広報たちあらい 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
5年に1回 はじまる「国勢調査」 国勢調査は、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とする5年に一度の大切な統計調査です。 結果は社会や経済の基盤データとして、さまざまな施策に利用されています。 ■国勢調査の流れ 〇9月下旬 9月下旬頃から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 〇9月20日(土) おすすめ インターネットでの回答開始 〇10月8日(水) 紙・インターネット回答期限 ■国勢調査はインターネットでの回答がおすす...
-
くらし
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(1) ■就学時健康診断 令和8年度に小学校に入学するお子さんを対象に、健康診断を実施します。対象者には9月中旬に通知書を送付します。 期日:大堰・本郷校区…10月15日(水)・大刀洗・菊池校区…10月16日(木) 受付時間:午後1時30分~2時 ※健康診断後、すべてのお子さんを対象に面談を実施します。長時間お待たせする場合がありますので、時間の確保をお願いします。 会場:大刀洗ドリームセンター 対象:平...
-
くらし
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(2) ■マイナンバーカードの夜間窓口を開設します 平日の日中に役場へ来庁することができない方のために、開庁時間を延長し、夜間窓口を開設します。 マイナンバーカードの申請や受け取り、電子証明書の更新などに対応します。お気軽にお越しください。 日時:9月25日(木)午後5時30分~8時 会場:住民課窓口 予約方法:電話 ※混雑緩和のため、予約をおすすめします。 問合せ:・予約:住民課住民係 【電話】77-2...
-
くらし
【たちあらいインフォメーション】たちあライフを快適に♪(3) ■空家管理サービスお任せください 遠く離れた空家の管理や、出張・入院などでしばらく家を空ける必要がある方に代わり、シルバー人材センターが空家の見回りを行います。 お気軽にお問い合わせください。 問合せ:シルバー人材センター大刀洗出張所 【電話】77-5944 ■スマホ無料講習会受講者募集 日時:10月1日、8日、15日、22日 ※いずれも水曜日 午後1時30分~3時40分(休憩10分) 会場:憩い...
-
くらし
国民年金 ■年金生活者 支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や、その他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 受給するためには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。 ◆対象 〇老齢基礎年金を受給しており、次の(1)〜(3)のすべてを満たしている方 (1)65歳以上 (2)世帯員全員が市町...
-
健康
【こんにちは保健師です】たちあらい健康ラボ通信 ■9月10日〜16日は自殺予防週間です 自死は「さまざまな悩みが原因で心理的に追い込まれた末の死」です。 悩みを抱えている人のこころのサインに気づいて、支え合うことが大切す。 からだやこころの不調の背景にはストレス状態を引き起こす要因とな出来事(進学、介護、失業、健康問題人間関係など)がいくつか重なってこることがあります。 自分の疲れや心身の不調は、気づきにくいものです。一人で抱え込まず身近な人に...
-
イベント
9月行事予定 September
-
くらし
環境 ENVIRONMENT ■プラスチック製品回収ボックスをご活用ください プラスチックは、私たちの身の回りの生活を支える製品や容器包装など幅広く使用されています。 その一方で、プラスチックが地球温暖化や海洋汚染の問題を引き起こす「プラスチック問題」があります。マイバッグやマイボトルなどを使用し、プラスチック製品の使用量を減らし、「正しい分別」を徹底することが大切です。役場玄関西側には、家庭で出る「プラスチック」マークがない...
-
くらし
クローズアップ福祉 No.109 ■住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられるように在宅福祉サービスを実施しています 町は、高齢者などの自宅での暮らしを支援する在宅福祉サービスを施しています。サービスによって対象者や申請方法が異なります。 今回は、在宅福祉サービスの一部をご紹介します。 詳しい内容は、福祉課高齢者福祉係までお問い合わせください。 ■栄養状態の改善が必要な方 〇配食サービス 概要:栄養状態を改善するため、弁当の配達と声...
-
くらし
9月の税(料) 納税には便利な口座振替をご利用ください。 固定資産税:3期 国民健康保険税:4期 後期高齢者医療保険料:3期 町営住宅使用料:9月 保育料:9月 今月の口座振替は、9月29日(月)です。
-
その他
TACHIARAI ひとのうごき ( )は昨年同期 7月末人口:16,143人(16,027) 男性:7,765人(7,721) 女性:8,378人(8,306) 世帯数:6,517世帯(6,340) ・出生15(13) ・死亡10(15) ・転入67(69) ・転出53(59)
-
くらし
9月暮らしの情報 ■臨時教員等登録制度 福岡県公立学校で、臨時職員などが必要なときに備え、事前登録していただく制度です。条件を満たしている方であれば、年齢を問わず、誰でも登録を申請することができます。 対象職種:講師(常勤・非常勤)、養護教員、学校栄養職員、学校事務職員 対象者:希望する校種・教科の教員免許状を有する人(取得見込も可、栄養職員は栄養士の資格で可) ※事務職員は不要です。 勤務場所:大刀洗町、小郡市、...
