広報「さくら」 No.250(2025年6月20日発行)

発行号の内容
-
くらし
公立佐賀中央病院 7月開院 すべての人にやさしく寄り添う、安心と安全のランドマーク 外来診療は7月7日から受付開始 ■New! 新たな健康の拠点が誕生 着実に準備を進めてきた小城市と多久市の「公立佐賀中央病院」がいよいよ開院の日を迎えます。地域に根ざした病院として踏み出す新たな一歩。市民の皆さんをはじめとした多くの人に、安心と信頼をもたらす病院となるよう尽力していきます。 新しい病院では、両市の既存の診療科目に加えて眼科など...
-
くらし
まちの話題 ■4/14(月) 交通安全優良学校受賞 「交通安全優良学校」として三里小学校が佐賀県警察本部から表彰を受けました。三里小学校では、縦割班活動が充実しており、上級生が自主的に下級生のお世話を行います。登下校のときも、下級生に横断歩道の渡り方、止まっていただいた運転手へのお礼などが伝統的に引き継がれています。また、育友会や地域の人々による見守りも評価されたものです。 ■5/1(木) 子ども相撲大会で熱...
-
健康
熱中症を予防しよう! 熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節などがうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。 体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ●ポイント1 暑さを避ける! ・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節しましょう。 ・外出時は日傘や帽子を着用し、...
-
くらし
防災対策課からのお知らせ 1 ■避難情報(警戒レベル)について ○警戒レベル4 避難指示(ひなんしじ)で必ず避難 ※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 ※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。 ※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主...
-
くらし
防災対策課からのお知らせ 2 ■〔佐賀県〕今年も出水期を迎えます ○皆さんの協力で浸水被害の軽減に取り組んでいます 田んぼダムは、上流域の農業者の人々のご協力により、下流域の浸水軽減に取り組むものです。下流域の農業者の人々もクリークの事前放流に取り組まれており、地域全体の取り組みが浸水軽減につながっています。 ・上流域の取り組み…田んぼダム ※「田んぼダム」とは、田んぼの排水口に切り欠きの入った堰板(せきいた)を設置し、大雨時...
-
くらし
堤防決壊などによる甚大な被害を回避するために! ポンプの運転調整を行います ■ポンプの運転調整とは? 堤防の決壊(けっかい)や越水(えっすい)による六角川・牛津川の河川の氾濫による災害を防止するため、排水ポンプの運転を停止することです。 ・洪水時にポンプの運転調整を行わなかった場合 →河川の水位が高くなり、決壊や越水による危険度が高くなります。 ・洪水時にポンプの運転調整を行った場合 →河川の水位上昇を抑制するため、ポンプを一時的に停止し、内水排水を規制します。 洪水時は...
-
くらし
令和6年度物価高騰対策給付金のご案内 ■申請期限が迫っています! 7月31日(木)まで 給付金の申請期限が近づいています。対象者で申請がお済みでない人は、お早めに手続きをお願いします。 申請期限:7月31日(木)(必着) ※申請期限を過ぎると、給付金を受け取ることができませんのでご注意ください。 対象世帯:基準日(令和6年12月13日)に小城市に住民登録があり、かつ、令和6年度住民税が非課税である世帯 ※住民税が課税されている扶養親族...
-
くらし
犯罪や非行のない社会を目指して 国内では、検挙された人の約半数が、過去に罪を犯した人であるというデータがあります。 犯罪や非行の過去を持つことで、社会の中で孤立し、再び罪を犯してしまう。そのようなケースを減らすため、立ち直ろうとする人に寄り添い、支えることによって再犯を防ぎ、犯罪や非行のない社会をつくる「更生保護」という活動があります。 ■活動を進めるのは、地域のボランティアの人たち 更生保護の活動には地域の人がボランティアとし...
-
くらし
夏の交通安全県民運動 「やめよう! 佐賀のよかろうもん運転」をスローガンに「夏の交通安全県民運動」が実施されます。 期間:7月10日(木)〜19日(土) この期間中は、下記の項目を重点目標に交通安全運動を行います。 皆さん一人一人が交通事故の防止を心掛けましょう。 地域(佐賀県)重点:携帯電話使用をはじめとした「よかろうもん運転」の根絶 問合せ:防災対策課 【電話】37・6119
-
くらし
二十歳の式典に関するアンケートにご協力ください 現在、小城市二十歳の式典は小城町・三日月町・牛津町・芦刈町の4会場で開催しています。4町が合併し、小城市となって20年が経過したこともあり、小城市二十歳の式典の1会場での開催を含めて、式典のあり方を考えていきます。 そこで、皆さんのご意見をお聞かせください。 対象者:どなたでも 回答方法:市ホームページのリンク先もしくは二次元コードを読み取り、回答してください。 ※回答にかかる時間の目安は1分程度...
