保険広域連合本部 総務課総務係
【電話】092-643-7055

■創立記念シンポジウム開催
〇「障がい者の親なき後の支援」~元気なうちに親ができること~
「障がい者の親なき後の問題」は、障がいの有無にかかわらず、すべての人にとって重要な課題です。
この機会に、一緒に考えてみませんか。
日時:9月27日(土)午後1時30分~4時
会場:えーるピア久留米視聴覚ホール(久留米市諏訪野町)
内容:
第1部 基調講演「障がい者の親なき後の課題と支援」
第2部 パネルディスカッション ~元気なうちに親ができること~
※詳しくは、問い合わせ先までご連絡ください。
受付日時:火~金 午前10時~午後4時

問合せ:NPO法人成年後見安心サポートネット久留米
【電話】27-6122

■福岡共同公文書館 令和7年度企画展
〇「あれもこれも公文書~形態から見る公文書の世界~」
近年の急速なデジタル化に伴い変容する公文書の形態について、物質的な視点から眺めた歴史的公文書の様相を紹介します。
ホームページでのウェブ展示も同時開催!
展示期間:9月5日(金)~ 12月14日(日)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合は翌日も休館)
会場:福岡共同公文書館(筑紫野市上古賀)

問合せ:福岡共同公文書館
【電話】092-919-6166

■令和7年度第2回県営住宅入居者募集
募集住宅:県内に所在する県営住宅(募集対象団地など)
募集案内書配布期間:9月12日(金)まで
申込方法:申込書類を郵送で提出
※申込書類は募集案内書に同封されています。
申込受付期間:9月4日(木)~ 12日(金)
募集案内書配布会場:役場建設課、菊池連絡所、県住宅供給公社、公社管理事務所、県庁県営住宅課
※詳細は募集案内書をご確認ください。
※本紙掲載のQRコードからご確認ください

問合せ:福岡県住宅供給公社県営住宅管理部
【電話】092-781-8029

■無料弁護士相談
ひとり親家庭の方を対象に、生活における困りごとや養育費相談など行っています。まずはお電話ください。
日時:毎月第1水曜日 午後1時~3時・毎月第2・4水曜日 午後6時~8時
相談方法:センターへ来所
※予約が必要ですので、まずはお電話ください。
定員:各4人(先着順)

問合せ:ひとり親サポートセンター(春日市クローバープラザ内)
【電話】092-584-3931