-
その他
大刀洗斎場ふるさと もしもの時に…24時間365日受付 事前相談から葬儀施行までどうぞお気軽にお電話ください 【電話】77-6700
-
スポーツ
SPORTS みんなのスポーツ ■大刀洗町体育協会部員募集 大刀洗町体育協会は、町内の体育運動を振興するため、スポーツ事業の実施や指導者の育成を行っています。体育協会の加盟団体のうち、次の団体が部員を募集していますのでご紹介します。 〈戸山流居合道部〉 伝統的武道である「戸山流居合道」を後世に伝えるために活動しています。一度、お気軽に見学にお越しください。 活動日時:毎週水曜日 午後8時~ 10時 活動場所:大刀洗武道場2階剣道...
-
くらし
【つながるコーナー93】自分の手で未来を塗る ■福満 由成(ふくみつ よしなり)さん(西大刀洗) 今回は、地域密着型の会社として「フクミツ建総」を開業し、従業員から慕われ、尊敬されている福満さんにインタビューをしました。 □「長く続けられる仕事」の答えを探して 鳥栖市で生まれ育ち、中学時代には野球部に所属。イチロー選手を指導したことで知られる名コーチが部活動の指導に入ると言う話に胸を躍らせていましたが、入学前にそのコーチが他界してしまいました...
-
子育て
れいんぼー便り(40) ≪人と人とがつながり、支え合う地域をみんなでつくるために≫ 日々成長しているこどもの身体と心。できることも増え、その成長を見届けることは親としての何よりの喜びですね。身体と心の成長だけでなく、こどもの「脳」も段階的に成長しています。脳の成長に合わせた良い刺激を与えることで、本来こどもに備わっている能力を引き出すことができると言われています。 今回は、「ことば」を育むために、どの時期に、どんな刺激を...
-
くらし
【まちのわだい】まちかどトピックス ■人権朗読会 「大刀洗空襲~あの日を忘れない~」を開催しました 8月3日(日)に、人権朗読会を開催しました。今年は戦後80年ということもあり、「大刀洗空襲~あの日を忘れない~」と題し、町内の朗読ボランティアサークル「ナレーションサークル風」の皆さんに朗読をしていただきました。台本を自ら作成し、当日まで何度も練習を積み重ねてこられたそうです。 100人を超える来場者からは「大刀洗空襲で多くの命が亡く...
-
イベント
かてて TACHIARAI MARCHE 9月 人と人がつながるモノづくりの輪たちあらいかてて ■9月28日(日) ◆おすすめイベント「西鉄甘木線で巡る 余暇とこ探し」 西鉄甘木線沿線の活用を目的に久留米市、朝倉市、大刀洗町が連携する観光イベントです。 ◇「あさくらマルシェ」 (主催:朝倉市) 時間:午前10時~午後3時 会場:甘木駅前駐車場 朝倉のよかもん集合!出張鵜飼や木工DIYが体験できます。 ◇「たちあらいマルシェ」(主催:大刀洗町地域...
-
イベント
ちょいとよかまち 地域づくり通信 Vol.161 ■第4弾 南北朝・菊池一族 歴史街道デジタルスタンプラリーを開催 今回で4回目となるこのイベントでは、菊池市、久留米市、八女市、小郡市、うきは市、大刀洗町の6市町それぞれの歴史や文化に触れることのできる厳選されたスポットを巡りながらスタンプを集めます。 抽選会にエントリーすると、獲得したスタンプの数に応じて、6市町の特産品や、ここでしか手に入らないレアな賞品などが当たるチャンスがあります。 ぜひこ...
-
くらし
くらしの安全・安心 ■消防署からのお知らせ ◆応急手当で救える命があります もし、目の前で誰かが倒れたら。そのとき、あなたはどうしますか?救急車が到着するまでのわずかな時間に「応急手当」ができるかどうかで、命の行方が大きく変わるかもしれません。 ◆応急手当とは? 応急手当とは、けがや病気などの緊急事態において、医療機関に引き継ぐまでに行う処置のことです。 現場に居合わせた人が応急手当をすることで、救命の可能性は高くな...
- 1/2
- 1
- 2