広報伊万里 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》さぁ、農業を始めよう(1)
伊万里市は、三方を山々に囲まれ、伊万里川や松浦川流域には平野が広がるなど、自然豊かな地形を生かした果樹や施設園芸、畜産が盛んで、肉用牛や梨などの産地を形成しています。特に伊万里牛や伊万里梨などは『伊万里ブランド』として高い評価を受けていて、ふるさと納税の返礼品の中でも人気があります。これ以外にも、いちごやきゅうり、ぶどうなどさまざまな品目が生産されています。 このように、農業が盛んな場所ではありま…
-
くらし
《特集》さぁ、農業を始めよう(2)
■セカンドライフで就農 吉村直司さん(46歳)(松浦町) Q.就農のきっかけ 元々、海上自衛隊に25年勤務していました。自衛隊を定年退職する前に、セカンドライフでは何の職業を選択しようか事前に決めておこうと、働き方や賃金などさまざまな情報をインターネットなどで調べました。職業を選ぶ段階で、雇われるよりも自分で何かやってみたいという思いがありました。これまで農業になじみはありませんでしたが、調べる中…
-
くらし
《特集》さぁ、農業を始めよう(3)
■伊万里市園芸団地入植希望者を募集しています 募集品目:きゅうり 応募要件: ・農業に対する強い意志と意欲がある就農希望者や農業後継者で、市内に在住し、令和10年産きゅうり栽培を市園芸団地で開始するために研修を希望する人 ・研修先のトレーナー農家やきゅうり部会員、周辺農家などと協調して研修に参加できる人 ・50歳未満(令和10年時点) ※50歳以上の人は事前に相談してください。 募集期限:令和7年…
-
くらし
みんなの広場
■福岡市で伊万里フェア『いまりできまり』開催(1.18-19) ▽六本松蔦屋書店で味わう『いまりじかん』 福岡市中央区六本松にある蔦屋書店で、伊万里フェア『いまりできまり』が開催されました。これは、交流人口や関係人口の創出を目的に、伊万里の多彩な魅力を伝えようと開かれたもので、試食や試飲を楽しみながら、いまりの『おいしい』『かわいい』をゆったり感じてもらう販売コーナーのほか、革細工体験や写真展など…
-
子育て
うちどく推進講演会
2月2日、市民図書館で『うちどく推進講演会』がありました。 これは、市民図書館が、絵本に親しみを持ち、家読(うちどく)をさらに広めていこうと、毎年開催しているものです。今回は、山口学芸大学客員教授の村中李衣(むらなかりえ)さんが『しあわせを紡ぐ絵本の読みあい』と題して基調講演を行いました。 村中さんは、相手のために選んだ本で心を通わせることができる『読みあい』の大切さや、どうすれば『おはなしの世界…
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題No.275
■『しあわせ』の根っこにあるものは 人権とは『誰もが生まれながらに持っている、人としてしあわせに生きる権利』のことです。それでは『しあわせ』とは何でしょうか。 人権問題の研修会で「しあわせに暮らすために大切なものは何か」と尋ねると、健康やお金、仕事、自由、ワークライフバランス、趣味などいろいろな答えが返ってきますが、必ず出る答えがあります。それは人と人との『つながり』です。さらに最近の特徴的な答え…
-
文化
郷土の文化財
■1月26日は文化財防火デー 毎年1月26日は『文化財防火デー』です。文化財防火デーは、文化財を火災や震災、その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動を行い、国民の文化財愛護に関する意識の向上を目指しています。 文化財防火デーが制定されたのは、昭和24年1月26日で、これは、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損したことや、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生し…
-
子育て
伊万里グリーン・ツーリズム 子どもたちに伊万里の自然や文化を伝えています
グリーン・ツーリズムとは『緑豊かな農村地域において、自然・文化・人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動』のことです。 このコーナーでは、伊万里の農家民宿・体験を紹介します。 ■農家民宿紹介vol.5 かちがらす(東山代町) ~農家民宿を通して生きがいを感じてみませんか~ 今回は、多久島美隆さん・陽子さん夫婦(東山代町長浜)が営む温かみのある農家民宿『かちがらす』を紹介します。かちがらすは、主に中学・…
-
子育て
山代東小学校で『介護のお仕事出前講座』と『交通安全とトラックの安全教室』開催
山代東小学校で、1月23日に『介護のお仕事出前講座』が、1月31日に『交通安全とトラックの安全教室』がそれぞれ行われました。 『介護のお仕事出前講座』は、児童に介護や福祉を身近に感じてもらおうと、市や社会医療法人謙仁会の介護福祉士、社会福祉協議会などが連携して開いたもので、4年生が、装具を装着して、高齢者の動作・視覚・聴覚を疑似的に体験したり、車いすに乗ったりしました。 『交通安全とトラックの安全…
-
くらし
地域を守る消防団!!vol.7 大川分団
