- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県唐津市
- 広報紙名 : 市報からつ 令和7年3月号(Vol.242)
■春の新生活、電車を利用する生活を始めてみませんか?
電車には「時間が正確」「渋滞に巻き込まれない」「移動時間を自由に使える」などのメリットがあります。
今まで電車を利用していなかった人も、新生活を機に、ぜひご利用ください。
問合せ:交通政策課
【電話】72-9144
■3月15日(土)から唐津駅の「のりば」が各方面別に統一されます
▽より分かりやすく
(1)伊万里方面
全列車「1番のりば」
(2)佐賀方面
全列車「2番のりば」
(3)筑前前原・博多方面
全列車「3番・4番のりば」
このほか、電車の本数や運転時隔(じかく)などの調整のため、西唐津駅~唐津駅間のダイヤ見直しがあります。
※詳しくは広報紙9ページをご覧ください。
問合せ:
・交通政策課
【電話】72-9144
・JR九州案内センター
【電話】0570-04-1717
■市有財産などを入札で売り払います
▽売り払い物件情報
▽売り払い方法
入札を行い、あらかじめ決められた最低価格以上で、最も高い価格で入札した人に売り払います。
▽入札日と場所
3月24日(月)
市役所本庁4階 大会議室※物件によって入札時間が異なります。
▽入札保証金
入札保証金として入札金額の5%以上の金額が必要です。
▽入札に参加できる人
契約を締結する能力を有しない人や破産者で復権を得ない人など地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない人、市税の滞納がない人、暴力団に関与していない人など
▽申込方法
事前に入札参加申込書、納税証明書、住民票(法人の場合は登記事項証明書)を提出してください。
※申込書などは、公共施設再編・資産活用課の窓口に用意しています。また、市ホームページからダウンロードもできます。
▽申込受付期限(閉庁日除く)
3月11日(火)まで午前9時~午後5時
申込・問合せ:公共施設再編・資産活用課(唐津市土地開発公社)
【電話】72-9166
■4月16日(水)締め切り《必着》高校など卒業後に児童手当の手続きが必要な場合があります
▽(1)(2)全てに当てはまる場合は、手続きが必要です
(1)高校等卒業後も引き続き受給者が養育する(大学進学など)
(2)その子を含めてこどもを3人以上養育している
手続きをすることで、多子加算(第3子以降の加算額が3万円で、加算対象年齢は高校生年代まで)のカウント対象になります。また、公務員の場合は、勤務先で手続きしてください。詳しくは、市ホームページを確認してください。
受付・問合せ:
・こども家庭課
【電話】72-9151
・各市民センター 総務・福祉課
■はかりの定期検査を行います
取引や証明用など、営業に使用するすべてのはかりは、2年に1度検査を受ける必要があります。
※今年の対象地区は、浜玉、厳木、相知、北波多、肥前、鎮西、呼子、七山で、検査日程と場所は次のとおりです。
▽大型のはかりや設置場所から動かせないはかり、数が多いなど持ち込みが困難なはかり
設置場所で行う所在場所検査が、4月14日以降にあります。
▽手数料・負担金
はかりの重さや種類によって手数料が定められています。
※詳しくは、市ホームページを確認するか、お問い合わせください。
※所在場所検査は、別途諸費用が必要です。
▽集合検査(検査会場に計量器を持ち込む検査)
▽所在場所検査(計量器の設置場所で行う検査)
問合せ:
・(一社)佐賀県計量協会
【電話】0952-31-1411
・商工振興課
【電話】72-9141
■軽自動車などの手続きを忘れてませんか?
▽軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日が課税基準日
軽自動車・バイクなどを廃棄した場合やほかの人に譲った場合は、4月1日までに廃車や名義変更の手続きをしてください。手続きを完了していないと、いつまでも前の所有者に軽自動車税(種別割)が課税されてしまいます。
廃車や名義変更の手続きを代理人に頼んだときは、手続きの完了を確認しましょう。車検証やナンバープレートを紛失しても廃車手続きをできる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ:
・税務課
【電話】72-9116
・各市民センター 総務・福祉課