くらし 【情報コーナー】お知らせ

■旧優生保護法に係る補償金・一時金
旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人※には補償金や一時金が支給されます。
※母体保護や疾病治療を目的とする手術などを除く
対象:
・補償金…優生手術を受けた本人および配偶者(亡くなっている場合は遺族)
・一時金…優生手術または人工妊娠中絶を受けた本人(生存している人)

問合せ:福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】092-632-5175

■「防災行政無線」スピーカーが新しくなります
災害発生状況や避難情報をお知らせしている防災行政無線(スピーカー付きの支柱)の再整備工事を実施しています。より高性能なスピーカーを村内各地に設置することで、放送が聞き取りやすくなります。
工事に伴い、大型車両の通行や試験放送などが行われます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。

問合せ:総務課総務係 窓口(5)
【電話】内線111

■不要なパソコンを無料回収します
赤村は小型家電リサイクル法の認定業者であるリネットジャパンリサイクル(株)と協定を締結し、家庭で不要になったパソコンの無料回収・リサイクルを進めています。
回収手順:
(1)申し込む(本紙18ページの二次元コードまたは下記電話)
(2)不要なパソコンをダンボールに詰める
(3)宅配業者が希望日時に回収

問合せ:リネットジャパンリサイクル株式会社
【電話】0570-085-800

■工事発注状況
2月27日入札

■身体障がい者巡回補装具判定[要予約]
義肢・装具・車イスの新規支給、再支給および修理の要否判定などを行います。
とき:6月6日(金)10時
ところ:田川文化センター
対象:身体障がい者手帳か戦傷病者手帳を持つ人
必要なもの:
・印かん
・身体障がい者手帳か戦傷病者手帳
※補装具の再交付・修理を希望する人は、前回交付を受けた補装具
予約方法:住民課福祉環境係(電話または窓口)
予約締切:4月30日(水)

問合せ:住民課福祉環境係 窓口(2)
【電話】内線214

■第55回田川郡民登山会[参加無料]
自然とのふれあいを通じて健康づくりを目指し、町村間の交流と親睦を図ります。
とき:4月27日(日)9時30分~14時45分(予定)
※雨天時は当日判断
ところ:採銅所駅前集合
目的地:香春町「牛斬山(580m)」
申込締切:4月17日(木)
※パンフレットと申込書は教務課(窓口(7))に設置
諸注意:
・弁当、水筒、雨具などは各自で用意してください。
・小学生以下は保護者同伴です。
主催:田川郡社会体育振興協会

問合せ:教務課社会教育係 窓口(7)
【電話】62-3003(内線420)

■環境保全活動を助成します
遠賀川流域で河川の水質改善を目的に活動する団体に対し、活動費を助成します。
事業名:遠賀川環境保全活動団体支援助成事業
対象団体:支流を含む遠賀川流域で活動する(しようとする)5人以上の団体
対象活動:除草・清掃・水質調査・普及啓発活動など
※他からの助成を受けている活動を除く
助成上限1:0万円
申込締切:4月18日(金)

問合せ:北九州市上下水道局
【電話】093-641-5948

■飲酒は20歳になってから
4月は「20歳未満飲酒防止強調月間」です。令和4年4月から成人年齢は18歳に引き下げられましたが、飲酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。飲酒は脳に悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げ、依存症を引き起こすおそれがあります。

問合せ:博多税務署
【電話】092-641-8131