消防団は、大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るために日々活動しています。 このコーナーでは、隔月シリーズで『伊万里市消防団1本部・11分団』を紹介します。 ■分団の紹介 大川町を管轄する大川分団は、火災や風水害に対する予防広報や災害時の対応などを行い、住民の皆さんの安全・安心の暮らしを守るために日々活動しています。 特に駒鳴地区は、昔から消防に関する深い認識があり、消防団活動に理解がある…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
古河亜依羅(ふるかわあいら)さん(22歳・二里町) ・sora(松島町) ・令和6年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 眉毛のデザインやまつげカール、まつげエクステを担当しています ◇仕事で心がけていること お客さまの希望に沿った眉毛のデザインを作るようにしています ◇仕事の目標 予約で毎日満席にしたいです ◇自己PR きょうだい思いです!妹のバレーの練習に付き合ったり、弟とキャッチボールをした…
-
スポーツ
スポーツ
■西松ボーイズが西九州支部予選優勝 日本少年野球春季全国大会出場へ 1月27日、硬式野球チームの西松ボーイズが『第55回日本少年野球春季全国大会西九州支部予選』で優勝し、チームに所属している市内在住の中学生10人のうち9人が、全国大会出場報告のため、深浦弘信市長を表敬訪問しました。 西松ボーイズは、現在、部員21人で、有田中央運動公園や赤坂球場などで週5回練習に励んでいます。 西松ボーイズが出場す…
-
くらし
パスポートの手数料などが変わります
パスポート偽変造対策を強化するために旅券法施行令が一部改正され、3月24日(月)受付分からを対象に、受付から交付までの日数が変更されます。 また、ほとんどの手続きでマイナポータルを利用した電子(オンライン)申請が可能になり、交付手数料が改定されます。電子申請を利用する場合は、原則戸籍謄本の提出は不要です。 なお、電子申請対象外の手続きがあります。詳しくは、市ホームページで確認してください。 申請・…
-
子育て
児童手当の新年度の多子加算手続きを行いましょう
児童手当の支給額は、第3子以降の児童には加算があります。 令和6年10月に施行された制度拡充によって、大学生年代の子どもを養育し、かつ生計費の負担がある場合には『監護相当・生計費の負担についての確認書』を提出することが必要になりました。 次に当てはまる人が、多子加算を受けるためには必ず期限までに『監護相当・生計費の負担についての確認書』を提出することが必要です。 遡及措置はありませんので、期限まで…
-
くらし
オンラインで公共施設の予約や支払いができます
3月1日(土)から『伊万里市公共施設利用案内システム』の利用を開始し、個人や団体での活動に使用できる市の公共施設の会議室や体育館などが、スマートフォンやパソコンなどからオンラインで予約や支払いができるようになりました。 ◆オンラインで使用料の支払いまで完了 これまでは、申請書の提出や使用料を支払うため、直接施設に出向く必要がありましたが、本システムでは施設の予約や支払いをオンラインで完了できます。…
-
くらし
3月末・4月初めは市民課・税務課窓口を特別開庁します
例年、3月〜4月は、新生活の準備・スタートなどに伴う転入・転出などの手続きが最も多い時期です。このため、市役所を特別開庁し、住民異動などに伴う手続きなどを受け付けます。 住民票の異動手続き(転入・転居など)は、異動した日から14日以内に届け出が必要です。 ■土・日曜日開庁 日時: ・3月29日(土)・30日(日) ・4月5日(土)・6日(日) 午前8時30分から正午まで ■平日延長 ◆日時 ・3月…
-
くらし
パブリックコメント (市民意見提出手続制度)
より多くの市民の意見を参考にするため、パブリックコメントを実施します。皆さんの意見を寄せてください。 ■『第2次伊万里市空家等対策計画の一部改正』(案) 市では、全国的に見られる少子・高齢化、人口減少、核家族化といった同様の状況下にあることなどから、空き家などが増加しています。 空き家などはそのまま放置すると環境や景観、防犯、防火などの生活環境に悪影響を及ぼすおそれがある社会問題です。このため市は…
-
くらし
『いきいき夢クラブ』に入会しませんか
『いきいき夢クラブ』は、市老人クラブ連合会が気軽に新会員が入会できるようにと作った愛称です。 『年を重ねても健康に元気に!』をモットーに、会員の生きがいや健康づくりに取り組んでいます。 ◆いきいき夢クラブの活動を通して実現します! (1)あたらしい仲間ができ、交流が深まります。 (2)健康維持や増進につながります。 (3)社会活動への参画と貢献ができます。 入会対象:原則60歳以上の人 主な活動:…
-
くらし
狂犬病予防集合注射を実施します
狂犬病予防法第5条により、犬の飼い主は、飼い犬に対し、狂犬病予防注射を毎年1回受けさせ、注射済票の交付を受けなければいけません。市は、下記の表の日程で、集合注射を実施します。ぜひ利用してください。 ■会場に持ってくるもの ・案内はがき(登録済の場合) ・予防接種料金1頭当たり3,250円(注射料金2,700円+注射済票550円) ※新たに犬を飼った場合は、登録手数料が3,000円必要です。また、他…
-
くらし
3月は『自殺対策強化月間』です
■心の健康に気をつけましょう 3月は進学や就職、転勤、退職、引っ越しなど、生活環境が大きく変わる時期です。 ストレスや不安を抱えやすい時期で自殺者が特に多いことから、自殺対策基本法では3月を『自殺対策強化月間』と定めています。 厚生労働省の発表によれば、令和6年の国内の自殺者数(暫定値)は20,268人となっています。 市では、例年10数人が自ら命を絶っています。令和3年は自殺者数が19人で、過去…