健康 熱中症を予防しよう!

熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節などがうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。
体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

●ポイント1 暑さを避ける!
・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節しましょう。
・外出時は日傘や帽子を着用し、こまめに休憩をしましょう。
・衣服は、通気性のよい、吸湿性・速乾性のあるものを着用しましょう。

●ポイント2 こまめに水分を補給する!
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分・塩分などを補給しましょう。

(厚生労働省:熱中症予防リーフレットより)

■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しました
「気候変動適応法」の改正により「指定暑熱避難施設」が規定されました。
「指定暑熱避難施設」とは、「熱中症特別警戒情報」が発表された場合、暑さをしのげる場所として開放する施設です。「熱中症特別警戒情報」の発表の有無にかかわらず、夏の暑さから身を守るため、気軽にお立ち寄りください。
最新情報や県内の情報は佐賀県ホームページをご覧ください

利用する際の注意事項:
・飲料は各自でご用意ください。
・利用場所の温度調整はできません。
・利用できる日時は、指定施設の開館している日時のみです。
・その他、利用にあたっては各施設の指示に従ってください。

■環境省 熱中症予防情報サイトからの情報をチェック!
【URL】https://www.wbgt.env.go.jp/
環境省では、暑さ指数(WBGT)の情報提供を行っています。令和3年度から全国展開している熱中症警戒アラートおよび、暑さ指数のメール配信などをご活用ください。
「熱中症警戒アラート」は環境省のLINE公式アカウントで確認することができます
(厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイトより一部抜粋)

・「熱中症特別警戒情報」→前日の14時頃発表
・「熱中症警戒情報」→前日の17時頃および当日の5時頃発表
「熱中症警戒情報」発令時は当日の10時頃、「熱中症特別警戒情報」発令時は前日の19時頃および、当日の10時頃に防災行政無線でお知らせします。
また、「防災ネットあんあん」アプリで情報発信が行われます。

防災行政無線の内容を確認できます
・市LINE公式アカウント
※友だち追加後にメニューの「受信設定」から「防災行政無線」を選択してください。

問合せ:健康福祉課
【電話】37・6106