- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県伊万里市
- 広報紙名 : 広報伊万里 令和7年3月号
■1月26日は文化財防火デー
毎年1月26日は『文化財防火デー』です。文化財防火デーは、文化財を火災や震災、その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動を行い、国民の文化財愛護に関する意識の向上を目指しています。
文化財防火デーが制定されたのは、昭和24年1月26日で、これは、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことや、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることに由来しています。
毎年1月26日前後には、全国的に文化財防火運動が実施されていて、文化庁や消防庁、都道府県・市区町村教育委員会、消防署、文化財所有者、地域住民などが連携・協力して、さまざまな活動が行われています。
市内では、毎年、その防火運動の一環として、波多津町にある国指定重要文化財の『田嶋神社』で、田嶋神社氏子会を中心に、伊万里・有田消防署、地元の消防団、消防設備設置業者が協力して防火訓練を行っています。
訓練は、消防設備を操作し、放水するなど、実践的に行われていて、万が一、火災が発生したときにどう行動するべきかを確認しています。
また、田嶋神社では、防災訓練だけでなく、消防設備点検を毎月行っていて、地元の氏子会により日ごろから安全が守られ、貴重な文化財を保護しています。
問合先:生涯学習課文化財係
【電話】22-1262