- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県多久市
- 広報紙名 : 市報たく 令和7年4月号
ー若宮八幡宮神殿(わかみやはちまんぐうしんでん)ー [佐賀県重要文化財]
多久町一八〇二番地
若宮八幡宮(現多久八幡神社)は、江戸時代の多久の地誌『丹邱邑誌(たんきゅうゆうし)』(深江順房(ふかえよりふさ)著)に、正治中(一一九九~一二〇一)多久宗直(たくむねなお)(前多久家初代)の創建と記します。
鎌倉の鶴岡八幡宮若宮八幡を勧請と伝え、祭神に応神(おうじん)天皇・仁徳(にんとく)天皇・神功(じんぐう)皇后・比売大神(ひめのおおかみ)の四柱を祭祀。また同書の「天理府君(龍造寺長信…後多久家祖)ヨリ御供米現米二石五斗(略)」などの記述から、多久地域が後多久家の治世に移行した後も同社は大切に維持された事がうかがえます。
建物内に残る棟札には元亀三年(一五七二)龍造寺長信の神殿再興以来、複数回の修理記録が記されますが、神殿の基本構造や彫刻に安土桃山時代の特徴を留めており、当時の建築を知るうえで貴重であることから、昭和三十三年に県重要文化財の指定を受けました。
毎年十月十九日に秋季例大祭が行われています。
(教育振興課)