くらし 情報くりっぷ お知らせ(1)

■民生委員児童委員として地域をサポートしませんか?
核家族化が進み、地域のつながりが薄れる中、子育てや介護をしている人、高齢者、障がいのある人などが周囲に相談できずに孤立してしまうケースが増えています。民生委員児童委員は、地域の身近な相談相手として、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。あなたも民生委員児童委員になりませんか?

◇民生委員児童委員とは
地域住民からの相談内容に応じて専門機関につないだり、一人暮らしの高齢者宅への訪問、見守りなどを行います。交通費などの活動費が支給されます。現在、町では31人の委員が活躍しています。

◇委員の任期
令和7年12月1日から令和10年11月30日までの3年間です。

福岡県HPでは民生委員児童委員の活動を分かりやすく紹介した漫画や動画を掲載しています。

申込先・問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060【FAX】0944-32-1054

■手話講座 開催
厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム(基礎編)に基づいて実施します。
対象者:入門編の受講が済んでいる人で、大川市、大木町在住の将来手話奉仕員として登録できる人
定員:20人(先着)
基礎編:全25回
開校式:5月9日(金)19時
講義:5月9日(金)~11月7日(金)までの毎週金曜日(11月14日・21日は予備日) 19時~20時半
※全講座の8割以上受講した人に「厚生労働省手話奉仕員養成基礎編」修了証書を交付予定。
会場:大川市文化センター研修室(大川市酒見221-11)
【電話】0944-88-0015
受講料:無料
※テキスト代別(4,290円)
※入門編で使用したテキストを使用予定のため、すでに持っている人は購入する必要はありません。必須ではありませんが、テキストとは別に自宅学習用の教材があります。
申込期間:4月1日(火)~18日(金)(土日祝日を除く)

申込先・問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060【FAX】0944-32-1054

■未来の自衛官を目指しませんか?
募集種目:一般曹候補生
応募資格:
・日本国籍を有する人
・18歳以上33歳未満の人(採用月1日現在)
募集期間:5月7日(水)まで
詳しくはQRコードからご確認ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ:自衛隊福岡地方協力本部柳川地域事務所
【電話】0944-72-7794

■時間外窓口の日時が変わります
コンビニ交付サービスの開始に伴い、第2・4日曜日に行っていた日曜窓口開庁日を、5月から変更します。
日曜開庁日・開庁延長日:
・第2日曜日…8時半~12時
・第4木曜日…19時まで
窓口サービス内容:
1.戸籍謄抄本、身分証明書
2.戸籍附票の写し
3.住民票の写し、記載事項証明書
4.印鑑の登録、印鑑登録証明書
5.マイナンバーカードの受け取り、更新手続き(要予約)
6.所得(課税・非課税)証明書
7.評価証明書・資産証明書
8.納税証明書
9.口座振替の受け付け
10.税金の支払い

問合せ:
税務町民課(戸籍)【電話】0944-32-1068
税務町民課(税務)【電話】0944-32-1067

■4月は異動の季節です!国民年金の届出・手続きも忘れずに!
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入する制度です。届け出を忘れると、将来受け取る老齢基礎年金の年金額に影響します。また、不意の事故や病気で障がいが残ったり、万一、亡くなったときに、障害基礎年金や遺族基礎年金が支給されなくなるおそれがあります。
届け出には、資格喪失日のわかる書類(離職票や資格喪失連絡票)が必要です。

問合せ:
健康課【電話】0944-32-1280
久留米年金事務所【電話】0942-33-6192

■戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が記載されます
5月26日以降、本籍地の市区町村長から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。
通知の振り仮名が正しいときは、届け出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。誤っている場合は、届け出をしてください。
詳しくは法務省や町のホームページをご確認ください。

問合せ:税務町民課
【電話】0944-32-1068

■固定資産税の縦覧・閲覧制度
◇縦覧制度
縦覧帳簿を縦覧できる人:
土地…土地の固定資産税の納税義務者
家屋…家屋の固定資産税の納税義務者
縦覧期間:4月1日(火)~30日(水)8時半~17時15分(土日祝日を除く)
縦覧場所:税務町民課 税務窓口
持参する物:本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)、納税通知書

◇閲覧制度
納税義務者のほか、土地や家屋を借りている人など、自分の関係する固定資産の課税内容を閲覧できます。
借地人や借家人が閲覧する場合は、賃貸借関係を証明する書類が必要です。

問合せ:税務町民課
【電話】0944-32-1067