くらし 編集部のイチオシ! 今月のピックアップ!(1)

■災害への備えはできていますか?
◆備蓄品を準備しましょう
佐賀市では、各家庭のニーズに合わせて最低3日分の食料等を備蓄する市民備蓄を推奨しています。
台風や大雨など予期できる災害の直前は物資が不足するので、日ごろから準備しておきましょう。

◇備蓄品の例
・飲料水(1日3ℓ/ 人を目安に)
・食料(できるだけ好きなもの)
・衣類(下着、靴下)
・携帯用トイレ
・乾電池、携帯充電器
・小銭
・洗面用具
・ウエットティッシュ(おしりふき)
・常備薬
・お薬手帳
・食品用ラップ
など

◇情報収集手段を確保しましょう
佐賀市には、防災情報や避難情報などをお知らせしている「さがんメール」があります。
「ぜひ登録ください」
取得できる情報:
・気象情報、避難情報
・その他(防犯情報、熱中症情報など)
多言語(英語、中国語など)による避難情報などの発信がスタート

問合せ:危機管理防災課
【電話】40・7034【FAX】24・3187【Eメール】[email protected]

◆大雨時の浸水情報を確認できます
浸水しやすい地区の浸水状況を地図上にリアルタイムに表示しています。
浸水状況は浸水標尺の計測を基に推定したものです。
ホームページで確認できますので、避難の際にはぜひご活用ください。
浸水標尺…浸水が発生しやすい地区を対象に設置

問合せ:河川砂防課
【電話】40・7183【FAX】26・7388【Eメール】[email protected]

◆土のうを提供します
梅雨の時期に浸水被害に対応できるよう、土のうを無料で提供します。
必要時に次の配置場所から自由にお持ちください(数に限りあり)。
※支所(富士、三瀬を除く)での配布方法は、各支所総務・地域振興グループにお問い合わせください。
※土のうは市内企業のボランティア活動により作成されています。
「大雨や台風の予報が出たら早めの対策を心掛けましょう」

◇配置場所
※旧清掃センターには配置していません。
市役所南駐車場、大溝公園、三溝公園、新家公園、大藤公園、草場公園、西神野記念公園、勧興公民館、循誘公民館、高木瀬公民館、新栄公民館、巨勢公民館、西与賀公民館、本庄公民館、赤松公民館、北川副公民館、蓮池公民館、嘉瀬川防災ステーション(10時~15時(日曜休み))、八戸天祐線事業用地、各支所(富士、三瀬を除く)

問合せ:
道路整備課【電話】40・7178【FAX】40・7387【Eメール】[email protected]
各支所総務・地域振興グループ