- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県小城市
- 広報紙名 : 広報「さくら」 No.246(2025年2月20日発行)
■緑の募金にご協力をお願いします
「緑の募金」運動は年に2回行われます。この期間に集まった募金は、身の回りの緑化や森林の整備などの幅広いボランティア活動を支援し、森林・緑づくりに役立っています。
地球温暖化防止や水の供給源として欠くことのできない森林・緑を次代へ引き継ぐため、ご協力をお願いします。
運動期間:
・春期…3月1日〜5月31日
・秋期…9月1日〜10月31日
問合せ:美しい緑の郷土づくり県民運動小城市推進協議会(農林水産課内)
【電話】37・6125
■ふるさと映画「志は朽ちざるに在り~真の学者・高田保馬(たかたやすま)~」
社会学者・経済学者として偉大な足跡を残した高田保馬。彼が愛した三日月町の歴史や文化、人々との交流を背景に、地域農民への思いやりや戦争の悲惨さを深く嘆いた生き様が描かれます。
市内の小・中学校でふるさと歴史教材として活用していただきたいと考え、三日月映画の製作に取り組んでいます。
タイトル:志は朽ちざるに在り~真の学者・高田保馬~
上映時間:60分程度
これまでと今後のスケジュール:
・令和6年5月 脚本完成
・7月 オーディション
・8月 クランクイン
・令和7年10月(予定) 映画完成
お願い:製作にあたっては、皆さんのご理解とご支援が必要です。よろしくお願いします。
協賛金:
・個人…一口 3、000円
・団体・企業…一口 10、000円~30、000円
問合せ:小城市映画製作実行委員会 三日月部会
【電話】090・5721・4328(高田)
【電話】090・8667・9502(末次)
■守りたい 未来があるから 火の用心
○火災予防 3つの「する」と2つの「しない」
・コンセント周辺を清掃する。
・電気機器を正しく使用する。
・万が一に備えて、住宅用火災警報器を設置・点検する。
・寝たばこ、吸い殻の不始末をしない。
・野焼きや火遊びをしない。
火災は、一瞬にして大切な家族、思い出が詰まった家、かけがえのない命を奪います。今一度、ご家庭の火災予防について見直してみませんか。
○全国春季火災予防運動
3月1日(土)〜7日(金)
問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】33・6765
■肝炎精密検査・定期検査費用の助成はお早めに
県内在住の人を対象に、肝炎ウイルス検査で陽性となった人の初回精密検査やB型・C型ウイルス性の慢性肝炎患者などの定期検査を受けた際の支払金額が、一部もしくは全部が戻る制度があります。
今年度の申請期限が迫っていますので、お早めに最寄りの保健福祉事務所で申請をお願いします。
申請期限:3月31日(月)(ただし、3月16日~31日の受診分は、4月10日(木)まで申請を受け付けます)
問合せ:佐賀県がん撲滅特別対策室
【電話】25・7491
■地雷撤去のため書損じはがきを集めています
カンボジアの地雷被害を無くすため、書損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。
はがき2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。
対象品:書損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレカ、QUOカードなど
期限:3月31日(月)必着
送付先:〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702 一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン 宛
問合せ:一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
【電話】092・833・7575