その他 赤村の決算
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県赤村
- 広報紙名 : 広報あか 2025年10月号 VOL.834
令和6年度の決算が9月定例議会で村議会に認定されました。赤村の決算状況をお知らせします。
■歳入 61億3,330万1千円〈一般会計〉
〈自主財源とは?〉
村が自主的に収入したお金です。
令和6年度決算では33億7,213万6千円。
歳入総額の55.0%です。
〈依存財源とは?〉
国(県)の決定により交付されたり、割り当てられたりするお金です。
令和6年度決算では27億6,116万5千円。
歳入総額の45.0%です。
※その他収入に含まれる地方消費税交付金(社会保障財源)は社会福祉費、児童福祉費、保健衛生費に使いました。
※村税に含まれる入湯税は、浄化槽設置整備事業に使いました。
※( )内の割合については小数第2位で四捨五入しています。
▽各会計決算額一覧
※決算差引残額については、翌年度(令和7年度)に繰越。
▽公営企業会計決算
▽前年度との比較(一般会計・村民1人当たり)
令和7年3月31日現在の人口:2,825人
■歳出 59億8,569万5千円〈一般会計〉
▽令和6年度財政健全化判断比率
赤村は算定の結果、指標は全ての基準を下回り、村の財政は健全性を確保できていることが示されました。
※黒字決算等のため数値(比率)が表示されず、「-」表示となっています。
〇実質公債比率とは
借入金の返借入金の返済額や、これに準ずる額の大きさを指標化し、資金繰りの危険度を示すものです。数値が「早期健全化基準」の25.0%を下回っているほど健全であることを示します。赤村は令和6年度もマイナスを堅持しています。
▽令和6年度資金不足比率
〇資金不足比率とは
公営企業の資金不足を、料金収入の規模と比較して指標化したものです。比率が高いほど、資金不足が発生しており、経営状況に問題があることを示します。
問合せ:総務課財政係 窓口(5)
【電話】内線120・121