くらし 佐賀市から、お知らせです(2)

◆後期高齢者医療の送付先をご確認ください
8月1日から有効の資格確認書を、7月中~下旬に簡易書留で郵送します。送付先を変更する場合は、6月末までに届出をお願いします。
届出に必要なもの:本人確認ができるもの(運転免許証等)
※家族以外が届出者・郵送物受取人の場合は、委任状が必要です。
※郵便局の転送サービスを利用している人で、サービス期限の1年間を過ぎている場合はお届けできませんので、転送期限の確認をお願いします。
申込:保険年金課後期高齢者医療係窓口または郵送

問合せ:保険年金課
【電話】40・7274【FAX】40・7390

◆佐賀中部広域連合 生活援助型訪問サービスヘルパー養成研修
介護福祉士の資格がない人でも、受講することで「生活援助型訪問サービス」のヘルパーとして従事できるようになります。
※生活援助(調理・洗濯・掃除等)のみのサービス
対象:佐賀市に住所を有する人で、生活援助型訪問サービスに従事する意思のある人
日時:7月23日(水)、30日(水)9時~17時
場所:アバンセ
定員:20人
受講料:1,500円(振込手数料は受講者負担)
申込:介護労働安定センター佐賀支部
【電話】28・0326【FAX】28・0328(締切/7月16日(水))

問合せ:佐賀中部広域連合給付課
【電話】40・1134【FAX】40・1165

◆在宅医療廃棄物の適正処理にご協力ください
在宅医療廃棄物の処理方法は種類によって異なります。
・注射針など針が付いたものは医療機関または薬局に必ず返してください。
・針の付いていない注射器、チューブ、バッグなどは、新聞紙などで包み燃えるごみの指定袋に入れてく
ださい。
現状、ペットボトルに針入りの容器、プラスチックの注射器を入れてペットボトル指定袋で出されるケースが頻繁に見受けられます。
収集・選別作業を行う際に支障があるため適正処理のご協力をお願いします。
詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:循環型社会推進課
【電話】30・2430【FAX】30・2494

◆男女共同参画情報誌 「ぱすぽーと」編集委員募集!
市が毎年2回発行している男女共同参画情報誌「ぱすぽーと」を一緒に作っていただける人を募集しています。
対象:
・市内在住の18歳以上の人
・男女共同参画に関心があり、企画会議への参加、取材および原稿作成が可能な人
定員:若干名
申込方法:応募用紙に必要事項を記入の上、男女共同参画課へご提出ください(郵送・電子メール可)。
応募用紙は、男女共同参画課窓口で配布しているほか、市ホームページからダウンロードも可。
※応募書類(必要に応じて面接を実施)により選考。

申込み・問合せ:男女共同参画課
【電話】40・7014【FAX】29・2095

◆介護保険負担割合証などの更新について
◇介護保険負担割合証
対象:要支援・要介護認定を受けている人や事業対象者
※手続き不要。新しい負担割合証を郵送します。

◇介護保険負担限度額認定証
対象:介護保険施設に入所している人やショートステイを利用する人
※8月以降も認定証が必要な場合は、6月30日(月)までに、佐賀中部広域連合または高齢福祉課に更新申請を行ってください。

◇共通
介護サービスを利用している人は、新しい負担割合証・負担限度額認定証をケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。

問合せ:佐賀中部広域連合 給付課
【電話】40・1134【FAX】40・1165

◆男女共同参画の推進事業に補助金を交付します
市では、市民団体と協働で男女共同参画を推進するため、補助金を交付します。
男女共同参画について課題解決に向けた事業を実施する団体を募集します。
詳しくは市ホームページでご確認ください。
対象:市内に活動の拠点が存在し、かつ市を中心に活動する民間団体(法人格の有無は問いません。)
申込方法:応募書類に必要事項を記入の上、男女共同参画課へご提出ください(郵送・電子メール可)。
書類は男女共同参画課窓口で配布しているほか、市ホームページからダウンロードも可
申込期限:7月4日(金)

申込み・問合せ:男女共同参画課
【電話】40・7014【FAX】29・2095