-
くらし
令和7年7月1日(火)から広域バスの運行ルートが変更となります 買い物や通院、通学に便利なバスをぜひご利用ください。 運行日:月~金曜日 1日8便 ・反時計回り(1日5便) ・時計回り(午後3便) ※小城町バスの3路線は、引き続き旧小城市民病院(バス停「小城市民病院」)に停車します。 ※詳細は本紙13ページをご覧ください。 問合せ:都市計画課 【電話】37・6121
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予制度をご活用ください 国民年金保険料(令和7年度の保険料は月額17、510円)を納めることが困難な場合には、本人の申請によって保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 ※保険料を未納のまま放置すると年金を受給できない場合があります。 (1)全額免除・一部免除 申請本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、保険料の納付が全額免除または一部(4分の1、半額、4分の3)免除になります。 (2)納付猶予申請 ...
-
くらし
入院時の食事療養標準負担額が改定されました 令和7年4月1日から入院時の食事療養標準負担額(食費の自己負担額)が改定されています。 新しい金額は次のとおりです。 ※区分I・IIについては、住民税非課税世帯が対象となります。 ※療養病床へ入院される場合は、単価が異なります。 問合せ: ・佐賀県後期高齢者医療広域連合 【電話】64・8476 ・国保年金課 【電話】37・6101
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ 〜「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7⽉14⽇(月)から順次発送します!〜 現在お持ちの保険証の有効期限は7月31日(木)です ■国⺠健康保険 〜マイナ保険証※をお持ちの人〜 ※健康保険証利⽤登録がされたマイナンバーカード 医療機関を受診する際はマイナ保険証をご利⽤ください。 健康保険の資格情報を確認できる、A4サイズの「資格情報のお知らせ」を交付します。 顔認証付きカードリーダーの不具...
-
くらし
令和7年度 市営住宅入居予備者を募集します 入居予備者募集団地:西新町団地(小城町3DK・2DK) 入居予備者(空き室待ち)登録後、空き室が発生したときに、抽選会で決定した番号の早い人から順に入居案内をします。 資料および申請書配布:6月20日(金)から定住推進課および市民課各出張所窓口で配布します。 ※市ホームページからもダウンロードできます。 受付期間・場所: ・7月7日(月)~18日(金) 8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く...
-
くらし
教育委員が任命されました 5月に開催された令和7年第1回小城市議会臨時会での同意を得て、5月16日付で永野篤子(ながのあつこ)さん、6月1日付で梶原彰夫(かじわらあきお)さんが再任されました。 教育委員は、教育行政に関する重要事項や教育の基本方針について、教育長とともに合議制で決定を行います。 ・永野篤子さん 任期:令和7年5月16日~令和11年5月15日 ・梶原彰夫さん 任期:令和7年6月1日~令和11年5月31日 問合...
-
くらし
選挙管理委員会委員が改選されました 5月に開催された令和7年第1回小城市議会臨時会で、任期満了に伴う選挙管理委員会委員の選挙が行われ、新しい委員4人が選出されました。任期は4年間となります。 また、選挙管理委員会の臨時会を開催し、松永津代志(まつながつよし)委員が委員長に選出されました。 委員の皆さんには、適正な選挙の管理・執行に向けて、提言を行っていただきます。 任期:令和7年5月11日~令和11年5月10日 ※詳細は本紙16ペー...
-
くらし
監査委員が選任されました 5月に開催された令和7年第1回小城市議会臨時会での同意を得て、古瀨忠彦(こせただひこ)さんが新しく監査委員に選任されました。 監査委員は、市の行財政に関する事務の執行および経営に係る管理状況を監査し、行財政運営の健全性・透明性の確保に携わっていただきます。 任期:令和7年5月11日~令和11年5月10日 問合せ:監査委員事務局 【電話】37・6134
-
くらし
人と猫が共生する地域づくりを目指して不妊去勢手術費用の一部を補助します ■飼い主のいない猫を減らし、人と猫が共生する地域づくりを目指して不妊去勢手術費用の一部を補助します 市では、飼い主のいない猫の繁殖抑制、恵まれない命をふやさないため、それらの猫による生活環境被害の低減などを目的として、猫に不妊去勢手術を実施する団体に対し、手術費用の一部を(予算の範囲内で)助成します。 環境課には、野良猫がふえたことにより、「猫が庭に入ってくる、ふん尿をされた」、「庭や畑を荒らされ...
-
くらし
利用していない土地を売却した場合の長期譲渡所得の特別控除措置について ■特例措置の概要 ・個人が ・都市計画区域内(小城市は全域)において、 ・譲渡価格が500万円以下の一定の要件を満たす ・5年を超える所有期間の ・低未利用土地等を譲渡した場合に、 個人の長期譲渡所得から100万円が控除されるものです。 ※譲渡後に具体的な利用予定・計画があることが必要です。 ■低未利用土地とは 具体的には、(1)空き地や(2)空き家・空き店舗が存在する土地です。低未利用土地の要件...