広報「さくら」 No.246(2025年2月20日発行)

発行号の内容
-
くらし
小城市市制施行20周年 未来へつなぐバトン…I LOVE OGI
~今までも、そしてこれからも~ 小城市は令和7年3月1日に20周年を迎えます。 平成から令和へ世の中が目まぐるしく変化する時代、小城市でもさまざまなことがありました。気になる出来事をピックアップしてご紹介します。 ■ニュース10 OGI City 小城市誕生から20年。これからどんな未来が待っているのでしょう。 いつまでも楽しく住みよいふるさと小城市を目指して… ○平成17(2005)年3月 4町…
-
くらし
まちの話題
■12/3(火) 三里小学校でバルーン係留体験 育友会活動として今回で3回目を迎えたバルーン係留体験。青空の中、バルーンから三里の景色を眺めたり、マーカーを投げたりして楽しみました。 竹下製菓株式会社様のご協力もあり、三里っ子の笑顔の絶えない貴重な体験となりました。 ■12/17(火) 新たな手話奉仕員が誕生 ゆめぷらっと小城で手話奉仕員養成講座の修了式を行いました。この講座は、6月~12月の間に…
-
子育て
元気いっぱい園児たち
■みんなで楽しいふれあい会 ~晴田幼稚園(小城町)~ 晴田青少年健全育成会の皆さんと園児の祖父母を招き、ステージで出し物を披露したり参加者全員で踊ったりして楽しみました。その後、ホカホカの焼きいもをみんなで味わいました。 地域の人との交流やご協力により、子どもたちが安全で楽しく園生活を送れていることに日々感謝です。
-
イベント
第16回 小城街道 ひなまつり ~山から海までひな景色~
期間:2月28日(金)~3月2日(日) 観覧無料 会場: ・小城…ゆめぷらっと小城 ・三日月…ドゥイング三日月 ・牛津…牛津公民館 ・芦刈…あしぱる 時間:10時~17時(最終日15時まで) 内容:おひなさまの展示・さげもん・お茶会・演奏会・体験コーナー ※各会場によって展示内容、体験コーナーは異なります。 どうぞお越しください! お待ちしています。 ■スタンプラリーに参加しませんか? 4会場をめ…
-
くらし
市民課休日窓口・マイナンバーカード時間外窓口を開設します
3月・4月は、入学や就職、転勤などで住所変更が多い時期となるため、日曜日に窓口を開設します。 また、マイナンバーカードの手続きで平日の開庁時間内に来庁できない人のために時間外窓口も開設します。(詳細は本誌13ページ) 開設場所:市民課(出張所を除く) 休日窓口取扱業務: ・住民異動届出(転入・転出など) ・住民票などの証明書交付 ・戸籍(本籍地が小城市の人の分のみ)などの証明書交付 ・印鑑登録およ…
-
くらし
住所変更の手続きはインターネット申請がベンリです!!
■インターネットでの転出届は「マイナポータル」からできます マイナンバーカードをお持ちの人は、スマートフォンやICカードリーダー付きのパソコンで、他の市区町村に引っ越すときの転出届を提出できます。 利用できる人:署名用電子証明書(英数字6~16桁の暗証番号)および利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)を搭載のマイナンバーカードをお持ちの人 利用方法: (1)転出届を「マイナポータル」で提出 …
-
くらし
パスポート(旅券)の電子申請・交付日数変更・手数料変更のお知らせ
■パスポートの電子申請 現在、パスポートの電子申請受付は、切替申請(有効中のパスポートの更新、かつ記載事項に変更がない場合)のみ可能ですが、3月24日(月)から、新規申請や記載事項変更などほとんどの場合で「マイナポータル」からの電子申請が可能となります。電子申請の場合、戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍謄本の提出が基本的に不要になります。 利用できる人:署名用電子証明書(英数字6~16桁の…
-
くらし
パブリックコメント(意見募集)を行っています
公共施設等総合管理計画の改訂(案)を作成しました。 この計画の改訂(案)に対する皆さんの意見を募集します。 資料の公表先: ・市ホームページ ・財政課 募集期間:2月13日(木)~3月14日(金) 提出方法: ・市LINE公式アカウント ・持参・郵送・メール(住所・氏名・電話番号を明記の上) ※土・日・祝日に持参される場合は、市役所1階の警備室までお越しください。 提出先:〒845-8511(市役…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
自殺やその原因となるこころの病気は、誰もが直面する可能性のある問題です。他人事と思わずに、あなた自身と身近な人のかけがえのない命を守っていきましょう。 ■身近な人のゲートキーパーになろう ゲートキーパーとは… 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 ○ゲートキーパーの4つのポイント (1)気づき…家族や仲間の変化に気づいて声をかけよう (2)傾聴…本人…
-
くらし
国民年金への切り替えを忘れずに
3月・4月は、会社を退職し職場の健康保険から国民健康保険に切り替える人が多い時期です。 60歳未満の人は、健康保険の切り替えと同時に国民年金への加入(または種別変更)手続きが必要です。 ※健康保険を任意継続した場合でも、年金の加入手続きは必要です。 ■退職者 60歳未満の人は、国民年金への加入手続きが必要です。ただし、健康保険と年金について、配偶者の扶養に入る場合は、配偶者の会社で手続きをしてくだ…
-
くらし
残さず食べよう!「3010(さんまるいちまる)運動」
「3010運動」とは、飲食店などでの会食や宴会時に、「最初の30分」と「最後の10分」は自分の席で食事をし、食べ残しを減らす運動です。 まだ食べられる余った食べ物は、もえるごみとして処分されます。水分を多く含む食べ物は、運搬や焼却の際により多くの二酸化炭素(CO2)を排出し、焼却後の灰の埋め立ても環境負荷の増大につながります。 そのため、歓送迎会や結婚式などの宴会の際は、食べ残しを減らす3010運…
-
くらし
令和6年度物価高騰対策給付金のご案内
エネルギー・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえて、対象世帯に給付金を支給します。 基準日:令和6年12月13日 対象世帯:基準日に小城市に住民登録があり、かつ、令和6年度住民税が非課税である世帯 ※住民税が課税されている扶養親族などのみで構成される世帯は対象外となります。 支給額: ・1世帯 3万円 ・18歳以下の児童 一人当たり 2万円 ※児童:基準日時点において世帯で扶養する18歳以下の…
-
子育て
令和7年4月から子どもの医療費の助成対象を拡大します
■助成対象者の年齢拡充 子どもの医療費助成はこれまで0歳から15歳年度末まででしたが、令和7年4月1日診療からは0歳から18歳年度末までが対象になります。 ■制度改正により受給者証の発行手続きが必要な場合があります 対象児童のいる世帯主に新規申請書などのご案内を送付しています。まだ手続きをされていない場合は、早めに手続きをお願いします。 問合せ・申込先:社会福祉課 【電話】37・6107
-
子育て
教育委員会会議の傍聴ができます
小城市教育委員会では、毎月第4木曜日(特別な事由がある場合は、変更もあります)に定例会を開催しています。会議は原則公開していますので、どなたでも傍聴することができます。 傍聴を希望される人は、当日、直接会場にお越しください。傍聴にあたって事前に申し込みなどは必要ありませんが、会場の都合により人数を制限する場合があります。 ただし、人事に関する事項など、審議内容によっては会議の一部または全部が非公開…
-
子育て
育英資金貸付学生を募集します
市では、経済的な理由により就学困難な学生に対し、学資金の貸付を行っています。今年も育英学生(貸付)を募集します。 育英学生の資格要件:国公私立大学(短大・大学院を含む)、高等専門学校、高等学校(定時制を含む)、または専修学校(修学年限が2年以上の専門課程に限る)の在学生と進学予定者で、次の要件を満たす人 (1)保護者などの住所が小城市内にあること ※小城町内に住所がある人は、願書に小城市育英資金と…
-
くらし
公共下水道供用開始のお知らせ
3月31日(月)から、次の行政区の一部が供用開始区域(下水道を使用できる区域)となり、家庭からの生活雑排水を公共下水道に流すことができるようになります。 対象行政区: ・小城町の西小路、北小路、小城本町 ・三日月町の本告、戌 ・芦刈町の小路 宅内排水設備工事:下水道を使用するためには、宅内排水設備工事が必要です。市が指定している「排水設備指定工事店」に依頼し、市へ届け出を行った後に工事を行ってくだ…
-
くらし
企業版ふるさと納税 寄附企業のご紹介
令和6年12月までに、寄附していただいた企業をご紹介します。(寄附申出順に掲載) ■《寄附事業》2024年国民スポーツ大会等開催事業 三幸工業株式会社 様 ヤマトカンキョウ株式会社 様 ■《寄附事業》みんなで地球温暖化防止事業 朝日テクノ株式会社 様 株式会社ローヤルエンジニアリング 様 株式会社ワット 様 西日本総合コンサルタント株式会社 様 三機グリーンテック株式会社 様 株式会社日本イトミッ…
-
くらし
入札結果を公表します
■1月入札分で予定価格が1,000万円を超えるもの (単位:円、%) 入札結果は、市ホームページでも公表しています。 問合せ:財政課 【電話】37・6117
-
文化
歴史資料館テーマ展「小城市 誕生二十周年展」を開催します
2005年(平成17年)3月1日に小城町、三日月町、牛津町、芦刈町が合併し、2025年(令和7年)で20周年を迎えます。小城市誕生までの道のりをいろいろな資料で紹介します。 期間:3月1日(土)~5月25日(日) 9時~17時 ※休館日:月曜日、3月20日(木・祝)、4月29日(火・祝)、5月6日(火・振休)、7日(水) ※5月5日(月・祝)は開館 場所:歴史資料館 常設展示室(桜城館 2階) 観…
-
くらし
農業者年金に加入しませんか
農業者年金は、60歳未満の国民年金第1号被保険者で、農業に年間60日以上従事する人であれば、経営主だけでなく、配偶者や後継者の子どもなど家族そろって加入することができる公的年金制度です。 ※60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。 通常加入の保険料は、月額2万円から6万7千円まで千円単位で選択することができ、支払った保険料は、その全額が所得税や住民税の社会保険料控除の対象となりま…
- 1/2
- 1
- 2